アカウント名:
パスワード:
確かに、学校では"ご遠慮ください”なんて言われないもんね。「廊下を走るな!」とかストレートに行内ポスターに書かれたもんね。
いつ頃、こういう”気を使った”言い回しを覚えたのかな。自分は、社会人になって、先輩がお客さんに言う言葉の使い方や、逆に自分が(立場が上で)相手に言われる言葉で覚えたかな。
#最近は”〇〇させていただきます”っていうヘンテコな言い方が当たり前に使われるようになりましたが。
検索すると江戸川乱歩や坂口安吾や太宰治も作品中でつかってるようなんだが>させていただきます
日本語の成立は諸説あるが、日本語の音を最初に紙に落としたものが何かとすればそれは万葉集になるそして万葉集に"~させていただきます"という表現はない明治以降にはじめて出てきた口語体を持ち出して誰々も使ってるようなんだが、などとおっしゃられましても(苦笑)
うん、ちょっとそれ、大和言葉で言いなおしてくんない?
「スラドに下品な男は不要だ」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
いつから覚えたんだろうね (スコア:1)
確かに、学校では"ご遠慮ください”なんて言われないもんね。「廊下を走るな!」とかストレートに行内ポスターに書かれたもんね。
いつ頃、こういう”気を使った”言い回しを覚えたのかな。
自分は、社会人になって、先輩がお客さんに言う言葉の使い方や、逆に自分が(立場が上で)相手に言われる言葉で覚えたかな。
#最近は”〇〇させていただきます”っていうヘンテコな言い方が当たり前に使われるようになりましたが。
Re: (スコア:0)
検索すると江戸川乱歩や坂口安吾や太宰治も作品中でつかってるようなんだが>させていただきます
Re: (スコア:0)
日本語の成立は諸説あるが、日本語の音を最初に紙に落としたものが何かとすればそれは万葉集になる
そして万葉集に"~させていただきます"という表現はない
明治以降にはじめて出てきた口語体を持ち出して誰々も使ってるようなんだが、などとおっしゃられましても(苦笑)
Re: (スコア:0)
うん、ちょっとそれ、大和言葉で言いなおしてくんない?
Re:いつから覚えたんだろうね (スコア:1)
「スラドに下品な男は不要だ」
-- う~ん、バッドノウハウ?