
思わぬサービス停止の通知…その時あなたは? 211
ストーリー by wakatono
とりあえず友人のサーバに間借り? 部門より
とりあえず友人のサーバに間借り? 部門より
garmy 曰く、 "月額9800円からという格安の値段で専用レンタルサーバーを提供して
きたGlobal Visionが、昨日に突然、
8月末での営業停止を(契約者宛の郵送で)通告してきた
(Web上のOfficialな発表がないため2chの関連スレッドにリンクしました)。
通告内容はなかなか驚きの内容だったようですが、私が直接契約しているわけではないのでまだ入手できていません。
同価格帯ではさくらやAT-LINKなどが有名ですが、このお盆休み直前の通告に、顧客はみな移行先を探すのに苦労しているようです。
私も一つ(個人用の)ドメインをおいていて、そのドメインでしかメールアドレスを持っていなかったためこれから大変な目に遭いそうです。せっかく夏休みで帰省して休めると思ったのに… (-_-#
商売で使っている人に比べればダメージは少ないわけですが…
このように、突然の営業停止に見舞われたときはどのように対応すればいいのでしょうか。突然止めたりしない業者を選ぶのが王道ですが(苦笑)、こういうことに見舞われたことにある人などの体験も聞いてみたいところです。"
通告内容もさることながら、きついのは移行に残された時間だ。8月末ってことは、3週間足らず。この間に代替サービスを契約し、コンテンツの移行ということになると、相当きついのは言うまでもないだろう。過去に同様の(もしくはもっとひどい)状態に陥った先人は、どのように切り抜けてきたか?
2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:5, 参考になる)
専用サーバサービスに関する【重要】なお知らせ
事業より撤退・廃業のお知らせ
平素は、グローバル専用サーバサービスをご利用頂き誠に有難うございます。
皆様にご利用頂いております、専用サーバレンタルサービスの安定運用に深く関係する
事態が発生いたしましたので、お知らせ並びに設定変更作業のお願いを申し上げます。
先般、本サービスの開発運用にあたっていた弊社技術担当取締役が退社いたしております
。この役員の退社後、弊社の運用するASPサービス等において、連日不可思議なトラブ
ルの発生が続いており、現在復旧作業、原因追及に追われている状態です。
当役員の退社理由自体も、数年来安定運用しておりました某上場企業向けサーバ群に幾重
にも施されていた「善意の設定ミス」(当人弁)であります。
本サーバは全ての部分で冗長化しておりましたが、サーバ本体の切替、DBのレプリカ、
LDAPのレプリカ等、冗長化部分全てにおいて存在しないIPを設定している等、又、
予備機上でのアプリケーションの設定でも同様の通常考えられないミスコンフィグが施さ
れている等、到底善意でのミスとは思えない、多数の不可思議な設定によりサービス停止
に至っております。
このサーバ停止に関して、サービスの存続にも係わる重大な事態であると退社日当日に本
人も認め、謝罪文(別紙)を受け取っております。
弊社では事実関係の解明とさらなる障害の予防が先決と考え、退社時点より、通常退社で
も当然の事ですが、当人に対し弊社サーバへの一切のアクセス禁止を強く申し渡しました
。しかし、翌日には弊社メールサーバへの不当なログインを行い、一部設定の改竄を行っ
た事実が確認されております。さらに、弊社直接運営のサーバ全てに所謂バックドアソフ
トが設置されている事実も判明いたしました。当人はバックドアソフト類はサーバ運営上
必要であったと弁明しておりますが、このソフトの動作を停止するとサーバ郡全体が停止
する構成となっております。
その後も現在に至るまで、、お客様ご利用のサーバが頻繁にクラックされるようになった
こと、弊社管理サーバの設定が改竄されていること、弊社ドメインを騙ったスパムメール
が何者かにより送信されていることなど、上記サーバ群と同様の通常あり得ないサーバト
ラブルが頻発しております。
当役員が専用サーバの開発者当人であり、お客様サーバ全てのパスワード・ログインアカ
ウント・管理DBへのアクセス権限を保有していること、さらには退社後に取り交わすべ
き、秘密保持・責任所在等の確認文書への署名を拒否している状況を鑑み、ユーザの皆様
にお知らせすべきであるとの判断に至った次第でございます。
現時点におきまして、上記事実と専用サーバレンタルサービスでのトラブルとの直接の因
果関係は不明ですが、上記大口ユーザ様をはじめとして、影響を受けたお客様からの解約
が相次ぎ、本事業の継続は困難であると判断せざるを得ない状況となっております。
急ではありますが、、8月末日をもって本サービスを廃業することとさせて頂きます。8
月末日でのバックボーン回線停止も予想され、期間の延長は不可能と予想しております。
ユーザの皆様には多大なご迷惑をお掛けする結果となり、誠に申し訳ございません。
現在、対策に追われており、ユーザの皆様からのご質問に対する個別の返信には暫くお時
間を頂戴する状況となっております。何卒ご理解を賜りますよう、重ねてお願い申し上げ
ます。
株式会社グローバル
代表取締役 富井 寛
取締役 石部 将生
#すげえな、おい。 [2ch.net]
ネタの可能性もあるので (スコア:1, 興味深い)
2ch を軽くなめましたがメールが届いたとの発言が少なく、わずかな書き込みを元に皆が踊っているように見えます。
っつーかウチにメール、まだ来てないし。
メールの文面も、仮にも一企業がこういう書き方をするか、という内容で。
さらに内情に詳しいワケではありませんが、富井さんが仕掛け人兼主要技術者と聞いたこともあって、技術担当が爆弾仕掛けて逃げて後がパニックというシナリオにも胡散臭いものを感じます。
どうせメール来たら地獄だし、とりあえず寝よう、、
# こういう時に欲しくなる、コアラのデスマーチ
Re:ネタの可能性もあるので (スコア:2, 参考になる)
電話には誰も出ません。メールにも返事はないです。
ユーザ専用掲示版でもスレッドが立ってますが、
GVNからの返答はありません。
サーバが見えなくなったユーザの方もおられます。
ネタじゃない可能性が強いです。って言うか今慌てて
仮のサーバを立ててる所ですのだ。
#とほほ、なので匿名。
読んでて恥ずかしい (スコア:1, すばらしい洞察)
どうしてこのような見苦しい言い訳たっぷりの文書を
企業が顧客相手に郵送できるのだろうか。
ためしに学生に書かせても
(意味不明な文章を書けと命じない限り)
こんなものはなかなか書けないと思う。
こんなものが書けるのも驚きだが、
書けたとしてもそれをオフィシャル文書として顧客に
送れてしまうことも驚きだ。
言い訳たっぷりの内容は改善に値するポイントだが
それよりまずは
何を伝えたいのか理解に苦しむ支離滅裂さを改善した方が良さそう。
この文体の勢いでこの続きを書かれたら
受け取った会員は不要な混乱を生じるはず。
ただでさえ損害賠償モノの事件になってる様相なのに
送り付ける文書がこんな無茶苦茶な物ばかりになると
余計な争点を増やすだけになって無駄な損を作ることになりそうだ。
この1通目の第一印象でさえ
「これはもう話合いは不可能だな。裁判しかないな」
というイメージを抱かせてしまう。
いや、内容があまりにあまりなのでネタの可能性を捨て切れない
これが本当なら… (スコア:1, 興味深い)
>必要であったと弁明しておりますが、このソフトの動作を停止するとサーバ郡全体が停止
>する構成となっております。
マジですか…つまりバックドアツールが他のサービスを一手に掌握している、と。
それが事実だとしたら、
定期的に個人情報や重要データを顧客サイトから盗み出していた可能性大ですな。
しかもそれを他の誰も防ぐことが出来なかった(しかも現在進行形!!)なんて、
そもそも基本的なサービスとして成り立ってないじゃんか…。
なすりつけられる責任? (スコア:1)
実はsshdだったりして…
#ま、この文書はそのぐらい怪しいよ、と。
Re:これが本当なら… (スコア:3, 参考になる)
この存在は当初から開示されていましたし、管理用のポートですので塞がないでくださいという指示もありました。
実際サーバー上では daemontools から呼び出される形でデーモンとして動作しており、
gvn内部の管理用サーバーからのみアクセスできるようになっていました。
これを使用すると、例えばデーモンが死んでいたらデーモンもしくはマシンを再起動する、等の監視を自由に行うことができるシステムになっています。
まぁこれ止めてもサーバー群全体が停止する事はないと思いますが、gvn内での監視体制は皆無になってしまうので、止められないのでしょう。
ちなみに、各サービスの設定ファイルに不審な点はありません。
#専用サーバーなのでその辺も勝手に弄れてしまいます。
というか文面からどうも、gvnの富井さんという人間は、この辺含めシステム全体像の認識が怪しいように思うんですが…。
その認識で、今回の件の発端となっているとしたら、本当に勘弁してほしい…。
Re:これが本当なら… (スコア:2, 興味深い)
サーバの動作状態を gvn に知らせるという名目で 7701 番が
あいています。たぶんこれのことでしょう。
なんだか薄気味悪いポートですが、契約時の条件だったので
仕方なく開けています。
責任転嫁? (スコア:1, すばらしい洞察)
・退社した技術担当者が意図して営業妨害をしている
・退社した技術担当者はタコだった
と会社側は主張している一方、内容からは
・技術担当者が退社後、サーバを管理できる人材がいない
・技術的に運営していく力が無い
と読み取れます。
後任がまともな技術を持ち合わせていれば、前任者がタコ技術者でも
問題点は修正していくことは可能だし、運営もしていけるはずだし、
そんなタコ技術者に侵入されないように防ぐことも容易。
よって、サービス廃止までいかないでしょう。
最悪、全ユーザを強制的に捨てるよりも、設計しなおして自社内で
やり直しするというのが普通の会社のやりかた。
技術者をクビ、あるいは自主退社された後、技術者を雇うことが出来ず
にっちもさっちもいかなくなって、この辞めた技術者に責任転嫁して
サービス廃止を決めたってところですかね。
なお、もし本当にタコ技術者だったとしても、当時は社員として行った
ものである以上、退社後の本人は責められないでしょう。会社の責任です。
それを公式文書に書いてユーザに配りまくるなんてのは常識を逸脱してると思う。
Re:2chからの転載なので公式ソースではないのだが (スコア:1)
こういう事態についての一般論でしかないけど、こういう場合は、
音沙汰なし→ネタだな
音沙汰なし→それ自体が事件だ!
という両方(両極端)の解釈が成り立ってしまうわけで…
諺の「報せが無いのは良い報せ」ってのは、楽観論でしかないし、
少なくとも「死」を把握できないという致命的欠陥が有りまして。
#特に、ソレ自体が通信(?)手段である場合なんかには…
とりあえずネタではない、とだけ (スコア:5, 興味深い)
しかも、何て言うか、メール書いたのをそのままプリントアウトしたようなモノで。
1枚目は#376414の文書、2,3枚目はMLのプリントアウトです。
# しかもヘッダ付き。
というかいや本当、困るんですが...
書き忘れ (スコア:3, 興味深い)
あと問題なのは
とりあえずうちは2台の少数契約だったので、会社でBフレッツサーバー立てて何とかその場しのぎをしようと考えてます...
#というわけで鯖立てました。あと契約変更と固定IPと…情けないなぁBフレ鯖
##休日返上だし余計に金掛かるしもう、ちょっと勘弁
「重要」 (スコア:1)
ちなみに、こちらに来たのは発送日が6日になっていました。
色々と予想してみる。 (スコア:4, 参考になる)
所謂、コンテンツをお預かりしてホスティング・ハウジングを行っている者です。
まず被害にあわれている方、マジでご愁傷様です。
さらっと文章を見てみましたが(これが本物だと仮定して)、簡単に言えば
「技術専任担当が辞めたら、なーんもできなくなってたんで辞めます。」
でいいのかな?
ツッコミどころは他にもありますね。
「退社後に取り交わすべき、秘密保持・責任所在等の確認文書への署名」ですが、
退社後じゃなくて、就任直後もしくは在社中じゃないの?って事。
バックドアソフト類が停止するとサーバ郡全体が停止する構成ってのも
よくわからないです。(これは私の知識不足?)
「通常あり得ないサーバトラブルが頻発」とありますが、
どの程度を通常のサーバートラブルと考えていたのでしょうかね。
そもそもいざという時に動かない冗長化は、冗長化とは言いません。
DBのレプリカという表記もありますが、レプリカ・クラスタリング等があったとしても
dumpファイルやTransaction LogはDATに別途保存しませんか?
「アプリケーションの設定でも同様の通常考えられないミスコンフィグが施されている」
って、通常の設定がわかるんなら復旧できるじゃんかと思います。
ただ、おそらく数も多く面倒なんでしょうね。
大口顧客が逃げた状態で、手間かけて復旧させるより潰した方が楽と思ったのでしょう。
「8月末日でのバックボーン回線停止も予想され」にもそれが現れています。
停止する場合、大抵数ヶ月前に連絡を行うはずです。
今回の件を予期してなかったから、回線料金をお金を払ってないのではないのかな?
だから、回線停止も「予想され」なんでしょう。
・・・企業なら、ちゃんと責任取ろうよ。
仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:3, すばらしい洞察)
「それくらい予測できて当然」
「価格が安いから仕方ない」
「自業自得」
みたいな発言もちらほらありますが、すでに担当者は青い顔し
て必死でデスマーチってるので追い討ちをかける必要は無いん
じゃないかと思いますよ。
「言ってる事は正しいが、人としてそれはどうよ?」
てな発言をする奴が仕事漬けになってる奴に多いですよ。
もっと心に栄養を、そうすればお互いもっとプラスになる
と思うですよ。 人とのつながりで技術では解決できない
技術的な事が解決する事例もあるわけですよ。 技術だけで
全てが解決できるわけが無いというのはデスマーチってる
方々は気がついてるはずじゃないんですかね?
でも、言わずにおれないのが仕事漬けになった人々(悲)
たとえACでもそういう追い討ちをかけるような発言をした
人間には何らかの形で跳ね返ってくるもんだと思います。
自分がそういう立場に立たされた時がこないとも限りません。
さぁ、みんな、心にもっと栄養を(笑
#技術者以外にもあてはまると思うのであえて「仕事漬けな人」と表記したですよ。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:1, すばらしい洞察)
/.Jに巣食うのは鬼ばかりです。人の生き血を啜ります。
人の不幸は蜜の味です。
在りし日のfj.usage並みのギスギス感と荒れた2ch風味の
ブレンドを楽しむのが/.Jです。
Re:仕事漬けな人間にありがちな思考 (スコア:1, 参考になる)
必死に対応してデスマーチの真っ最中ですが何か?
そんな人たちに追い討ちをかけるのはどうよ?
って事ではではではではでは?
攻めるポイントをここで整理。
・ポイント1:いきなりサービス打ち切った奴ら→社内のいざこざで他人に迷惑かけるんじゃねぃ
・ポイント2:いきなりサービス打ち切られた方々→安い(のか?)サービスには裏があるので注意すれ。最悪の事態が起こった時にはなるべく簡単に移行できるように次回からは対策きぼんぬ
で、いいんじゃないかと。
#蛇足だが、叱られるよりも優しく言われると当事者は厳しく叱られるよりも激しく責任を感じて良い仕事ができるので参考にするよーに
ISPの視点 (スコア:3, 興味深い)
けど、ものすごくてんやわんやなのが事実。
特にドメインを取得している場合、DNSの移動をするため
NICへの登録変更をしなきゃいけないのだけど、これが難物。
Administrative/Technicalの両方を前のISPで持ってたりする。
変更してくれーと何度頼んでも、こういう状態では対応しきれ
ないだろう。
変えてもらったはいいとしても、こんどは前のレコードの
キャッシュがなかなか消えてくれない。移行直前にはTTLを
小さくしておくものだけど、たぶんそんな余裕もないだろう。
最悪の場合、半月くらいメールサービスがまともに動かない
ということになるのじゃないかな。
ユーザにメールサーバのアドレスとかアカウントとかを変更
してもらうのも一苦労。下手すると「前のISPではサポートが
来て全部やってったんだ、設定箇所なぞ知らん!」くらいの
ことは言われかねない。メールボックスに残してたはずのメール
なんて持ってこれないってば。そもそもPOP3運用であまりサーバ
にメール残すもんじゃありません。
前ISPの利用料金の滞納があったり、あるいは年間契約の途中で
引き受けてしまったり、あるいは複数年契約(!)でなかなか費用
発生させることができなかったり。
そこまでやって、元ISPのほうがはるかに低価格だったために、
結果的に全ユーザへの値下げをしなきゃならなくなって、全体の
利益を圧縮してちゃもはや何をやってんだか。
それでも、救済するのがISP屋ってもんですけどね。
こちとら通信事業者でい。
-- Tig3r on the hedge
弱肉強食。でも肉が腐ってたら腹痛 (スコア:2, すばらしい洞察)
同業他社には、顧客を増やすチャーンス。
でも、デフレが進み過ぎた業種の格安サービスだと、
潰れた企業の顧客を摂り込んで顧客数を増やしても
収益増には繋がらないのかも・・・。
Re:弱肉強食。でも肉が腐ってたら腹痛 (スコア:1)
楽天とか楽天とか楽天とか。
Lycosの使い勝手の良いサービスがよりによって
楽天(infoseek)に吸収されてしまうなんて。
これからは信頼性の時代 (スコア:2, 参考になる)
竹の子のように生えてきた業者が試される時期でもあります。
私の知人もレンタルサーバ業をやっていて、没個性なサービス内容に
相場よりほんのちょっと高めの価格設定で儲けているようです。
しかしその実態は、ホント思いつきで始めたようなもので、保守や
信頼性のことなどハナにもかけてません。気まぐれでやっぱりやーめた
といえば、明日にでもなくなってしまいそうな雰囲気です。
サービスメニューなど掲載してあるウェブサイトはなかなかキレイ
で、一見すると優良業者のように見えますが・・・。
Re:これからは信頼性の時代 (スコア:1, 参考になる)
格安であることのリスクを考慮して、突然の営業中止をも常に考えて運用しなくてはいけないのではないですか?
もっとも、ボトルネックになるのは、新規の契約を結ぶための事務処理なんでしょうけど。
失礼ながら、教訓は何も生かされてないに等しいでしょう。
ミッションクリティカルな運営が必要ならば、移行しやすいページ構成・簡単には営業停止しない(と思われる)業者を選ぶか、あるいは専用線を考慮しなくてはいけないでしょう
人的トラブル (スコア:2, 興味深い)
技術的トラブルとか、営業的、財務的なものがもともとの原因ではなさそう。
どんな企業でも、人が基本です。その信頼関係が基本。それがあってこその財務や営業そして、技術なんだけどね。だから、この会社は結果がどうあろうと、会社ですらない。どちらがトラブルを作った側であろうとも、こういう人たちとのつきあいをしていると、故意にしろそうでないにしろ、気の毒であろうがそうでなかろうが、なんでもおかしな方向に動いて行くことが多いのですよ。経験上。
だから、こういう企業やそれにかかわった人たちには、爪の垢ほどの付き合いもしたくないですね。個人的意見としては。
ということで個人的な意見ではありますが、いま、サービスを受けている人、通知が来た人は、その会社に対して、そのサービスの停止の受け入れとともに、自分の個人情報の完全な破棄をきちんと求めておく必要さえあると思いますよ。その情報が何に使われるかわかったものじゃないですから。
それの使われ方によっては、サービス停止以上のダメージがあなたにふりかかることもあるかも知れないですから。。。
おりしも、こっちも… (スコア:2, 参考になる)
ここのユーザー情報って、メアド変更できないんで、連絡あったのかが不明で、同じレンタル日記サーバーを
利用してる知人に掲示板経由で聞いたら、その時点で知ったみたいだし…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
ぐおおおおお、勘弁してくれぇぇぇ (スコア:1, 興味深い)
デスマーチでメールチェックの頻度を落としていたので /.J で知りました。タレこみありがとう。
linux.ne.jp で失敗したので教訓は得て、某御仁も某所で「今回はヤバくなってもウチから人送るから」っつーてたので応援の意味も込めて当初からサービス利用していました。
年内で Redhat7.2 のホットフィクス提供が打ち切られる割に GVN から何もなく「どうするのかな~。ま、GVN が何も言わないのはいつもの事か。」とかタカ括っていたら、、
GVN 以後、月額 1 万円を切るサーバー屋さんは出てきているので乗り換え先は見つかるとは思いますがあまりの急な自体に対応仕切れません。。っつーか今、会社に金無いよ。
メールより重要? (スコア:2, おもしろおかしい)
/.Jを読み書きするとは
我々の想像を絶する風習の部族もあるということだ
Re:メールより重要? (スコア:1, 参考になる)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:メールより重要? (スコア:2, 参考になる)
既にデスマーチの渦中にある
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:メールより重要? (スコア:1, 興味深い)
デスマーチになるときは何をどうしたってなるんだから、今日は早く帰って寝ましょう。
といつも言ってます。
Re:メールより重要? (スコア:1)
ということになりませんかね?
# 上司って管理職ってことでいいですよね :-)
電話子供相談室 (スコア:2, 参考になる)
「すでにサービスを提供させていただ いているお客様方より、弊社サポートセンターの想定を完全に上回る初歩的な質 問が殺到しており、日常業務に支障をきたすまでになっております。サポート業 務の方針を誤ったのはもちろん我々の責任でございますが、例えて申し上げます と、ダイヤルアッププロバイダのサポートセンターや「こども電話相談室」のよ うな、想像を越えた光景が展開されております。」
その後性懲りもなく同様サービスを始めたわけだが。。。。
「お申込頂き、誠にありがとうございます。 株式会社グローバルの○○と申します。
linux.ne.jp業務中止に際し、多大なご迷惑をお掛けいたしました事を 深くお詫び申し上げます。
今回の募集ページをご覧頂いて、お分かり頂けるかと存じますが、 「専用サーバ」を利用するスキルの全くない方から多数のお申込を 頂いたことが、サービス中止の原因です。コンピュータ世界の言葉で サポート・説明してもご理解頂けないユーザ様から一日中・深夜早朝 に至るまでお電話頂き、限界に達してしまいました。 ある意味幸いにも開業1週間で限界に達し、サービスを中断したほうがよいと 結論し、ご連絡さしあげました。
今回は、相当はっきりと表現させて頂き、幸いにも変な電話は一本も掛かって きておりません。サービスの永続は可能です。又、goo でのバナー広告も 月間500万回x3ヶ月間依頼しており、気合が入っております。 さらに、ML等における同業者からの誹謗中傷のお陰で、程よいお申込件数(笑
となっており、開通作業もスムースに進んでおります。
○○様と同様にlinux.ne.jpにお申込頂いた方々からの再お申込も相次いでおり、 ご期待に添えるべく、気持ちを引き締めて運営する所存です。 ご安心頂き、是非ご利用をお願い申し上げます。 」
で、今回のこの結末と。素晴らしい。もちろんこんな会社のサービスには申し込んではいないので念のため。
Re:ぐおおおおお、勘弁してくれぇぇぇ (スコア:1, おもしろおかしい)
デスマーチ中だろうが親が危篤だろうが/.jは必ず読む。
誰が通告してきたのか (スコア:1)
最初のセンテンス、意味不明になってる。
なんどか読み直しちゃったよ。
MCTIってのもあったよなあ (スコア:1)
結局は計画倒産だったのだろうか?
友達がユーザとして使っていました。
http://www.ultracyzo.com/kasutori/k041700_03.html
http://yasai.2ch.net/venture/kako/965/965568500.html
http://www.watch.impress.co.jp/finance/news/2000/09/28/doc554.htm
Re:MCTIってのもあったよなあ (スコア:1, 興味深い)
必死になって別の会社探したので問題無かったのですが、
夏休み明けにさっくり倒産しましたね。
あのときはかなり参りました。
MTCIですね。 (スコア:1)
ある日連絡も無く突然繋がらなくなって、そのままサービス停止をしました。
後日ODNへの紹介状(とはいっても、秋葉原などに置いてある入会CD)がMTCI名義で送られて着ました。
なんというか、豪快だったなぁ…。
Re:MCTIってのもあったよなあ (スコア:1, 興味深い)
なお、MTCI自体は全く借金しておらず、倒産ではないようです。
借金はしていませんでしたが、出資金の集め方がかなり怪しいやり方
だったので当時から悪い噂は絶えませんでした。
1000万出すとアクセスポイントを持つことが出来て、それが利用されると
キックバックされるから3000万は軽く儲かるとかいう話で、明らかに怪しい。
こんなので騙されるやついるの?って思いましたが、MTCI自体は金のかかる
インディ500のチームを持ってたりしてたし、金遣いは「お金に困ってる会社」
じゃありませんでしたね。
現在は、元役員だか現役員だか株主なんだかよく知りませんけど、
経営権を取り上げて再建しようという努力をされているところなので、
MTCI=詐欺 みたいには言わないでおこうと個人的には思います。
本当ならいろいろやることがあるはずだけど… (スコア:1)
実は2,3人の会社でこの人しか分かる人がいないとか?
とりあえず、ユーザの人は会社側にいろいろ対処方法を
教えてあげた方がいいかも。
ホントに何もわかって無さそうだし…
会社ごと引取り手を探すとか、なんとか…
一人暮らし<シェアハウス
Re:本当ならいろいろやることがあるはずだけど… (スコア:2, 興味深い)
まあなんと言いますか過去の実績(笑)もありますので、ここまで長続きしたのが意外です。ユーザーの新規募集を止めた時点で、「もうダメ~ェ」と言い出すタイミングを見計らっていたのかも?
Re:ていうか (スコア:1, 興味深い)
時期的にも最悪ってのはタレコミ文にもあるとおり。つうか今週から夏休みだから、自社はともかく他の鯖屋さんも夏休みに入ってるのよね。元記事にもあるSRSさくらとAT-LINKも、少なくとも営業窓口は今週いっぱいお休み。
だから、移行に割ける時間が本当に2週間程度(10営業日)しかない。今週とにかく契約書だけなんとかして実作業は週明けから…ということも多分できない。自社が夏休みに入っちゃったひとは上司とのコンタクトに苦慮しているひとも多いと思う。というか今週稟議通すのは至難のワザだぜ? 直属の上司は捕まってもさらにその上(契約書にハンコ押す権限持ってるひとレベル)となると難しいだろー。
「明日から夏休み、と思ったらいきなりこれかよ」と悪態ついたか肩を落とした admin は多いと思う。お気の毒としかいいようがないよ。
とはいえ (スコア:1, 興味深い)
ドメイン7つにサブドメインが数十。
月間転送量3桁GB程度ですが、収容して頂けますでしょうか?(^^)
…こんなんザラですよ?
良い感じの移転先が無いのでかなり鬱。
Re:とはいえ (スコア:1, おもしろおかしい)
個人でエロサイトでも立ち上げておられるのですか?
Re:日本語勉強しよ~や(255) (スコア:1)
いや、本人じゃないからわからんけどね。僕にはそう読めた。
Re:日本語勉強しよ~や(255) (スコア:1, 参考になる)
ネットから適当な例文をひっぱてみた。
●税制もさることながら、地価の下落と住宅ローンの負担軽減が住宅需要拡大のポイント
●閉鎖もさることながら、凄惨、いや生産中止とは、いかんともしがたい。
●クリスマスもさることながら、日本人にとってはやっぱりお正月です。
●カリキュラム内容もさることながら、このスクールのリベラルな校風が選んだ理由の1つです。
●30代男にとってそこらへんの靴の、ちょっと気恥ずかしいテイストもさることながら、シーズン・トレンドでころころスタイルが変わってしまうサイクルに合わせる元気もなければ、懐具合も許さない。
言い換えると、
○税制も重要な要素だがそれ以上に、地価の下落と住宅ローンの負担軽減が住宅需要拡大のポイント
○閉鎖もいかんともしがたいことだがそれ以上に、凄惨、いや生産中止とは、いかんともしがたい。
○クリスマスも大きなイベントではあるがそれ以上に、日本人にとってはやっぱりお正月です。
○カリキュラム内容も選んだ理由の1つだがそれ以上に、このスクールのリベラルな校風が選んだ理由の1つです。
○30代男にとってそこらへんの靴の、ちょっと気恥ずかしいテイストも問題だがそれ以上にシーズン・トレンドでころころスタイルが変わってしまうサイクルに合わせる元気もなければ、懐具合も許さない。
一般化
Aもさることながら、Bは****である。
言い換え
Aも****であるがそれ以上に、Bは****である。
適用:
通告内容もさることながら、きついのは移行に残された時間だ。
通告内容もきついものだがそれ以上に、きついのは移行に残された時間だ。
となって別に「さることながら」に使用方法として間違っているとは思えない。
Re:日本語勉強しよ~や(255) (スコア:1)
で、「営業停止の日時(までの時間がないこと)」*もさることながら*「時間がない」と書くのは変だと言いたかったのでしょう。
いや、本人じゃないからわからんけどね。僕にはそう読めた。
Re:日本語勉強しよ~や(255) (スコア:1)
Re:ベンチャーキャピタルつながり? (スコア:1)
# そもそも、そういうリスクを冒してでもハイリターンを得ようとするのがVCなんだし。
それとも何か、このVCが投資をしたから潰れたんだ、とそう言いたいわけか?
Re:倒産もあるからねぇ... (スコア:2, 興味深い)
引越しとか電話番号移行とか、クレジットカードの変更なども、その類ですが、引越しは郵便局に移転通知出しておけば郵便物は転送されるし、電話番号は移転のアナウンスが流れるし、クレジットカードは毎月の明細で何に使ってるか解るし、そうでなければお店から連絡が来るから移行漏れが解りますが、ドメイン失効はその時点で一切の連絡が途絶えます。
新しいサーバが整うまでの間に利用できる、(real worldでやってるような)転送や、移転のアナウンスが短期間で手続きおよび運用ができる仕組みがあると良いのですが…。
加えて、新しいドメインが整うまでの避難所の機能も欲しいな。
こういうサービスをやりゃ儲かりますかね?
但し、移行するドメインの形態は多種多様なので、完璧なサービスを提供するのは難しいと思いますが…。
# な~んて軽い気持ちで始めたら、サービス提供中にエンジニアが逃げて…
Re:結局大手になるのか (スコア:1, 興味深い)
そんな業者内に技術者が何人いてなんてこたぁ顧客には知らされないことが普通です。Webページをあさっただけでは従業員の総数すら判らないところが多いのですから。
顧客が判断材料とするのは、営業の売り文句や姿勢、対応の良し悪し、実際に使用しているサービスの質(安定性や使い勝手など全て含めたもの)しかないのです。それらの情報を効率よく集めるのは一種の技。サービス業者の選定は、選定人が切者か否かで大きく変わります。
ホスティング、ハウジング、レンタルサーバサービスの業者の中には「元手がかからず高い収益が挙げられる」と勘違いしてサービスを始めた業者も多数存在します。いい加減に誂えた施設、経験不足でも構わず集めた技術者、さらには運用コストの軽視。
個人レベルで貸すならまだいいが、こんなクソシステムで業務に使わせて金取るなんて詐欺じゃないか?というものは多数あるはずです。そういう業者は得てして法務に疎いものです。重責を背負わされる段階になって初めて自らの甘さを知るのです。
この場合の「大手」とは何でしょう?
光通信とクレイフィッシュが運営していたHitmailは規模だけ見れば大手です。が、営業、技術ともに質は惨々たるものでしたね。いや、クレイフィッシュ内に優れた技術者はいましたが、それが活きない運営だったのはあのクレイフィッシュの役員総すげ替え問題を見れば推して知るべし、でしょう。
#かつてそういうインチキホスティング業者に勤めていたのでAC
Re:結局大手になるのか (スコア:1)
自前で鯖立てすればよさそう。
結局は費用対効果によりけりだけど。
一人暮らし<シェアハウス