アカウント名:
パスワード:
会社のPCでアンインストールしているのに立ち上がるソフトがあったりとかなりグダグダな状況になったので先月アプリ削除での回復オプションを利用してみた。ホントはまっさらにしてもよかったんだけど特定のソフトがHOSI ID (多分起動ディスクの何らかの情報) を見てるのでそれが絶対にかわらないようにという事だとこれが一番かな、と思ったので。
で、回復オプションを実行したら、普通にアプリケーションが残ってるorzどうやらwingetでインストールしたものはアプリ削除でも消えないらしい。ううむ…
HOSI IDって多分Volume SerialかMACアドレスですな。Volume Serialは任意の値にするツールが探せばありますよ。# それが「会社のPC」で使えるかどうかはまた別の問題
Sysinternalsは入れてOKとなってるのでVolume Serialは変えられそうだけど万が一ダメだと怖いので実験はしていない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
古い(?)回復オプションをもうちょっと… (スコア:0)
会社のPCでアンインストールしているのに立ち上がるソフトがあったりと
かなりグダグダな状況になったので先月アプリ削除での回復オプションを
利用してみた。ホントはまっさらにしてもよかったんだけど特定のソフトが
HOSI ID (多分起動ディスクの何らかの情報) を見てるのでそれが絶対に
かわらないようにという事だとこれが一番かな、と思ったので。
で、回復オプションを実行したら、普通にアプリケーションが残ってるorz
どうやらwingetでインストールしたものはアプリ削除でも消えないらしい。
ううむ…
Re: (スコア:0)
HOSI IDって多分Volume SerialかMACアドレスですな。
Volume Serialは任意の値にするツールが探せばありますよ。
# それが「会社のPC」で使えるかどうかはまた別の問題
Re:古い(?)回復オプションをもうちょっと… (スコア:0)
Sysinternalsは入れてOKとなってるのでVolume Serialは変えられそうだけど
万が一ダメだと怖いので実験はしていない