アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:5, 参考になる)
Google Scholarを私はそれなりの頻度で使用するのですが,最近のアップデートで単なる
検索に留まらない強力なツールになっていることを指摘する投稿がないのが残念です.
Google Scholarは論文だけを検索するのではなく,学術機関のサーバに置かれているHTML
やドキュメントも対象にするので,論文検索ではあまり出てこない略語からでも元情報に
辿り着く事もできます.
また最近各雑誌側からもGoogleと提携を始め,例えばPNASのアブストラクトを表示させると
著者の名前をGoogle Scholarで検索するリンクが出るようになっています.こういった
他からの利用の促
kaho
Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:0)
ちなみにこれはScirusも設立当初ぐらいから検索対象だったかと。
>著者の名前をGoogle Scholarで検索するリンクが出るようになっています.
これはISI web of knowledgeがあれば要らないかなあ。
>オープンアクセスでない論文の本文までも検索の対象にしているので
こっちもweb of knowledgeで普通に引けますし、化関連ならSciFinderも
ありますので・・・
また、web of knowledgeなどでは引用論文だけでなく、被引用論文も
検索できますので、その研究がその
Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:1)
別に私はGoogle Scholarが唯一無二の強力な検索ツールであると言っているわけではないのは
分かってもらえるかと.
CiteSeerでもWeb of KnowledgeでもScirusでも私は使ってきたのでそれらがどのようなもので
あるかそれなりに理解しています.
そういった検索エンジン/ツールが提供しているサービスと比較もせずに批判のための批判を
するような書き込みに対してGoogle Scholarの説明をしたのですから.
主観的に言えばGoogle Scholarのアドバンテージは検索対象の網羅性にあって機能の豊富さでは
ありませんが,それも使ってみて初めて言える
kaho
Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:0)
もう少し研究なさったほうがよろしいかと思いますよ。
大抵の研究者はISIやSciFinder、PubMedを等を利用しており、
あえてGoogle Scholarを使う理由は何処にもないと思います。
Re:君たちはGoogle Scholarを使った事があるのか (スコア:1)
やる必要のないことを"あえて"やるのが「アレゲ」ってものではないかと思うのです。