アカウント名:
パスワード:
なかなかのインパクトのある言葉。普通運賃じゃないのね。
国鉄の場合、普通運賃ができたのは1969年で、それまでは等級運賃だった。上・中・下の呼称は、明治時代中に1・2・3に変わり、3等級制は1960年まで続いた。1960年から2等級制になったが、それに先立つ1950年に一等車が減っていくとともに二等運賃+特別料金の特別二等車が登場。現在は、普通運賃+特別料金がグリーン車。
船は今でも等級運賃が続けられている。例、https://www.tokaikisen.co.jp/farerule/2等旅客運賃・1等旅客運賃・特等旅客運賃さらにこれら運賃のほかに、特別料金もある・・・2等旅客運賃+特別船室料金=特2等、1等旅客運賃+特別船室料金=特1等
寝台列車のAとかBも等級じゃないん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
下等運賃 (スコア:0)
なかなかのインパクトのある言葉。普通運賃じゃないのね。
Re: (スコア:2)
国鉄の場合、普通運賃ができたのは1969年で、それまでは等級運賃だった。
上・中・下の呼称は、明治時代中に1・2・3に変わり、3等級制は1960年まで続いた。
1960年から2等級制になったが、それに先立つ1950年に一等車が減っていくとともに二等運賃+特別料金の特別二等車が登場。現在は、普通運賃+特別料金がグリーン車。
船は今でも等級運賃が続けられている。
例、https://www.tokaikisen.co.jp/farerule/
2等旅客運賃・1等旅客運賃・特等旅客運賃
さらにこれら運賃のほかに、特別料金もある・・・2等旅客運賃+特別船室料金=特2等、1等旅客運賃+特別船室料金=特1等
Re: (スコア:0)
寝台列車のAとかBも等級じゃないん?
Re:下等運賃 (スコア:3)
3等級制では、運賃自体が3段階。
Webで見ましたが、いい感じ。
ただ、料金換算が倍くらい安すぎないかなぁ・・・・