アカウント名:
パスワード:
エントリーモデルなのかな。
#そろそろ1080からおさらばしたい
1080を基準に考えると今のモデルは3~4倍の性能だが消費電力も素直に3~4倍になっている。GTX1080を2枚さしたからといって2倍のスコアにはならんけど
Mini-ITXとか終わってるよね。GTX1080の頃はショートサイズがあったのでMini-ITXとショートサイズのグラボを合わせれば小型のゲーム端末組めたのに、今はフルタワーしかまともなグラボが入らない。
グラボありかなしかの2択でしかないね。この業界終わりに向かっているのでしょう。
GTX1080はFP32で8.2TFLOPS。180Wなので、45GFLOPS/W。RTX4070TiはFP32で40TFLOPS。285Wなので、140FGLOPS/W。
性能を何で比較するかにもよるけど、とても同じ電力効率には見えないけどなぁ。順調に売り上げ伸ばしてる業界に終わりというのも良くわからない。単にあなたにとって終わっただけでは?
小型向けは今はゲーミングノートが担っていて、14インチノートにRTX4090を搭載する [impress.co.jp]という良い意味で頭おかしいモデルまで登場してる。いまのGPUは定格よりも電力下げて使うと電力効率が大幅に上がるので、金に糸目付けなければこういうモデルもありなんでしょうね。
電力性能比に関しては、やはりプロセスルールの改良が大きいかな
GTX 10x0:TSMC 16nm ※後から出たものは14nmや12FFNなど色々RTX 20x0:TSMC 12FFNRTX 30x0:Samsung 8nmRTX 40x0:TSMC 5nm
あとゲーミングノートに載ってるのは「ラップトップ版」RTX4090だから、頭おかしいというか普通にそれ向けですよ公式アナウンス [nvidia.com]もされてるし、あと記事 [mynavi.jp]によれば4090 Laptopだと80~150Wの消費電力らしい# システム全体で200Wは覚悟しないとだから、電源アダプタはデカくなりそうだ
もちろんそれは知っていますが、90型番のGPUを小型の14インチノートに乗せるというのを「良い意味で頭おかしいモデル」と表現しました。電源アダプタはもう諦めるしかないですが、価格も50万円近くになるのではないかな。
laptop版GPUがlaptopに載ってるのが「良い意味で頭おかしいモデル」って言うのかな?4090(laptop)のCUDA数は4080(dGPU)と同じだし、消費電力はRTX3080(laptop)と同じだから今回からの無茶ってわけでもない4070(laptop)は3070(laptop)よりCUDA数減ってるしメモリIF速度も下がってる、下位の性能を抑えて上位を際立たせるための戦略的な命名ってだけな気がしますが
繰り返しますが、指摘しているのは小型の14インチノートに乗せることです。
これまでの例だと最上位のGPU乗せてる小型ノートはRazer Bladeぐらいかな?あれは悪い意味で頭おかしい発熱と騒音で、普通の人に使えるものではないですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
これは結局 (スコア:0)
エントリーモデルなのかな。
#そろそろ1080からおさらばしたい
Re: (スコア:0)
1080を基準に考えると
今のモデルは3~4倍の性能だが
消費電力も素直に3~4倍になっている。
GTX1080を2枚さしたからといって2倍のスコアにはならんけど
Mini-ITXとか終わってるよね。
GTX1080の頃はショートサイズがあったのでMini-ITXとショートサイズのグラボを合わせれば
小型のゲーム端末組めたのに、今はフルタワーしかまともなグラボが入らない。
グラボありかなしかの2択でしかないね。
この業界終わりに向かっているのでしょう。
Re: (スコア:0)
GTX1080はFP32で8.2TFLOPS。180Wなので、45GFLOPS/W。
RTX4070TiはFP32で40TFLOPS。285Wなので、140FGLOPS/W。
性能を何で比較するかにもよるけど、とても同じ電力効率には見えないけどなぁ。
順調に売り上げ伸ばしてる業界に終わりというのも良くわからない。単にあなたにとって終わっただけでは?
小型向けは今はゲーミングノートが担っていて、14インチノートにRTX4090を搭載する [impress.co.jp]という良い意味で頭おかしいモデルまで登場してる。
いまのGPUは定格よりも電力下げて使うと電力効率が大幅に上がるので、金に糸目付けなければこういうモデルもありなんでしょうね。
Re:これは結局 (スコア:0)
電力性能比に関しては、やはりプロセスルールの改良が大きいかな
GTX 10x0:TSMC 16nm ※後から出たものは14nmや12FFNなど色々
RTX 20x0:TSMC 12FFN
RTX 30x0:Samsung 8nm
RTX 40x0:TSMC 5nm
あとゲーミングノートに載ってるのは「ラップトップ版」RTX4090だから、頭おかしいというか普通にそれ向けですよ
公式アナウンス [nvidia.com]もされてるし、あと記事 [mynavi.jp]によれば4090 Laptopだと80~150Wの消費電力らしい
# システム全体で200Wは覚悟しないとだから、電源アダプタはデカくなりそうだ
Re: (スコア:0)
もちろんそれは知っていますが、90型番のGPUを小型の14インチノートに乗せるというのを「良い意味で頭おかしいモデル」と表現しました。
電源アダプタはもう諦めるしかないですが、価格も50万円近くになるのではないかな。
Re: (スコア:0)
laptop版GPUがlaptopに載ってるのが「良い意味で頭おかしいモデル」って言うのかな?
4090(laptop)のCUDA数は4080(dGPU)と同じだし、消費電力はRTX3080(laptop)と同じだから今回からの無茶ってわけでもない
4070(laptop)は3070(laptop)よりCUDA数減ってるしメモリIF速度も下がってる、下位の性能を抑えて上位を際立たせるための戦略的な命名ってだけな気がしますが
Re: (スコア:0)
繰り返しますが、指摘しているのは小型の14インチノートに乗せることです。
これまでの例だと最上位のGPU乗せてる小型ノートはRazer Bladeぐらいかな?
あれは悪い意味で頭おかしい発熱と騒音で、普通の人に使えるものではないですが。