アカウント名:
パスワード:
何をスパムと判断するかはユーザー次第ではないのか。絶対にスパムではないというのは、ユーザーがフィルタや設定で指定した以外は、サービス提供に係る規約変更や、サービス継続性の問題が生じた場合のアナウンスに限るべきだろう。まぁそれでも、Googleは本プログラムに乗っ取りスパムではないと判定したものの、ユーザーがスパム指定をした、という建前をもってプログラムの効果はなかったという主張をしてこの方法を封じるのであればよいのだが。
ただメアドのみをたよりに同一内容のチラシを一括大量送信したらそれはスパムじゃない?これがメーリングリストみたいに管理された関係なのか知らんけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
判断はユーザーの埒外 (スコア:0)
何をスパムと判断するかはユーザー次第ではないのか。
絶対にスパムではないというのは、ユーザーがフィルタや設定で指定した以外は、サービス提供に係る規約変更や、サービス継続性の問題が生じた場合のアナウンスに限るべきだろう。
まぁそれでも、Googleは本プログラムに乗っ取りスパムではないと判定したものの、ユーザーがスパム指定をした、という建前をもってプログラムの効果はなかったという主張をしてこの方法を封じるのであればよいのだが。
Re:判断はユーザーの埒外 (スコア:0)
ただメアドのみをたよりに同一内容のチラシを一括大量送信したらそれはスパムじゃない?
これがメーリングリストみたいに管理された関係なのか知らんけど