アカウント名:
パスワード:
禁止ならはっきりそう書くべきではないだろうか?あと言い回しも分かりづらいから今の若い連中だと反対の意味に取られる「何々出来かねます」とか、なぜ「出来ません」と言えないのだろうか?
辞書によると控える:どが度を越えないように遠慮:ひかえめにすること
どちらも禁止ではない多少ならOKという意味合いだぜこの多少も人によるので数枚から数十枚、数百枚、いくらでもどうにでもなる
辞書(広辞苑や大辞林あたり)だと明確に禁止って書かれてるのだが、こういう誤読をしちゃうのは義務教育の敗北ってやつか。
広辞苑と大辞林どちらにも禁止なんて書かれてないよ。行動するのを10から0にしろという意味(いわゆる禁止)もあるけど、10ではなく5や3など少なくしましょうという意味(禁止ではない)もある。
#敗者が多くて困る
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
キチガイじみた言い回し (スコア:0, フレームのもと)
禁止ならはっきりそう書くべきではないだろうか?
あと言い回しも分かりづらいから今の若い連中だと反対の意味に取られる
「何々出来かねます」とか、なぜ「出来ません」と言えないのだろうか?
辞書によると
控える:どが度を越えないように
遠慮:ひかえめにすること
どちらも禁止ではない
多少ならOKという意味合いだぜ
この多少も人によるので数枚から数十枚、数百枚、いくらでもどうにでもなる
Re: (スコア:0)
辞書(広辞苑や大辞林あたり)だと明確に禁止って書かれてるのだが、こういう誤読をしちゃうのは義務教育の敗北ってやつか。
Re:キチガイじみた言い回し (スコア:1)
広辞苑と大辞林どちらにも禁止なんて書かれてないよ。行動するのを10から0にしろという意味(いわゆる禁止)もあるけど、10ではなく5や3など少なくしましょうという意味(禁止ではない)もある。
#敗者が多くて困る