アカウント名:
パスワード:
スラドにもルールを他人に適用したり他人を指摘したがる割に自分はルールやロジックが分かっていない人がよく現れる
ルールを守れず𠮟られることが多いと、得られない重要な学びを残すのでは?
叱る行為は教育的効果が低いですからね。もし効果が高いなら全国の学校や学習塾が我先にと取り入れてる。
上下関係の明確化&確認という意味で、叱る行為は非常に低コストかつ効果的ですよだから家庭内や会社内ではとても有用なツールなんだと昔の現場の上長が言ってました
職場の上長には会社から与えられた指揮権や人事権があるが、べつに上にいるわけじゃない。と、思ってるようなやつを不用意に叱るのは、やりたかったことを達成するには高コストになりかねないですよ。
ちなみに部下が上司を叱りつけることもできますが、まるで役に立たないでしょう。ただこれが可能かつまるで役に立たないということは、叱るのは上下関係の明確化&確認じゃないという反例と言えると思いますね。叱ったってたんに本人の気分がちょっとよくなるだけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
叱られることが多いのでは? (スコア:0)
スラドにもルールを他人に適用したり他人を指摘したがる割に
自分はルールやロジックが分かっていない人がよく現れる
ルールを守れず𠮟られることが多いと、得られない重要な学びを残すのでは?
Re: (スコア:2)
叱る行為は教育的効果が低いですからね。もし効果が高いなら全国の学校や学習塾が我先にと取り入れてる。
Re: (スコア:0)
上下関係の明確化&確認という意味で、叱る行為は非常に低コストかつ効果的ですよ
だから家庭内や会社内ではとても有用なツールなんだと昔の現場の上長が言ってました
Re: 叱られることが多いのでは? (スコア:0)
職場の上長には会社から与えられた指揮権や人事権があるが、
べつに上にいるわけじゃない。
と、思ってるようなやつを不用意に叱るのは、やりたかったことを
達成するには高コストになりかねないですよ。
ちなみに部下が上司を叱りつけることもできますが、まるで役に立たないでしょう。
ただこれが可能かつまるで役に立たないということは、叱るのは上下関係の明確化&確認
じゃないという反例と言えると思いますね。
叱ったってたんに本人の気分がちょっとよくなるだけです。