アカウント名:
パスワード:
>バグは既知のものでパッチもリリースされていたが、同社はシステム構成上パッチ未適用でも問題ないとみて適用を見送っていた。
ANAシステム障害の原因判明、DB並列参照時にパッチ未適用の既知バグでフリーズhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07915/ [nikkei.com]
Active-Active構成かー。
5年前のバグ放置は問題か、それとも5年表面化しなかったのだから未適用でも問題ない判断は正しかったのか?
動いているものはいじるなの精神。
昔からどんなシステムでもハード・ソフト両面でコンポーネントの保守サポート期限、ベンダーのサービス変更や撤退や細かいセキュリティ脆弱性があるので「動いているからいじらない」というのは動いているシステムに対して誤った思想。規模は違えどソユーズ宇宙船などの枯れきったシステムでさえ、当初から今に至るまでずっと改善を続けている。そもそも開発・展開・運用・更改のどのステップも手続き自体は結局人がやるのだから、長いあいだ塩漬けにしたらやる方も腕がなまるんだよ。だから注意深く更新プロセスを組んで、定期的に更新しながら小さな失敗や改良の種をフィードバックして常時改善するのが正しいシステム運用。一回作って放置していいのは芸術品のオブジェだけ。予算が足りないから更新を止めるというならシステムの把握に問題が起こることを覚悟する必要がある。
5年前の時点では正しい判断だったと思うけど、5年の間にマイナーアップデートとかしなかったのだろうか。まさかパッチ1つもあててないとかないですよね?
客の数によって機体の重量計算とか座席の再配置とかしないとならないので、バッチ処理で済ませる訳にもいかんのですよ。
事前にデブが何十人乗るかの情報は誰にもわからないのに
それはDBMSを使ったってわからない。自分の知らない謎テクノロジーを導入すれば、それが責任取ってうまくやってくれるだろうと期待するのは間違い。
ユニケージ開発手法 [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ぷぷぷ (スコア:3, 参考になる)
>バグは既知のものでパッチもリリースされていたが、同社はシステム構成上パッチ未適用でも問題ないとみて適用を見送っていた。
ANAシステム障害の原因判明、DB並列参照時にパッチ未適用の既知バグでフリーズ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07915/ [nikkei.com]
Active-Active構成かー。
Re:ぷぷぷ (スコア:1)
5年前のバグ放置は問題か、それとも5年表面化しなかったのだから未適用でも問題ない判断は正しかったのか?
Re:ぷぷぷ (スコア:1)
動いているものはいじるなの精神。
Re: (スコア:0)
昔からどんなシステムでもハード・ソフト両面でコンポーネントの保守サポート期限、ベンダーのサービス変更や撤退や細かいセキュリティ脆弱性があるので「動いているからいじらない」というのは動いているシステムに対して誤った思想。
規模は違えどソユーズ宇宙船などの枯れきったシステムでさえ、当初から今に至るまでずっと改善を続けている。
そもそも開発・展開・運用・更改のどのステップも手続き自体は結局人がやるのだから、長いあいだ塩漬けにしたらやる方も腕がなまるんだよ。
だから注意深く更新プロセスを組んで、定期的に更新しながら小さな失敗や改良の種をフィードバックして常時改善するのが正しいシステム運用。
一回作って放置していいのは芸術品のオブジェだけ。
予算が足りないから更新を止めるというならシステムの把握に問題が起こることを覚悟する必要がある。
Re: (スコア:0)
5年前の時点では正しい判断だったと思うけど、5年の間にマイナーアップデートとかしなかったのだろうか。
まさかパッチ1つもあててないとかないですよね?
Re: (スコア:0)
客の数によって機体の重量計算とか座席の再配置とかしないとならないので、バッチ処理で済ませる訳にもいかんのですよ。
Re: (スコア:0)
事前にデブが何十人乗るかの情報は誰にもわからないのに
Re: (スコア:0)
それはDBMSを使ったってわからない。自分の知らない謎テクノロジーを導入すれば、それが責任取ってうまくやってくれるだろうと期待するのは間違い。
Re: (スコア:0)
ユニケージ開発手法 [wikipedia.org]