アカウント名:
パスワード:
特に、仮にも「地図が売れないと困る」はずの地図データ提供元のゼンリンが、Google Mapを用いて第三者が商用利用するという権利をGoogleに与えているとは思えないのですが。
ゼンリンの地図という事であれば、本来なら各世帯の表札まで確認できるほどの精度があります。GoogleMapsではそこまで詳細は判りませんから、あくまでゼンリン側にしてみれば、「ちょっと見せ」程度であると思われます。
ゼンリンの本来の顧客は、そこにどんな表札が掲げられているかまで確認できないと困る、顧客の情報をできるかぎり詳細まで得ないといけない会社など、決して個人では無いはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
権利関係はどうなってるんだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
例えばGoogle Map APIを使う場合、確実にGoogleのネットワーク資源を利用したり、Googleが使用権を持つ地図データを用いることになりますが、それを利用するにあたって法的な問題をクリアしているのかどうかが、どこにも書かれてないように思います。
特に、仮にも「地図が売れないと困る」はずの地図データ提供元のゼンリンが、Google Mapを用いて第三者が商用利用するという権利をGoogleに与えているとは思えないのですが。
もしそんなことになったら、世の中のソフトウェア会社はちまちま国土地理院からデータを買ったり、自社でGISソフトなんて開発せずに、Google Map APIを使えばよいことになってしまうと思うのですが・・・
Re:権利関係はどうなってるんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
ゼンリンの地図という事であれば、本来なら各世帯の表札まで確認できるほどの精度があります。GoogleMapsではそこまで詳細は判りませんから、あくまでゼンリン側にしてみれば、「ちょっと見せ」程度であると思われます。
ゼンリンの本来の顧客は、そこにどんな表札が掲げられているかまで確認できないと困る、顧客の情報をできるかぎり詳細まで得ないといけない会社など、決して個人では無いはずです。
Re:権利関係はどうなってるんだろう (スコア:1, 参考になる)
http://www.google.com/intl/ja_ALL/help/terms_local.html
>画像イメージ
>
>Googleマップによる表示の際に利用される画像イメージは、非独占的かつ譲渡不能のライセンスに基づいて、
>専らユーザーによる利用を目的として提供されています。
>ユーザーは、商業またはビジネス環境において、または商業もしくは事業目的でユーザー自身または第三者の
>ために画像を使用することはできません。
とあるのですが、このサービスが無許可商用利用でGoogleローカルの利用規約等に違反していないならば、
地図情報は画像イメージにならないのでしょうか???
Re:権利関係はどうなってるんだろう (スコア:0)
>
>Googleマップによる表示の際に利用される画像イメージは、非独占的かつ譲渡不能のライセンスに基づいて、
>専らユーザーによる利用を目的として提供されています。
>ユーザーは、商業またはビジネス環境において、または商業もしくは事業目的でユーザー自身または第三者の
>ために画像を使用することはできません。
これって、その画像データ自体をコピーして出版物や何かに載せることについての禁止であって、APIを使う場合の制限事項ではないでしょう。