アカウント名:
パスワード:
専門分野が違うと、ACMって言われても何のことか分からないです。 Association for Computing Machinery [acm.org]のことでしょうか?
IEEE [ieee.org]は、もっと広い分野をカバーしてますし、 IEEE1394などで、研究者やエンジニア以外にも有名だけどね。
IEEEとACMだけで十分ということは、たとえば、NatureもScienceもいらない? たとえば「情報系は」というふうに言ってもらわないと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
個人的には (スコア:1, 興味深い)
論文なんて基本的に英語で書かれてるでしょ
確かに (スコア:0)
IEEEとACMの雑誌だけで十分ですね。それにも載らないようなのは発表する意味なし。
Re:確かに (スコア:1, 興味深い)
専門分野が違うと、ACMって言われても何のことか分からないです。
Association for Computing Machinery [acm.org]のことでしょうか?
IEEE [ieee.org]は、もっと広い分野をカバーしてますし、
IEEE1394などで、研究者やエンジニア以外にも有名だけどね。
IEEEとACMだけで十分ということは、たとえば、NatureもScienceもいらない?
たとえば「情報系は」というふうに言ってもらわないと。
Re:確かに (スコア:0)
Re:確かに (スコア:0)
IEEEの※※に投稿するのがいいのではないか」ってreviewerからコメントもらったことあるけど?
Re:確かに (スコア:0)
なんんか、そういうお話面白いです。
自分等の分野は、Science と Engineering の区別は明確なので、そういうコメントはもらったことがないので。なるほど。
あと、proceeding の意味合いも違う場合がある。工学系の友人と話していてなかなかつじつまが合わなかったのだが、少なくとも私の業界の国際会議の proceeding は referee がたいていつくので、一応対外的には、refereed journal に乗ったという事になることの方が多い。学位申請のときに、proceeding の欄に書いたら、これは refereed journal だからと言われたのを良く覚えている。
でも、業界によっては(普通は) proceeding はそのずばりの proceeding の意味なので、refereed つかないことの方が多いとかなんとか。
Re:確かに (スコア:0)
私達の分野では「逆問題」を解くのが通常の研究になります。
「逆問題の解法」を厳密に定義するのは現代数学(?)の範疇ですが、
現実問題では厳密に事実上解くのは不可能であり、何らかの仮定が求められます。
実際逆問題を解く段階になると現実的な解を求められる手っ取り早い方法が重宝されます。
その「現実的な解を求められる方法」にScience(現実的な解が求められるということは、そこに真理があるから)という見方と、
Engineering(現実的な解が求められるのは、それが工学的なセンスの設計だからだ)という見方が対立しているというだけかと。