アカウント名:
パスワード:
最初はそうなのよ。分かっているやつが、分かっていて使う。正しい使い方もすれば、あえてネタとして間違ったりずらして使うこともある。
で、じきにそれを知らずに間違っているのを知らずに間違ったままウェイウェイ使っちゃうやつが出てくる。ここで、ネット以前なら、周りは笑うし、中には注意する人がいた。本人も人目があるからやべえと反省する。
ところがネットの中では注意してくれる人はほぼいない。むしろ注意するのがダサいという扱いすら受ける。反省するくらいなら叩く方が正解、みたいな勘違いをする。
その内、ずれたり間違った使い方が本来の意味やニュアンスに取って代わる。悪貨が良貨を駆逐するというやつ。
ネットで日本人の表現機会は増えたが、表現力、読解力が上がったかと言えば、むしろ下がったという感想しか出てこない(個人の感想です(しつこい))。
「壁ドン」とか「Wiki」とかですねぇ。「ケータイ」もそうだったかな?
KYは従来マスコミ(ていうか朝日新聞)が無理やり意味を上書きしましたね
え、そんな妄想本気にしてんの?朝日新聞にそんな影響力があるならもっともみ消したい醜態がいくらでもあるだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
何度この道を辿ってきたか (スコア:2, 興味深い)
最初はそうなのよ。分かっているやつが、分かっていて使う。正しい使い方もすれば、あえてネタとして間違ったりずらして使うこともある。
で、じきにそれを知らずに間違っているのを知らずに間違ったままウェイウェイ使っちゃうやつが出てくる。
ここで、ネット以前なら、周りは笑うし、中には注意する人がいた。本人も人目があるからやべえと反省する。
ところがネットの中では注意してくれる人はほぼいない。むしろ注意するのがダサいという扱いすら受ける。反省するくらいなら叩く方が正解、みたいな勘違いをする。
その内、ずれたり間違った使い方が本来の意味やニュアンスに取って代わる。悪貨が良貨を駆逐するというやつ。
ネットで日本人の表現機会は増えたが、表現力、読解力が上がったかと言えば、むしろ下がったという感想しか出てこない(個人の感想です(しつこい))。
Re: (スコア:0)
「壁ドン」とか「Wiki」とかですねぇ。
「ケータイ」もそうだったかな?
Re:何度この道を辿ってきたか (スコア:0)
KYは従来マスコミ(ていうか朝日新聞)が無理やり意味を上書きしましたね
Re: (スコア:0)
え、そんな妄想本気にしてんの?
朝日新聞にそんな影響力があるならもっともみ消したい醜態がいくらでもあるだろ。