アカウント名:
パスワード:
欧文フォントに日本語なんて含まれてないんだ割り当てんな。しかもしかもフォントが違うので生合成は取れないし当然違うフォントなので半角と全角で半角の方が大きい時がある。この仕様を考えた奴は馬鹿だと思う。
日本語レイアウト的な意味で半角って言ってるよね? iもmも同じ幅なやつ。ローマ字を半角で表示したい人ってあまりいないんじゃないの?
ソースコードとか、データ系だと等幅じゃないと見にくくてダメなんで需要は結構ある。
前のコメントに書き忘れたが、それなら欧文フォントに日本語等幅フォントを指定すればいいんだよ。欧文・日本語フォントを別に指定できる方式は、同じフォントも指定できるんだから両方の需要を満足させる。
しかし最初のコメントの人が言ってるのはWindowsかせいぜいOfficeの話かと思った。個別ソフトは、そのソフトがおかしかったらいくらでもおかしくなる。Officeもソフトごとに違うけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
半角と全角をバラバラで使う仕様をやめてほしい。 (スコア:0)
欧文フォントに日本語なんて含まれてないんだ割り当てんな。
しかもしかもフォントが違うので生合成は取れないし
当然違うフォントなので半角と全角で半角の方が大きい時がある。
この仕様を考えた奴は馬鹿だと思う。
Re: (スコア:0)
日本語レイアウト的な意味で半角って言ってるよね? iもmも同じ幅なやつ。
ローマ字を半角で表示したい人ってあまりいないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ソースコードとか、データ系だと等幅じゃないと見にくくてダメなんで需要は結構ある。
Re:半角と全角をバラバラで使う仕様をやめてほしい。 (スコア:0)
前のコメントに書き忘れたが、それなら欧文フォントに日本語等幅フォントを指定すればいいんだよ。
欧文・日本語フォントを別に指定できる方式は、同じフォントも指定できるんだから両方の需要を満足させる。
しかし最初のコメントの人が言ってるのはWindowsかせいぜいOfficeの話かと思った。
個別ソフトは、そのソフトがおかしかったらいくらでもおかしくなる。
Officeもソフトごとに違うけどね。