アカウント名:
パスワード:
正しくない文字範囲が変換対象として自動的に選択され、っていうのはどういうことなの?
Windows10の21H1あたりから始まった日本語IMEの問題関連? (中国語でもなるらしい)だいぶ直ったがまだ不完全
それともカーネル側の話?
返信どこに付けようか迷うくらい、どなたのコメントも御意と思いました。
そしてこの問題、中国語でのエラーが頻出したから対応して貰えるようになったのではと感じました。そのくらい改善無しで長期間存在している問題ですよね。仰せの通り、代替の乏しさも悲しいです。
カーネルでは?と思いたくなる根拠には、次があります。システム設定上、仏語と日本語しか言語選択に入れていないにも関わらず、実際の入力切替時に英語が入ってきてしまい、例のAZERTY/QWERTYの関係で、ウザいんです。
なーんて、ここで不満書いていないで何か微軟さんのワーキンググループにでも入れよ、とも思います・・これをここに出して下さった方・読んでくださった方、ありがとうございます。ひとさまは、何が言われたかではなく誰が言ったかでそれを聞く・聞かないを判断なさると申しますからねぇ。
みなさまどうか入力環境に振り回されずに、よい週末をお過ごしください。
> カーネルでは?と思いたくなる根拠には、次があります。おかしくなり始めたのはText Service Frameworkが入った辺りからだったように思います。
TSFってどう見てもユーザーモードのコードだが最近はそういうのまでカーネルに含むのか? ディスプレイドライバーやAdobeのフォントドライバーgが一時期本当にカーネルモードで動いていたりWin32kが今でもカーネルモードで動いていたりするのと区別できなくなるからやめてほしいんだけど。
この場合のカーネルは特権モードの話ではなく(IMEはOSに付属してるけどOS本体ではないって切り分けで)OS本体のコードだって話だろう。
その定義だとエクスプローラー(一般的な用語ではシェル)もカーネルになってしまうが。いずれにせよ変な用語使いはやめてほしい
Windowsの言語変換の作りは特定言語をベースに他の特定言語を追加する形だがWindows以外はシステムは多言語コード処理が前提にあり、メッセージのベースが変わるだけになっている。この多言語の方式にWindowsが対応しきれてないので、Windowsでは既存の言語変換を使う前提での改修で行なっているので文字コード処理がおかしくなってる(かな)と思うけどWindowsのベースがMS-DOSの構造にあるのが足を引っ張る原因になっている。
Windows上のグーグルドライブでフォルダー名に長い名前をつけるとWindowsのソフトから保存できないのも絡んでいるかもね。
長いファイル名がNGなのは、ファイル関連APIのMAX_PATH越え対応してないだけ。Windows 10 1607以降ならAPI側のMAX_PATHの制限をしなくなるように変更可能 [microsoft.com]とはいえ、APIの挙動が変わるだけなので、固定長配列のCHAR Path[MAX_PATH]みたいなアプリが世の中から消えない限り規定値にはならないと思う。
Edgeで印刷を行うと印刷できずにぐるぐる回ってしまうバグ。
原因、プリンタードライバーに日本語が含まれると処理ができない。
Windowsは言語処理に弱い。今絶賛トラブル中。
日本語変換周りの妙な現象はWindows以外でも起きることがあって何が原因なのかよく分からんのよね。Android(のGboard)でも「もじ」と打って「文字」に変換したあと、格助詞の「は」を打って確定すると「文字文字は」と直前に変換した文字がもう一度挿入されることがあった。
なんかその現象Android+Firefox限定で遭遇してますね。でも一昨年だったかな?通信失敗から始まってたような…
Windowsでのトラブルも似た感じですね。Teams毎日使ってるのになぁ。
日本語入力の処理をカーネルで行っているOSなんて聞いたこともないな。組み込みではあるのか?
PC-98時代の漢字ROMでもカーネル(と言うのか?)レベルでは無かったな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
カーネル側の話? IMEの話 (スコア:0)
正しくない文字範囲が変換対象として自動的に選択され、っていうのはどういうことなの?
Windows10の21H1あたりから始まった日本語IMEの問題関連? (中国語でもなるらしい)
だいぶ直ったがまだ不完全
それともカーネル側の話?
Re:ずっと前からおかしくて、あと10年はかかりそうで、Teamsもおかしいので、カーネルの問題では (スコア:2)
返信どこに付けようか迷うくらい、どなたのコメントも御意と思いました。
そしてこの問題、中国語でのエラーが頻出したから対応して貰えるようになったのではと感じました。そのくらい改善無しで長期間存在している問題ですよね。仰せの通り、代替の乏しさも悲しいです。
カーネルでは?と思いたくなる根拠には、次があります。システム設定上、仏語と日本語しか言語選択に入れていないにも関わらず、実際の入力切替時に英語が入ってきてしまい、例のAZERTY/QWERTYの関係で、ウザいんです。
なーんて、ここで不満書いていないで何か微軟さんのワーキンググループにでも入れよ、とも思います・・これをここに出して下さった方・読んでくださった方、ありがとうございます。ひとさまは、何が言われたかではなく誰が言ったかでそれを聞く・聞かないを判断なさると申しますからねぇ。
みなさまどうか入力環境に振り回されずに、よい週末をお過ごしください。
Re: (スコア:0)
> カーネルでは?と思いたくなる根拠には、次があります。
おかしくなり始めたのはText Service Frameworkが入った辺りからだったように思います。
Re: (スコア:0)
TSFってどう見てもユーザーモードのコードだが最近はそういうのまでカーネルに含むのか? ディスプレイドライバーやAdobeのフォントドライバーgが一時期本当にカーネルモードで動いていたりWin32kが今でもカーネルモードで動いていたりするのと区別できなくなるからやめてほしいんだけど。
Re: (スコア:0)
この場合のカーネルは特権モードの話ではなく
(IMEはOSに付属してるけどOS本体ではないって切り分けで)
OS本体のコードだって話だろう。
Re: (スコア:0)
その定義だとエクスプローラー(一般的な用語ではシェル)もカーネルになってしまうが。いずれにせよ変な用語使いはやめてほしい
Re: (スコア:0)
Windowsの言語変換の作りは特定言語をベースに他の特定言語を追加する形だが
Windows以外はシステムは多言語コード処理が前提にあり、メッセージのベースが変わるだけになっている。
この多言語の方式にWindowsが対応しきれてないので、
Windowsでは既存の言語変換を使う前提での改修で行なっているので文字コード処理がおかしくなってる(かな)と思うけど
WindowsのベースがMS-DOSの構造にあるのが足を引っ張る原因になっている。
Windows上のグーグルドライブでフォルダー名に長い名前をつけると
Windowsのソフトから保存できないのも絡んでいるかもね。
Re: (スコア:0)
長いファイル名がNGなのは、ファイル関連APIのMAX_PATH越え対応してないだけ。
Windows 10 1607以降ならAPI側のMAX_PATHの制限をしなくなるように変更可能 [microsoft.com]
とはいえ、APIの挙動が変わるだけなので、固定長配列のCHAR Path[MAX_PATH]みたいなアプリが世の中から消えない限り規定値にはならないと思う。
また新たに、日本語処理のバグが発見 Edge (スコア:0)
Edgeで印刷を行うと印刷できずにぐるぐる回ってしまうバグ。
原因、プリンタードライバーに日本語が含まれると処理ができない。
Windowsは言語処理に弱い。今絶賛トラブル中。
Re: (スコア:0)
日本語変換周りの妙な現象はWindows以外でも起きることがあって何が原因なのかよく分からんのよね。
Android(のGboard)でも「もじ」と打って「文字」に変換したあと、格助詞の「は」を打って確定すると「文字文字は」と直前に変換した文字がもう一度挿入されることがあった。
Re: (スコア:0)
なんかその現象Android+Firefox限定で遭遇してますね。でも一昨年だったかな?
通信失敗から始まってたような…
Windowsでのトラブルも似た感じですね。
Teams毎日使ってるのになぁ。
Re: (スコア:0)
日本語入力の処理をカーネルで行っているOSなんて聞いたこともないな。組み込みではあるのか?
Re: (スコア:0)
PC-98時代の漢字ROMでもカーネル(と言うのか?)レベルでは無かったな