アカウント名:
パスワード:
確かに、学校では"ご遠慮ください”なんて言われないもんね。「廊下を走るな!」とかストレートに行内ポスターに書かれたもんね。
いつ頃、こういう”気を使った”言い回しを覚えたのかな。自分は、社会人になって、先輩がお客さんに言う言葉の使い方や、逆に自分が(立場が上で)相手に言われる言葉で覚えたかな。
#最近は”〇〇させていただきます”っていうヘンテコな言い方が当たり前に使われるようになりましたが。
検索すると江戸川乱歩や坂口安吾や太宰治も作品中でつかってるようなんだが>させていただきます
ヘンテコなのは「させていただく」そのものではなく、相手に決定権や意思を示す権利がないことに対しても使うことよね。「お供させていただきます」→言われた側は同行していいかどうか判断する権利があるから○「4月27日(木)は営業をお休みさせていただきます」→客側が「普段通り営業してくれていたら都合が良いのに」と考える(権利がある)ことを店側は理解していますが…、という表現なので○?「結婚披露宴を開催させていただきます」→誰の許可がいるんだ、当事者なんだから勝手に開催してくれ「事実関係の確認をさせていただきます」→させてもらう立場なのか、自主的に確認しろという感じ。
「やります」の敬語表現に過ぎないことに何言ってんだ
別コメでも言われてるけど、「やります」の敬語表現は「いたします」だと思うの
いつから一種類しかないと思ってたんだ「ある動詞に対応する敬語の単語」と「ある動詞に対応する敬語の表現」が両方あることは全く矛盾しないが
もっと勉強させていただきます。
そして「やります」の疑問表現は「ヤラないか」でありその応答表現は「アッーーー」だよな(違
「させていただきます」が,ぜーんぶぜんぶ「いたします」になってしまえばいいのに…
ぜーんぶぜんぶ「いたします」になってしまえばいいのに…
イタすにはお相手が必要です
日本語の成立は諸説あるが、日本語の音を最初に紙に落としたものが何かとすればそれは万葉集になるそして万葉集に"~させていただきます"という表現はない明治以降にはじめて出てきた口語体を持ち出して誰々も使ってるようなんだが、などとおっしゃられましても(苦笑)
お前の「最近」より前は、いきなり奈良時代なのか?いやそりゃ微妙に含まれてるだろうが、それだとあまりにも生きづらくはないか?(苦笑)
うん、ちょっとそれ、大和言葉で言いなおしてくんない?
「スラドに下品な男は不要だ」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
いつから覚えたんだろうね (スコア:1)
確かに、学校では"ご遠慮ください”なんて言われないもんね。「廊下を走るな!」とかストレートに行内ポスターに書かれたもんね。
いつ頃、こういう”気を使った”言い回しを覚えたのかな。
自分は、社会人になって、先輩がお客さんに言う言葉の使い方や、逆に自分が(立場が上で)相手に言われる言葉で覚えたかな。
#最近は”〇〇させていただきます”っていうヘンテコな言い方が当たり前に使われるようになりましたが。
Re: (スコア:0)
検索すると江戸川乱歩や坂口安吾や太宰治も作品中でつかってるようなんだが>させていただきます
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:2)
ヘンテコなのは「させていただく」そのものではなく、相手に決定権や意思を示す権利がないことに対しても使うことよね。
「お供させていただきます」→言われた側は同行していいかどうか判断する権利があるから○
「4月27日(木)は営業をお休みさせていただきます」→客側が「普段通り営業してくれていたら都合が良いのに」と考える(権利がある)ことを店側は理解していますが…、という表現なので○?
「結婚披露宴を開催させていただきます」→誰の許可がいるんだ、当事者なんだから勝手に開催してくれ
「事実関係の確認をさせていただきます」→させてもらう立場なのか、自主的に確認しろ
という感じ。
Re: (スコア:0)
「やります」の敬語表現に過ぎないことに何言ってんだ
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:2)
別コメでも言われてるけど、「やります」の敬語表現は「いたします」だと思うの
Re: (スコア:0)
いつから一種類しかないと思ってたんだ
「ある動詞に対応する敬語の単語」と「ある動詞に対応する敬語の表現」が両方あることは全く矛盾しないが
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:2)
もっと勉強させていただきます。
Re: (スコア:0)
別コメでも言われてるけど、「やります」の敬語表現は「いたします」だと思うの
そして「やります」の疑問表現は「ヤラないか」でありその応答表現は「アッーーー」だよな(違
Re: (スコア:0)
「させていただきます」が,ぜーんぶぜんぶ「いたします」になってしまえばいいのに…
Re: (スコア:0)
ぜーんぶぜんぶ「いたします」になってしまえばいいのに…
イタすにはお相手が必要です
Re: (スコア:0)
日本語の成立は諸説あるが、日本語の音を最初に紙に落としたものが何かとすればそれは万葉集になる
そして万葉集に"~させていただきます"という表現はない
明治以降にはじめて出てきた口語体を持ち出して誰々も使ってるようなんだが、などとおっしゃられましても(苦笑)
Re: (スコア:0)
お前の「最近」より前は、いきなり奈良時代なのか?
いやそりゃ微妙に含まれてるだろうが、それだとあまりにも生きづらくはないか?(苦笑)
Re: (スコア:0)
うん、ちょっとそれ、大和言葉で言いなおしてくんない?
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:1)
「スラドに下品な男は不要だ」
-- う~ん、バッドノウハウ?