アカウント名:
パスワード:
なかなかのインパクトのある言葉。普通運賃じゃないのね。
53分、約3620円。往復で2時間弱、7、8000円。交通手段ではなく、ちょっとした最新のアトラクションなら出してもいい値段か。当時はどんな感覚だったのだろう。そもそもこの価格は一般庶民はどうだったんだろう。
そのまんま、当時最新のアトラクションでしょうね。 徒歩の世界で新橋-横浜を往復すれば一般人なら1泊2日、健脚ならなんとか1日というくらい、それを体力消耗無しに2時間でやってのけるというのは夢の別次元超特急です。 落語のマクラにも「陸蒸気に乗ったそうだね」というのがあるくらいで、強いて言えば明治の「Are you experienced?」って感じでしょうか。
もっと後ですが、急行列車(急行料金がかかる)を走らせたら、乗れる時間(アトラクションとして楽しめる時間)が減るのに料金が高くなるとは何事だ、とお客から抗議されたなんて話もどっかでありましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
下等運賃 (スコア:0)
なかなかのインパクトのある言葉。普通運賃じゃないのね。
Re:下等運賃 (スコア:0)
53分、約3620円。往復で2時間弱、7、8000円。交通手段ではなく、ちょっとした最新のアトラクションなら出してもいい値段か。当時はどんな感覚だったのだろう。そもそもこの価格は一般庶民はどうだったんだろう。
Re: (スコア:0)
そのまんま、当時最新のアトラクションでしょうね。
徒歩の世界で新橋-横浜を往復すれば一般人なら1泊2日、健脚ならなんとか1日というくらい、それを体力消耗無しに2時間でやってのけるというのは夢の別次元超特急です。
落語のマクラにも「陸蒸気に乗ったそうだね」というのがあるくらいで、強いて言えば明治の「Are you experienced?」って感じでしょうか。
Re: (スコア:0)
しかも、轟音(当時としては)と煙に、さらに汽笛。
江戸っ子なら、宵越しの金ためてでも乗ってみようぜ、という感じだったでしょうか。
Re: (スコア:0)
もっと後ですが、急行列車(急行料金がかかる)を走らせたら、
乗れる時間(アトラクションとして楽しめる時間)が減るのに料金が高くなるとは何事だ、
とお客から抗議されたなんて話もどっかでありましたね。