アカウント名:
パスワード:
という事情のようで、「地図が売れなくても困らない(Googleサマサマ)」らしいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
権利関係はどうなってるんだろう (スコア:1, すばらしい洞察)
例えばGoogle Map APIを使う場合、確実にGoogleのネットワーク資源を利用したり、Googleが使用権を持つ地図データを用いることになりますが、それを利用するにあたって法的な問題をクリアしているのかどうかが、どこにも書かれてないように思います。
特に、仮にも「地図が売れないと困る」はずの地図データ提供元のゼンリンが、Google Mapを用いて第三者が商用利用するという権利をGoogleに与えているとは思えないのですが。
もしそんなことになったら、世の中のソフトウェア会社はちまちま国土地理院からデータを買ったり、自社でGISソフトなんて開発せずに、Google Map APIを使えばよいことになってしまうと思うのですが・・・
Re:権利関係はどうなってるんだろう (スコア:2, 興味深い)
という事情のようで、「地図が売れなくても困らない(Googleサマサマ)」らしいです。
Re:権利関係はどうなってるんだろう (スコア:1)
Re:権利関係はどうなってるんだろう (スコア:0)
朝、担当分の地図を渡されて「ここで降ろして、何時にここに拾いにくるから
その間のエリアを調査してね」って感じでした。
オリエンテーリング気分で結構楽しかった覚えがあります。
いかに効率よくまわるか経路探索っぽかったし。
ただ、4階程度(エレベータ無し)の建物が多い地域は大変でした。