
OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何? 226
ストーリー by Oliver
xeyes 部門より
xeyes 部門より
patagon曰く、"BLOG界を見回すと「OSを入れてまずインストールする10のアプリ」をあげるというのが流行っています。元ネタは本家First Ten Programs on New Install?で、1600を越えるコメントが寄せられています。First PostはWindows XP Hotfix - 10個で予想通りおもしろおかしいというモデレートでした。私はプライベートで常用のミニノートPC(OSはWindows 2000 Professional)の場合、ブラウザはOSとともにプレインストールという前提で、順位も考慮すると解凍ソフト、NTPクライアント、メーラー、テキストエディター、PDFビューアー、タブブラウザ、無線LAN関連(これはドライバ部門に近い?)、IRCクライアント、ftpクライアント、画像ビューアーという感じです。皆さんはどのようなものをあげますか?"
さくさくっと (スコア:4, 参考になる)
えろーげが 10 本。。。
# あ、いや、冗談ですよ? (滝汗
むらちより/あい/をこめて。
実際にやってみた (スコア:2, 参考になる)
まずはキー操作を快適にするために、ChangeKey [alpha-net.ne.jp] で [Caps Lock] と左 [Shift] を、[Esc] と [半角/全角] を入れ換えます。続いて XKeymacs [hi-ho.ne.jp] を入れて Emacs ライクなキー操作ができるようにします。
次にエディタ xyzzy [jsdlab.co.jp]、ブラウザ Opera [opera.com] を入れます。
常にコンソールウィンドウを開いて作業をするタチなので、Cygwin [cygwin.com] を入れた上でログインシェルを tcsh [wbs.ne.jp] に変更。
メーラは xyzzy 上で KaMail [mirai.ne.jp] を使います。えーと、これでいくつだ。7 つか。あと 3 つはサービスしときましょうか(意味不明)。
# 転職したばかりの職場でこの作業をして来たので AC
FreeBSD だと (スコア:2, 参考になる)
Server なら、
X から下が無くなり
以下の様になる事が多いと思います。
archive (スコア:2, 参考になる)
面倒でしたけど、caldix [kmonos.net]ができてからは便利になりましたね。
lhasaとlhmeltとcaldixを入れればほとんど大丈夫です。
それにしても、PowerToyを挙げる声がなくなったのは、時代を感じるなー
Solarisでもいいですか? (スコア:2, 参考になる)
0.Recommended Patch+Hardening(これはOSとしてカウント?)
1.gcc(www.sunfreeware.comから入手)
2.GNU make(同上)
3.GNU tar(同上)
4.最新gccを入手、コンパイル、インストール
#げ、ちょうど連休直前にgcc-3.4.0のバイナリ公開が・・・_| ̄|○
5.GNU m4
6.autoconf
7.automake
8.zlib
9.check
10.expat
・・・あ、10個だだとここで終わりですね・・・以下apacheまでの道のり
11.bison
12.treecc
13.pnet(実は、一度gccをダウングレードする必要あり?)
14.libtool
15.pnetlib
16.libiconv
17.gettext
18.libiconv(gettextインストールに伴い再インストール)
19.bison(同上+libiconvの再インストールに伴い)
20.flex(同上)
21.gawk
22.OpenSSL
23.BerkeleyDB
24.Apache
お疲れ様でした。
この後、phpをインストールするために様々なものをインストール
さらに、emacsを入れるために・・・以下略
Solaris9なので/usr/sfw以下にいろいろ入っていたり、最初からApacheが入っていたりするのですが、やっぱり最新でなかったりリンク先が気に食わなかったりするので。
#でも、やっぱりLinuxにしとくんだったかなぁ。
10に満たないけど (スコア:2)
もちろん、
・EGBRIDGE
・ATOK
・VJE
を真っ先にいれます。
ほんとうは、
・MacUIM
・Aqua SKK
あたりも入れるべきなのでしょうが……。
# これで笑ってくれる人いるかな。(^^;
まずは (スコア:1)
Re:まずは (スコア:1)
NTP クライアント (スコア:1)
NTP クライアントは NTPでネットワーク全体のマシンの時刻を合わせる [atmarkit.co.jp]を使っています。電子証明書を使うのに正しい時間が必要だから、 OS に標準で付いているんじゃないかな、と私は思ってます。最近はOSインストールに久しく方法忘れたけど。
ちなみに、私の必需品は putty+jpパッチ+iniパッチ, winscp, bluewind, firefox + all-in-one-gesture + tabwarning, gvim(kaoriya版),ultra vnc,ethereal, proxomitron, nvplayer, msn messenger, cygwin です。
# 10個って多いな~
Re:NTP クライアント (スコア:1)
この前買ったデスクトップノートはWindows XP Homeなんですが、
NTPクライアントが標準でついていて、稼動しているので驚きました。
Re:NTP クライアント (スコア:1)
- SNTP で
- ドメインコントローラしか見に行かない
って制限があったような気がするんですが、どうですか?
それだとうちの環境じゃ使いものにならないんですよね。
# Samba でドメイン組むかー? そこまでやる気も起きないよー。
Re:NTP クライアント (スコア:1)
タブがあって、そこにNTPサーバを指定できます。
とりあえずこれ使ってるけど、デフォルトのチェック間隔は1週間に1回。
このくらいの頻度のチェックで大丈夫なのかな。
Re:NTP クライアント (スコア:2, 参考になる)
仮に10ppmの誤差だとすると、1日のずれは0.86秒程度ですので、1週間で6秒程度のずれになります。これを大きいと見るか、小さいと見るか・・・。
ただ、アキバで売っているマザーボードなんかだと結構ずれる(たぶんチューニングしていない?)ものがありますよ。メーカー製のPCはそんなことはないと思いたいですが・・。
Re:NTP クライアント (スコア:2, 興味深い)
メーカ製でも事情は変わりません。有名メーカ品で、月に分単位で時計が狂うものなどいくらでも、というか月に 30 秒程度以下が保証できるものは多分特注品です。
#そういえば知合いがパソコンの時計が狂うことに関する顧客説明を書いていたことがあったなぁ
Re:NTP クライアント (スコア:1)
Re:NTP クライアント (スコア:2, 興味深い)
それも変動要因の一つです。激安のクリスタルだと電源電圧(電池かどうか)による変動が大きかった、という経験はあります。でも、PCの場合はスタンバイ電源でずっと生かされてる(めったに電池に切り替わらない)んじゃないかと。
> 精度なんてこんなもの [nikkeibp.co.jp]ですが。
こいつは14.31818MHzのクリスタルの話ですよね。時計用は普通32.768kHzのクリスタルを使います。(普通コイン型のリチウム電池でバックアップするので最近のPCでも変わってないんじゃないかと思いますが、違うのかな?)
14.31818MHzはPCではもともとあまり精度は気にしない(100ppmくらいずれたってどってことはない)部分だと思いますが、UNIXなんかのように起動時以外はRTCではなくタイマ割込みで計時しているとずれていくと思います。さらにスペクトル拡散を使うともっと0.1%のオーダーでずれそうな気がしますが、さすがに何か対策してあるのかな・・?
温度に関しては、この辺 [tamadevice.co.jp]が参考になるかも。
Re:NTP クライアント (スコア:2, 興味深い)
linuxはどういうメカニズムなんでしょうね。1秒2秒ならともかく、 リンク先のように30分ずれるというのは考えにくいの ですが。。。
Re:NTP クライアント (スコア:1)
私の知っている XP の挙動と違う(^^;
どっかで新しくなったのかもしれませんね。ありがとうございます。
# テスト用に XP ほしいなぁ。
デフラグソフトかなぁ (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:デフラグソフトかなぁ (スコア:1, 参考になる)
Re:デフラグソフトかなぁ (スコア:2, 興味深い)
定期的にかけないとマジで落ちやすくなります。
パフォーマンスが落ちるくらいならいいんですが。
なので、デフラグ必須であり、そういうソフトは確かに役に立ちます。
ただ、XPからはコマンドラインのdefeagコマンドが使えるようになったので、いちいちデフラグツールを別途購入することはなくなりました。
なくなったらいいなぁ。今評価中です。もし駄目だったら導入しないとなあ。
defragコマンドをスケジューリングできるようになったんですよねー。
現在使っているPCは (スコア:1)
WindowsUpdate
アーカイバ:Noah [kmonos.net],
ブラウザ:Sleipnir [www20.pos.to]
各種コーデック:(DivXコーディク / Flash [macromedia.com])
メディア再生:media player classic [sourceforge.net]
画像閲覧:Irfanview [irfanview.com]
仮想CDDAEMON Tools [daemon-tools.cc]
開発環境:Microsoft Visual C++ [microsoft.com]
開発環境補助:Platform SDK [microsoft.com]
マウスジェスチャー:マウス筋 [www.piro.cc]
家だと、メールは hotmail だし(w
VC++とゲーム,メディア再生が動けばまぁいいか。。。
by rti.
freewareが無いと困ります。 (スコア:1)
これで、宿題提出直前数分前まで粘ると言う構図。OpenOfficeは、いつでも脱出準備okなiBook/OSXへのtelnet越しです。なお、この前は翻訳関係のバイトを数時間程していたのですが、お金を頂くお仕事は、結局OSXのMS Office.xを使う事に。。。。
#tabletPCで、色々と文書作業をしておられる方のインストール例が、気になります。
XPの場合 (スコア:1)
Mozilla系ブラウザのどれかをインストール(以後はIEはWindows Update専用アプリにする)。
PowerToys for Windows XP [vector.co.jp](日本語化サイト)のVirtual Desktop Managerを入れて、仮想デスクトップ環境にする(たまにTweak UIも)。
ランチャ(ステルスランチャーII [vector.co.jp])を導入する。
ここまでして、作業していてストレスを感じない環境に持っていけます。
後は、解凍ソフト(Lhaplus [vector.co.jp])、画像閲覧( IrfanView32 [plala.or.jp]),Cygwin、Acrobat、エディタ、FTPソフト(FFFTP [vector.co.jp])などの順でしょうか。
#最初のはアプリじゃないか?
Re:XPの場合 (スコア:1)
違いはランチャ、画像閲覧ソフトはなくて、
解凍ソフトはArchiveX [group-finity.com]+FPress [csdinc.co.jp]、エディタはMeadow [meadowy.org]、RCS [componentsoftware.com]/CVS [bluegate.org]/SVN [bluegate.org]を統合、といったところ。
ちなみにウイルスチェックはAVG [grisoft.com]、スパイウェア対策はSpywareBlaster [javacoolsoftware.com]、アドウェア対策をAd-Aware [lavasoftusa.com]ってとこですが。
# 総数は10越えてるけど、IDで
M-FalconSky (暑いか寒い)
デフォルトで入るもの入らないもの (スコア:1)
とりあえずうちはたいていdebianなので、 apt-get install lv nvi-m17n-canna canna canna-shion emacs20-dl-canna w3mmee w3mmee-ssl wget nkf migemo くらいはしますかねえ。
# メイン環境のインストールなんて3~4年してないけども
un*xのインストール直後 (スコア:1)
※WinとかMacじゃないと、この問題答えるの難しいかも。
lsに色つけたいので序盤でGNU lsを入れますが、これってアプリに数えていいの?
MacOS X (スコア:1)
以前は ATOK を速攻入れていたけど、Panther あたりからことえりが賢くなった感じがするので、それもしなくなった。
ほぼノーマルで使ってます。
lv [iij4u.or.jp] と fink [sourceforge.net] は概ね入れるかも。
あとは Office くらいか。これは絶対必要というわけでもないしなー。
Re:MacOS X (スコア:1)
するのですが、何をお使いでしょう?
ircleは最初使ってましたがチャネルごと窓なので30を超える
チャネル数に現実的に対応できず(笑)
IRCstepはまともに動かず・・・
CHOCOAは以下略(爆)
IRcatはまあまあなんですが、DCCがねぇ・・・
というわけで良い物がありましたらご教授願います。
うーん… (スコア:1)
後は気分と必要次第。
うちのマシンの場合 (スコア:1)
WindowsXPのCDは常にパッチが最新で無人インストールできる
ように再構築してますので、WindowsUpdateはインストール直後
は不要です。
必要な順からいくと、
1.woolchat
2.Alcohol120%
3.EmEditor
4.Office2003
5.AdobeCreativeSuite
6.WinCDR
7.Irfanview
8.Al-mail32
9.rootftp
10.その他必要なもの(状況により)
ですかね。
1,7,8,9は再インストールは不要なので前のをコピーするだけですが。
マカーだと (スコア:1)
1.JEdit(テキストエディタ)
2.Fugu(SFTPクライアント)
3.iTerm(ターミナル)
4.OmniGraffle Professional
5.日めくり
6.Adobe Illustrator
7.Adobe Photoshop
8.FinalCut Express
9.Macromedia Studio MX
10.Mozilla Firebird
#Mac OS 9までならResEditが上位に食い込んだと思う
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:マカーだと (スコア:1)
1) TinkerTool
2) Macromedia Studio MX
3) Photoshop
4) BBEdit
5) Transmit
6) iPluse
7) xScope
8) NetNewsWire
9) 各種アップデート
10) 各種プラグイン
こんな感じです。
My List (スコア:1)
本家の方にも載せたんで、リンクしておきます。 http://slashdot.org/comments.pl?sid=105464&cid=8992570 [slashdot.org]
つか、外国ではタブブラウザーのSleipnirの認知度が低いのが残念です。という意味を込めて、しっかり投稿したんですが、遅すぎたのか、Score 1のままだ。。。
一昔前に比べ、最近のフリーウェアの多さと質には感心しました。[参照:Score 5スレッド@本家 [slashdot.org]
OSを入れた後は、、、 (スコア:1)
2)マウスのドライバ
3)ビデオカードのドライバ
4)キャプチャカードのドライバ
5)USBカードリーダーのドライバ
6)音源ボードのドライバ
7)携帯を接続するケーブルのドライバ
8)プリンタのドライバ
9)NICのドライバ
10)いえきる
最近だと・・・ (スコア:1)
フリーウェア関係(cygwin以外)は一つのディレクトリに
まとまっているのでシステム更新の際にはバックアップ
したものをリストアしてレジストリを復帰させれば終わり
ですねぇ・・・・だからあんまり順番は覚えていません。
まぁ、ツールの依存関係の都合上フリーウェアのリストアの前に
cygwinを入れますが・・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
最初に10個も入れない (スコア:1, 興味深い)
多分W2Kが出たくらいの頃からだと思うのですが、
・・・という具合で、環境整備に関してかなりずぼらになりつつある自覚があります。
WindowsUpdateやNotes・VC++等、仕様上(w又は業務上どうしても入れねばならんものもありますけど・・社内物だと社内用Application配布システムなんかも有りますし。
Re:インストールより... (スコア:2, 参考になる)
うっかりmailto:タグを踏んでセットアップウイザードが走り出したりしますよね。
Windows上からだといくら消しても復活する…システムファイル復活機能は
どこからOffにするんでしたっけ?
Re:インストールより... (スコア:3, 参考になる)
WinFAQ: Windows 2000 から Outlook Express をアンインストールするには? [nifty.com]
Re:Windowsだと (スコア:2, 興味深い)
まさに昨夜電話がありましてね。
「今日パソコンを買ったんだけど、まずはWindows updateをしなきゃと思ったら、
ウイルスにやられました」だって。
ダウンロード中に感染したみたい。難儀だよねー。
今日サポートに行くけど、まったく初心者にはどないせいっちゅうの。
〜◍
Blasterのとき (スコア:2, 興味深い)
私「あらご愁傷様。」
友「どうすりゃいいの?」
私「このフロッピーに専用の駆除ツールがあるから、駆除してWindowsUpdateだな。」
友「サンキュー」
次の日
友「ダメだ‥‥‥助けて」
私「どうしたの???」
友「駆除ツールで駆除するんだけどさ」
私「ふむ」
友「Update中に感染しちゃうみたいで、PCフリーズすんのよ‥‥‥」
私「Y(T-T)Y」
懐かしい出来事です。
Re:Blasterのとき (スコア:3, 参考になる)
えぇ、理解しています。
ネットに繋がないと直せないのにも関わらず、繋いでいると
再度感染してPCが固まるという嫌らしいウィルスだったわけで、
それを言いたかっただけですので‥‥‥。
エピローグ
私「え~っと、DCOMを切れば再感染しないから‥‥‥。」
友「え?なにそれ、わからん。」
私「じゃぁ、感染していないPCでパッチだけ落としてきて‥‥‥」
友「一台しか持ってないし。それにパッチだけ落とすってどうやるの?」
私「口だけじゃ説明しにくいなぁ」
友「それにPCが途中で固まるっちゅーに。」
私「ぬぅ~~~~~~。(T-T)」
かくしてサービスパックとパッチと駆除ツールをCDに焼いて、
Blaster駆除に赴く以外ありませんでした。
Sasserも似たようなことを起こすんでしょうねぇ。
Re:Windowsだと (スコア:1)
Re:Windowsだと (スコア:1)
IEとOutlook(Express)をベタ設定で使わない&ファイアーウォールを挟む(=不要なポートは一切晒さない)ネットアクセス環境がある&LAN内に不審なマシンがないといった条件があれば、そんなに慌ててパッチを当てなくてもいいのではないかと。
私の場合は、
ほえほえ
Re:Windowsだと (スコア:1, おもしろおかしい)
インストール。徐に通常使用の為の(3)XPと、(4)テスト用のXP、
(5)お仕事用のMiracle Linux、(6)同テスト用、(7)趣味のdebian、(8)同テスト用、
(9)ウィルス確認兼隔離用XP、(10)同2000。
で、それぞれのOS毎に10の・・・。
Re:Windowsだと (スコア:1)
私はWinだと、まあパッチ当て作業から始まり…
まぁWebブラウザとかコンパイラとかJAVA環境とかは他にも入れるんですが、何より面倒なのドライバ類を最新のものに更新することかと。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:Windowsだと (スコア:1)
・Lhasa
・窓の手
・PicaView(右クリックメニューに表示される画像ビュア)
・GV
・WindowMessenger(タスクバーにwindowが重なるのを防ぐ)
・WZ
・DAEMON Tools
・まめFile
・LHMelt&各種DLL
・Mozilla/Netscape
WZ以外はCD-R等にまとめてるんで、再セットアップは割と楽かな。
確かに10個は…… (スコア:1)
apt-listbugs,apt-listchanges,iptables(パーソナルファイアーウォールとして),zsh。デフォルトインストールで入っていることも多いでしょうが。
あと、auto-aptを入れるかどうか。
ここでいうアプリに入るかどうかわからんけど、w32codecsとかlibdvdcssとかlhaとかインストールする場合を考えたとしても、八つにしかならないですね。
ああ、最新のカーネルのソースをとってきてコンパイルするので、kernel-source-2.X.XXをインストールしますな。これでやっと9個か……確かに10個には届かないですね。
ああ、
忘れるところだった。
ジョークアプリとして、sl [kobe-u.ac.jp]をインストールしますからこれで10個にはなることはなるかも。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:DOS時代の外部コマンド (スコア:1)
# 具体的にどういうシチュエーションで役立つ、とかあるともっと嬉しい。
Re:ぶっちゃけ (スコア:2, 興味深い)
帰省した時に実家の箱をメンテしてたらしっかり MX が入っているのを発見しました。
しかも弟のアカウントだけが admin になっているせいか、他の家族のアカウントでログオンすると「WinMX がど~たら」というポップアップが表示されるようになっておりました (直せよ)。
# regedit で自動起動やめさせたけど。