アカウント名:
パスワード:
禁止ならはっきりそう書くべきではないだろうか?あと言い回しも分かりづらいから今の若い連中だと反対の意味に取られる「何々出来かねます」とか、なぜ「出来ません」と言えないのだろうか?
辞書によると控える:どが度を越えないように遠慮:ひかえめにすること
どちらも禁止ではない多少ならOKという意味合いだぜこの多少も人によるので数枚から数十枚、数百枚、いくらでもどうにでもなる
それは、「控える」に2つの意味があることを分かっていないだけ。節制する自制するの2つの意味があって、状況で意味が変わってくる。
健康のために酒を控えるこの後運転するので酒を控える
は意味が違う。辞書に載っている。
辞書はつまみ読みするのではなくて、全ての意味に目を通すべき。
「分かりやすく誰にでもわかる文言」てのはカッコ悪く感じるのだよそのバランスで用語は決まる
誰にでもわかりやすいことのほうが雰囲気より大事なら「禁止」と書く雰囲気のほうが大事なら馬鹿に伝わらないリスクを取ってでも「ご遠慮ください」と書くのだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
キチガイじみた言い回し (スコア:0, フレームのもと)
禁止ならはっきりそう書くべきではないだろうか?
あと言い回しも分かりづらいから今の若い連中だと反対の意味に取られる
「何々出来かねます」とか、なぜ「出来ません」と言えないのだろうか?
辞書によると
控える:どが度を越えないように
遠慮:ひかえめにすること
どちらも禁止ではない
多少ならOKという意味合いだぜ
この多少も人によるので数枚から数十枚、数百枚、いくらでもどうにでもなる
Re:キチガイじみた言い回し (スコア:1)
それは、「控える」に2つの意味があることを分かっていないだけ。
節制する
自制する
の2つの意味があって、状況で意味が変わってくる。
健康のために酒を控える
この後運転するので酒を控える
は意味が違う。辞書に載っている。
辞書はつまみ読みするのではなくて、全ての意味に目を通すべき。
Re: (スコア:0)
「分かりやすく誰にでもわかる文言」てのはカッコ悪く感じるのだよ
そのバランスで用語は決まる
誰にでもわかりやすいことのほうが雰囲気より大事なら「禁止」と書く
雰囲気のほうが大事なら馬鹿に伝わらないリスクを取ってでも「ご遠慮ください」と書くのだよ