アカウント名:
パスワード:
近頃ネットで、「足跡を残す [kotobank.jp]」のニュアンスで「爪痕」を使ってる [japanknowledge.com]んじゃないかなぁと思われる文章をよく見かけるようになって、もやもやとしたものを覚えるんだが。
他人の業績について「爪痕を残す」って言うのは見た記憶がない、その記事の例で初めて見ただけだから、「よく見かける」って感じはしないかな
自分のやってる事について自嘲を交えたニュアンスで、あるいは他人であっても例えば最初から失敗前提で無謀な挑戦してやっぱりダメだったようなことについて結果よりもその敢闘精神を讃えるようなニュアンスで使うのは見たことあると思うけど、そういうのは別におかしくないし、もやもやもない
例えば、 バカッター [google.com]なんか
> そういうのは別におかしくないし、
いや、おかしい。「爪痕を残す」というのは普通はすでに起きてしまった(不幸な、或いは酷い)事柄の今も残る痕ついて過去を振り返るような場合に使う言葉で、これからやろうとする未来の試みや、結局起きなかったことについていう場合に使う物ではない。
「普通は」というのは、文学的に奇をてらう意図で通常とは違った用法をあえて使う場合も、まぁあることはあるので。でもそういう場合、書き手は「ぼく、わかっていてあえてこういう書き方してるんだからね」という雰囲気をちゃんと文章で醸し出した上で、表現の山場の「ここぞ」というところで使うもので、ただいきなり何の準備も無しにそういう変化球をぽっと出してきたりはしないもの。
挑戦をして失敗した事は「未来の試み」ではもちろんないし、挑戦して失敗したという事実が残っているのだから「結局起きなかった事」でもない初っ端から盛大に空振りをしている。
また失敗したという点に限っていえば「不幸な、或いは酷い事柄」なのだからまさにあなたの指摘した通りの意味内容で用いているわけで、というか、その意味がある事を前提にしないと、ニュアンスを持たせるのは不可能だ
そもそも「というニュアンスで用いる」というのは当然そこに含意された微妙な意味が伝わるように「雰囲気を文章で醸し出した上で」使うという事なのだから、あなたの指摘の後半はまるきり意味がない
あなたが「いや、おかしい」と感じたのは分かったが、その後の記述はまるで意味不明だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
「爪痕を残す」の使い方について、どう思う? (スコア:0)
近頃ネットで、「足跡を残す [kotobank.jp]」のニュアンスで「爪痕」を使ってる [japanknowledge.com]んじゃないかなぁと思われる文章を
よく見かけるようになって、もやもやとしたものを覚えるんだが。
Re:「爪痕を残す」の使い方について、どう思う? (スコア:0)
他人の業績について「爪痕を残す」って言うのは見た記憶がない、その記事の例で初めて見ただけだから、「よく見かける」って感じはしないかな
自分のやってる事について自嘲を交えたニュアンスで、あるいは他人であっても例えば最初から失敗前提で無謀な挑戦してやっぱりダメだったようなことについて
結果よりもその敢闘精神を讃えるようなニュアンスで使うのは見たことあると思うけど、そういうのは別におかしくないし、もやもやもない
Re: (スコア:0)
例えば、 バカッター [google.com]なんか
Re: (スコア:0)
> そういうのは別におかしくないし、
いや、おかしい。「爪痕を残す」というのは普通はすでに起きてしまった(不幸な、或いは酷い)事柄の今も残る痕ついて
過去を振り返るような場合に使う言葉で、これからやろうとする未来の試みや、結局起きなかったことについていう場合に使う物ではない。
「普通は」というのは、文学的に奇をてらう意図で通常とは違った用法をあえて使う場合も、まぁあることはあるので。
でもそういう場合、書き手は「ぼく、わかっていてあえてこういう書き方してるんだからね」という雰囲気を
ちゃんと文章で醸し出した上で、表現の山場の「ここぞ」というところで使うもので、
ただいきなり何の準備も無しにそういう変化球をぽっと出してきたりはしないもの。
Re: (スコア:0)
挑戦をして失敗した事は「未来の試み」ではもちろんないし、挑戦して失敗したという事実が残っているのだから「結局起きなかった事」でもない
初っ端から盛大に空振りをしている。
また失敗したという点に限っていえば「不幸な、或いは酷い事柄」なのだからまさにあなたの指摘した通りの意味内容で用いているわけで、
というか、その意味がある事を前提にしないと、ニュアンスを持たせるのは不可能だ
そもそも「というニュアンスで用いる」というのは当然そこに含意された微妙な意味が伝わるように「雰囲気を文章で醸し出した上で」使うという事なのだから、あなたの指摘の後半はまるきり意味がない
あなたが「いや、おかしい」と感じたのは分かったが、その後の記述はまるで意味不明だ