アカウント名:
パスワード:
いち企業の勝手でTPMを強制するマイクロソフトを許すな!SDGsを無視して産廃を増やすマイクロソフトを許すな!SandyBridgeはまだ10年使えるからアップグレードさせろ!!
TPM2.0なんて第6世代辺りから基本的に搭載されてるから別に良い。問題はCPUだ。流石に第5世代とは言わないが、TPM搭載が要件になっていて、DDR4やら仕様が大きく変わったタイミングの第6世代CPUはサポートしても良いんじゃないの?多少パフォーマンス落ちるのかも知れないけど、それが問題になるとは思えない。(実際Haswell搭載でTPM1.2のPCでも、Windows11の動作が重いとか全然無いし)
SpectreとMeltdownをパフォーマンスを犠牲にして何とか回避できるのが第8世代からじゃなかったか。事実上あんまり問題がなかったとしても、その上で動くOSなんかを新たに発売する訳にはいかいかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
この先ACが企業の代弁としてお送りします (スコア:-1)
いち企業の勝手でTPMを強制するマイクロソフトを許すな!
SDGsを無視して産廃を増やすマイクロソフトを許すな!
SandyBridgeはまだ10年使えるからアップグレードさせろ!!
Re: (スコア:0)
TPM2.0なんて第6世代辺りから基本的に搭載されてるから別に良い。
問題はCPUだ。流石に第5世代とは言わないが、TPM搭載が要件になっていて、DDR4やら仕様が大きく変わったタイミングの第6世代CPUはサポートしても良いんじゃないの?
多少パフォーマンス落ちるのかも知れないけど、それが問題になるとは思えない。
(実際Haswell搭載でTPM1.2のPCでも、Windows11の動作が重いとか全然無いし)
Re:この先ACが企業の代弁としてお送りします (スコア:0)
SpectreとMeltdownをパフォーマンスを犠牲にして何とか回避できるのが第8世代からじゃなかったか。
事実上あんまり問題がなかったとしても、その上で動くOSなんかを新たに発売する訳にはいかいかも。