アカウント名:
パスワード:
近頃ネットで、「足跡を残す [kotobank.jp]」のニュアンスで「爪痕」を使ってる [japanknowledge.com]んじゃないかなぁと思われる文章をよく見かけるようになって、もやもやとしたものを覚えるんだが。
他人の業績について「爪痕を残す」って言うのは見た記憶がない、その記事の例で初めて見ただけだから、「よく見かける」って感じはしないかな
自分のやってる事について自嘲を交えたニュアンスで、あるいは他人であっても例えば最初から失敗前提で無謀な挑戦してやっぱりダメだったようなことについて結果よりもその敢闘精神を讃えるようなニュアンスで使うのは見たことあると思うけど、そういうのは別におかしくないし、もやもやもない
例えば、バカッター [google.com]なんかでよく見かける。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
「爪痕を残す」の使い方について、どう思う? (スコア:0)
近頃ネットで、「足跡を残す [kotobank.jp]」のニュアンスで「爪痕」を使ってる [japanknowledge.com]んじゃないかなぁと思われる文章を
よく見かけるようになって、もやもやとしたものを覚えるんだが。
Re: (スコア:0)
他人の業績について「爪痕を残す」って言うのは見た記憶がない、その記事の例で初めて見ただけだから、「よく見かける」って感じはしないかな
自分のやってる事について自嘲を交えたニュアンスで、あるいは他人であっても例えば最初から失敗前提で無謀な挑戦してやっぱりダメだったようなことについて
結果よりもその敢闘精神を讃えるようなニュアンスで使うのは見たことあると思うけど、そういうのは別におかしくないし、もやもやもない
Re:「爪痕を残す」の使い方について、どう思う? (スコア:0)
例えば、バカッター [google.com]なんかでよく見かける。