アカウント名:
パスワード:
たとえばトイレによくある張り紙
・喫煙はご遠慮ください・トイレットペーパー以外は流さないでください
後者の方が「やるんじゃねぇ感」は強い。喫煙されても実害は低いが、便器に吸い殻とか流されて詰まったらしゃれにならん。
近所の公園で「公園内での喫煙はご遠慮ください」という看板が最初は設置されてたがそのうちに「公園内では喫煙禁止です」に上塗りされてた。経緯は把握しているわけではないが、想像するに違反者が出てそれを不快に思う利用者から看板の文言が不明確だなどと管理者に苦情が入ったんだろう。やってほしくない行為に対する管理者の姿勢が変わったわけではないだろうから受け手にそれをどう伝えるかの違いだな。
その例えだと利用者からの苦情という具体的なアクションにより管理者の姿勢が変わった可能性があるのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
禁止なんだけど「やってほしくない程度」は違う (スコア:1)
たとえばトイレによくある張り紙
・喫煙はご遠慮ください
・トイレットペーパー以外は流さないでください
後者の方が「やるんじゃねぇ感」は強い。
喫煙されても実害は低いが、便器に吸い殻とか流されて詰まったらしゃれにならん。
Re: (スコア:0)
近所の公園で「公園内での喫煙はご遠慮ください」という看板が最初は設置されてたが
そのうちに「公園内では喫煙禁止です」に上塗りされてた。
経緯は把握しているわけではないが、想像するに違反者が出てそれを不快に思う利用者から
看板の文言が不明確だなどと管理者に苦情が入ったんだろう。
やってほしくない行為に対する管理者の姿勢が変わったわけではないだろうから
受け手にそれをどう伝えるかの違いだな。
Re: (スコア:0)
その例えだと利用者からの苦情という具体的なアクションにより管理者の姿勢が変わった可能性があるのでは?