アカウント名:
パスワード:
計算機科学系ならGoogle Scholarが始まるずっと前からCiteSeer [psu.edu]でそのようなサービスを行っています。IEEE [ieee.org]やACM [acm.org]などの(有料購読含む)論文誌やElsevierなど学術系の出版物にとどらまずWebで発表されている研究報告なども半自動的に収集しているようです。bibTeXも自動生成しており、またキャッシュに相当する機能もついていて、元々PostScriptだったファイルをPDFやプレーンテキストの形にもしてくれます。
皇室やら和歌やらといった 日本固有の文化にもこういったアクセスができるようになる
確かに人文・社会科学系でもそういうサービスがあると喜ぶ人はいそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:5, 参考になる)
Google Scholarを私はそれなりの頻度で使用するのですが,最近のアップデートで単なる
検索に留まらない強力なツールになっていることを指摘する投稿がないのが残念です.
Google Scholarは論文だけを検索するのではなく,学術機関のサーバに置かれているHTML
やドキュメントも対象にするので,論文検索ではあまり出てこない略語からでも元情報に
辿り着く事もできます.
また最近各雑誌側からもGoogleと提携を始め,例えばPNASのアブストラクトを表示させると
著者の名前をGoogle Scholarで検索するリンクが出るようになっています.こういった
他からの利用の促
kaho
Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:1, 参考になる)
計算機科学系ならGoogle Scholarが始まるずっと前からCiteSeer [psu.edu]でそのようなサービスを行っています。IEEE [ieee.org]やACM [acm.org]などの(有料購読含む)論文誌やElsevierなど学術系の出版物にとどらまずWebで発表されている研究報告なども半自動的に収集しているようです。bibTeXも自動生成しており、またキャッシュに相当する機能もついていて、元々PostScriptだったファイルをPDFやプレーンテキストの形にもしてくれます。
確かに人文・社会科学系でもそういうサービスがあると喜ぶ人はいそうです。
#っていうかその筋の人はどうやって論文検索してるの?Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:3, 参考になる)
abstractなんてないキーワードだけのもんですが、論文漁りはじめる時はメジャーかなと…
論文漁る->読み倒して参照されてる検索に出てこないような文献にあたる、って順番かなぁ。
※専門は日本近代文学ですた。
えぇ、日本語論文なんかいらねぇんじゃないの?とか言われると当方が異物なのはわかりつつ一瞬困ります。
対象が広まるといいなぁ。偉い人が使わないから無理だろうなぁ。