① 他人に対して,控え目に振る舞うこと。言動を控え目にすること。「発言を遠慮する」〔「遠慮なく」の形で相手を誘ったり,相手からの勧めに応じたりする場合にも用いる。「遠慮なく召し上がれ」「遠慮なくあがらせていただきます」〕 ② (事情や状況を考え合わせて)やめること。辞退すること。「喪中につき新年の御挨拶は遠慮させていただきます」〔「遠慮してほしい」「御遠慮ください」などの形で相手に対して退去や行為の中止を求める場合にも用いる。「しばらく遠慮してほしい」「おタバコは御遠慮ください」〕 ③ 断ることの遠回しな言い方。「今回は出席を遠慮させていただきます」
知ってて言ってる気がする (スコア:1)
えんりょ【遠慮】
1 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。
2 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。
[例]最近の若者は遠慮を知らん
「1,2枚だけに控えれば」の場合は「遠慮しろよ」ではなく「ちょっとは遠慮しろよ」だろ
知っている気がしている (スコア:3)
怪しいと思ったら辞書を引いて覚えればいいんでしょうが、知っていると思い込んでいたらどうしようもないですね。義務教育では習わないだろうし、ネットのない時代でもたぶん一定数いたんじゃないでしょうか。
ただ辞書でも「控える」だけでなく「控え目にする」というのもあるから、結構難しいかも。定義と慣習の間くらいか。
デジタル大辞泉
1 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。「—なくいただきます」「年長者への—がある」「この部屋ではタバコは—してください」
2 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。「せっかくですが出席を—します」「君は—してくれ」
大辞林
① 他人に対して,控え目に振る舞うこと。言動を控え目にすること。「発言を遠慮する」〔「遠慮なく」の形で相手を誘ったり,相手からの勧めに応じたりする場合にも用いる。「遠慮なく召し上がれ」「遠慮なくあがらせていただきます」〕
② (事情や状況を考え合わせて)やめること。辞退すること。「喪中につき新年の御挨拶は遠慮させていただきます」〔「遠慮してほしい」「御遠慮ください」などの形で相手に対して退去や行為の中止を求める場合にも用いる。「しばらく遠慮してほしい」「おタバコは御遠慮ください」〕
③ 断ることの遠回しな言い方。「今回は出席を遠慮させていただきます」
精選版日本国語大辞典
②(━する) 他人に対して、言葉や行動を控え目にすること。気がねして出しゃばらないこと。
*虎寛本狂言・鬮罪人(室町末−近世初)
「夫は一段と能らう。遠慮なしにいふて見よ」
③(━する) ある物事をするのを断わること。また、ある場所から退くこと。辞すること。
*鵤荘引付−永正一一年(1514)
「先以㆓用水を㆒一円に小宅へ三个日分令㆓遠慮㆒、可㆑遣之由」
*浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)上
「其座をゑんりょし立にけり」
# スラドの投稿、また重くなっている。