アカウント名:
パスワード:
Internet Archiveはフェアユースの名の下にやりたい放題って気がしないでもない。
SP盤からCD起こしたメンゲルベルグのヤツ持ってるから、まだ商売の種にはなるなと感じる。
LPレコード時代にようやくCD市場が立ち上がって新譜が増えたとき、一番売れたクラシックCDはCBS SONYのブルーノ・ワルターの復刻版のシリーズなんだよね(当然古いアナログ録音だ)
クラヲタ的にはわけのわからん新録より定番の旧録だからな。未だバイロイト51年の第九が売れたりする理由を考えればわかる。#4513035 のやつ(マタイかな?)も同じような話。とはいえ個人的にマタイはリヒター79年版(注:58年版ではない)が一番好きだけど。
80年代からCD買ってたけど、CDオンリーのものでコレッという演奏はおそらく84年頃出たカラヤンのマラ9(82年ライブ)が最初だった。あの頃はLPにより高価なもの程度の売り方しかしてなかったのでCDならではのものがなかなか出てこなかったんだよねえ。当時のデジタル録音の質があまりよくないという問題もあったけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
フェアかなぁ (スコア:1)
Internet Archiveはフェアユースの名の下にやりたい放題って気がしないでもない。
Re: (スコア:0)
SP盤からCD起こしたメンゲルベルグのヤツ持ってるから、まだ商売の種にはなるなと感じる。
Re: (スコア:0)
LPレコード時代にようやくCD市場が立ち上がって新譜が増えたとき、一番売れたクラシックCDはCBS SONYのブルーノ・ワルターの復刻版のシリーズなんだよね(当然古いアナログ録音だ)
Re:フェアかなぁ (スコア:0)
クラヲタ的にはわけのわからん新録より定番の旧録だからな。
未だバイロイト51年の第九が売れたりする理由を考えればわかる。
#4513035 のやつ(マタイかな?)も同じような話。とはいえ個人的に
マタイはリヒター79年版(注:58年版ではない)が一番好きだけど。
80年代からCD買ってたけど、CDオンリーのものでコレッという演奏は
おそらく84年頃出たカラヤンのマラ9(82年ライブ)が最初だった。
あの頃はLPにより高価なもの程度の売り方しかしてなかったので
CDならではのものがなかなか出てこなかったんだよねえ。
当時のデジタル録音の質があまりよくないという問題もあったけど。