
IE7はFirefoxへの追い風となるか? 300
ストーリー by Acanthopanax
チャンス? 部門より
チャンス? 部門より
prankster曰く、"もはや旧聞に属するかと思いますが、Mozilla FoundationのAsa Dotzler氏が「IE7の登場はFirefoxのシェア拡大のチャンス」という趣旨の発言をしています。XPにアップデートする費用を考えれば、Windows 2000のユーザはFirefox採用に傾くはずだという考えです。
私自身はWindows 2000上でFirefoxを使っておりますので今更なんですが、周囲のユーザを見ていると、セキュリティーホールって何?って程度の認識でいる人ばかりで、自分の環境に対する問題意識のかけらもありません。個人の努力でFirefox/Mozillaを勧めても相手にされません。
はたしてFirefoxはIE7を追い風として普及するのか? 無関心・無自覚なユーザに普及させるにはどうしたら良いのか? 皆さんはどうお考えになりますか?"
IE6を捨てる理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
IE6からIE7にしなくてはならない明確な動機が無ければ、
わざわざIE6からFirefoxに乗り換える理由が無いと思うのですが。
Re:IE6を捨てる理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
セキュリティー関連でとにかくIEをあげつらえばいいやという態度は,セキュリティー問題にたいして盲目なのと変わりない.
シェア増えたら意味がない (スコア:4, すばらしい洞察)
現に、最近Firefoxの脆弱性発見の頻度は以前よりあがってきており、シェアが増えていくであろう今後、さらに高まることが容易に想像できます。
個人的には、いまだにIE以外じゃまともに見れないサイトがたくさんある以上、結局併用するのがベストじゃないかと思ってますが(見れないサイトの方が本当は問題なのだが)。
もはやマイナーブラウザではない (スコア:2)
ちなみに,私のPCにインストールされている4つのブラウザ(IE,FireFox,Opera,lynx)の中で私が最も愛しているOperaはシェア0.6%.描画速度が圧倒的に速いので愛用しています.インストール直後からタブブラウザ機能やメーラー機能が揃っており,面倒なカスタマイズが必要ないのもFireFoxには無い魅力ですね.
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:シェア増えたら意味がない (スコア:1)
ってか、IE以外をはじくサイトもあったりね。
http://www.mokulen.com みたいなところね。
Re:シェア増えたら意味がない (スコア:1, 参考になる)
Re:シェア増えたら意味がない (スコア:2, 参考になる)
Secunia の Firefox 1.x のページ [secunia.com]
これを見ると、IE と Firefox の脆弱性への取組み具合には
けっこう無視できない差がついているように見える。
Microsoft は IE 7.x で一発逆転を狙っているのかもしれないが、
そうだとしたら置いてきぼりにされる Windows 2000 ユーザの立場は
どうなるんだ?
まずは (スコア:3, すばらしい洞察)
知り合いがそういう演説してみなにFirefox勧めてたが
同じFirefox使いとして恥ずかしかったわい。
言い方ってもんがあるんだヨ
同意・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
セキュリティー向上のためと言う事で無条件にFirefoxを積極的に進めるのはどうかと・・・。
少なくとも、貴方の言うとうり「言い方」ってのは結構大事だとも思う。
少なくともパソコン初心者にとって
Windows上ですでに備わっているIEから他のブラウザーに切り替える「意味」なんて考えるはずもない、所謂「標準装備」の状態は最強です。
その人たちに他のブラウザーを普及させる場合、まず親切に理解させてあげる必要がありますからね。
##個人的な感想ですが、IE4以前は「なんだかなぁ」って思って完全に無視していましたが
IE5になってしぶしぶ「開発のため」使って、私用では「ネットスケープ」を使っていました。
IE6になって以降は完全にメインで使っています。
オペラ、ファイヤーフォックス、ネットスケープもためしに使っていますが
パフォーマンスやサイトの表示状態、そして操作感が
劣っているのでどうにも使う気になれないのです。(あくまで個人的な意見)
IE6以降ではバグフィックスのリリース期間が早くなっているので
その点でも使っている理由のひとつでもあります。
ブラウザーなんて物はその人の好みで決めるのが一番ですな。
ちなみに・・・
FreeBSD上のFirefoxはまぁまぁだったけど
Linux上のFirefoxはパフォーマンスも操作感が一番良かった。
一瞬BSD厨のおいらがLinuxに心を奪われそうになったです。
Re:まずは (スコア:1, 興味深い)
何でワザワザ伝導するか?オプソがカッコイイと思ってるから。
Re:まずは (スコア:1)
Re:まずは (スコア:1)
中身に可愛い小物を置きたがる人なんてのはいるでしょ。
Firefoxの拡張機能ってそういう部分もあると思う。
上にあったけど、そういう意味ではみのもんたより、
高田明 [president.co.jp]に紹介してもらった方が効果があるかも。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:まずは (スコア:2, すばらしい洞察)
あの~、あなたのような業務内容では「システム管理者やってる」とは言わないと思いますが。
雑務でやってるとか、他の仕事の合間にやってるのならなおさら。
Re:まずは (スコア:2, 参考になる)
だから、
WindowsUpdateせずに、ワームに感染したら、明らかにWindowsUpdateしてない奴の責任。
ウイルスバスターを勝手に外して、ウィルスに感染したら、明らかにウィルスバスターを外した奴の責任。
しかし、
ブラウザにIE以外のモノを勧めて、それにセキュリティホールがあって、ウィルスに感染したら、勧めた奴も責任を被る…かもしれない。
勧めた奴は責任もって、アップデートや、プロファイルが消えた!とか、Firefoxが起動しなくなった。なんて場合も面倒を見なければならない。
そこまでして面倒見きれませんし、初心者のヘルプ窓口になりたくありません。
#WindowsUpdateをキッチリやっていて、Firefox1.0.2を使って、ウィルスに感染したら、pranksterの責任になるかも知れんなぁ。
#ユーザーがきちんとアップデートした事を確認したかい?
#アップデートの仕方をちゃんと図入りで解説したかい?
#Windows標準のアイテムじゃないのだから、勧めた以上はマニュアルもちゃんと用意しなきゃ駄目だよ。
うちの会社では、脆弱性のあるソフトを使用していると、使用禁止の告知が各ユーザにメールで出ます。
Firefoxに脆弱性が見つかるたびに使用禁止になり、VerUpの度に登録しなおすというめんどくさい事になるので、あまり使いたがる人がいない。
#旧いVersionのFirefoxに深刻と言われる脆弱性がある事は知っているよね?
Re:まずは (スコア:2, すばらしい洞察)
>作っておいて、全員に使わせようとするのなら暴君の兆候でしょう。
システムの仕様であれば、それはそれで問題無いと思いますが。
少なくとも、全員に使用する環境があるのであれば。
逆に、コスト削減を求められているのに、必然性も無く複数ブラウザ対応の為にコストを掛けたら、それはそれで大きな問題になるのだし。
#「全員」って事は「社内」でしょ?なら環境を限定するのは特に不思議でも無いような。
#「社外」の「不特定多数」が相手となると話は別だが。
人間ってのは... (スコア:2, すばらしい洞察)
そういう人ほど、いっぺん痛い目に遭わんと、わかってくれんのよねぇ...。
Re:人間ってのは... (スコア:3, すばらしい洞察)
なぜなら、高々PCで起きる「痛い目」など、正直そんなに痛くないからです。
これが自動車だったらどうでしょう?
事故起こして加害者になったとき、他人に怪我させたり命を奪ってしまう可能性もあります。
もちろん自分が怪我をしたり、死んでしまうこともありますし、自動車や、他の構造物を壊してしまうこともあるでしょう。
非常に大きな被害がでます。
だから、みんな○菱の車を敬遠したり、自動車保険に加入したりするんではないですか?
ですが、PCでセキュリティホールを突かれて、IDやパスワードを奪われたりしても、
基本的には金銭的な被害レベルですみます。
場合によっては、被害にあってることすら気がつかないかもしれません。
Re:人間ってのは... (スコア:1)
無関心・無自覚なユーザは、痛い目にあったとしても、それすらも気にしないと思われる。金銭的に絶大な被害で痛い目にあう...というか、遺体になる様な目にあって、はじめて「もしかして?」と....
Re:人間ってのは... (スコア:2, すばらしい洞察)
そこで、もうIEなんてやだ! って思えるかな。
「もーパソコンなんて嫌!」って思っちゃいますよ。
あるものをそのまま使うだけ。 (スコア:2, 興味深い)
何年かしてうっかりPCを買い換えるようなことが あるかもしれないが、そのPCにはXPが既に入っているので無問題。
Re:あるものをそのまま使うだけ。 (スコア:1)
かといってフリーソフト陣営には知恵はあってもお金は無いからなぁ(;´Д`)
どうすりゃいいんでしょうね、一体(;´Д`)
IE vs Firefox で放言してみる (スコア:2, 興味深い)
■IE派
単一のブラウザになることによってコンテンツ開発者、利用者
双方に便益がある。一方、単一企業に独占される危険性、脆弱性
もあるが、学習費用は安く済む。
みんな同じく IE を使うことよって単純で(メリットもリスクも)
平等になる。技術知識による格差は小さくなる。
■Firefox派
複数のブラウザが乱立することによってコンテンツ開発者、
利用者にはある程度コストが発生する(標準化はなるべくそれを
抑えようという試みなんだけど)。複数企業が乱立することに
よって複雑になり、学習費用は高騰するが、そのぶん個々の
ブラウザは安全になる。
Firefox をはじめ、他のブラウザを使うこと「も」できる自由が
ある一方、ブラウザごとのメリットやリスクはばらばらになる
から、技術知識による格差は大きくなる。
自由と平等はたいていの場合トレードオフの関係になるが、
日本における Firefox のシェアを見ると、「自由である、という
ことにそんなコスト(この場合は主に学習費用)はかけられない」
と判断されているよーな気がする。
もっと言っちまえば「技術を自由にできる」ということにうれしさを感じないというか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
しょせん雇用者 (スコア:2, すばらしい洞察)
その穴を突かれて個人情報とか抜かれたりする危険を
犯すより、無能だろうが官僚的だろうが、管理者の言う
ことを盲信した振りするのが無難。
うちの会社はどういう指示が出るのだろうか・・・ (スコア:1)
いつも
「IEのパッチを当てれ~ 当てれ~」
と言われるのです。
だから、きっとIE7にしなさいという命令がでます。
ですが、2000でIE7がないとなると・・・
1.IE6とIE7の併用環境
2.OS を XP にあげろという命令がでる。
IE7とFireFoxの併用環境ってありえないような気がする。どう考えても
社の方針に従えば (スコア:2, 参考になる)
もしセキュリティ・ホールをつかれて事件が起きたとき、セキュリティ勧告をずっと放置しておいたことが原因だったりすれば、管理者個人の責任が問われることもあるとおもいますが、これは職務怠慢が問われるのであって、製品の安全性を見誤ったためではないでしょう。
けど、組織としてのセキュリティ確保って、単純にルールを守らせるとか、使用するソフトを決めるだけでは確保できないですよね。セキュリティ・ポリシーに沿った行動をしていても、それがどんな目的で定められているのか理解できないと、想定外の穴を開けてしまうこともあるでしょうし、ポリシーを状況に応じて改訂していくこともできないでしょうし。
Re:しょせん被雇用者に過ぎない (スコア:2, すばらしい洞察)
>技術に素人の経営者であっても、そこそこの弁護士を雇えば
>事故が起きた時点で「IE 6 が脆弱であり、より安全と考えられる
>選択肢の存在が広く知られていた」ことを証明させるのは、別段
>難しくない話なんですね。
それは完全な「思い込みレベル」ですよ。
「広く知られていた」なんてレベルで話が済むなら裁判所なんていらないですから。
「広く知られていた」が「本当に正しいか」は全くの別問題です。
そもそもFirefoxの安全性をどう証明するか、
(発見されていないであろう穴も含め)
それをI.E.と比べてどう証明するかの立証責任は原告側にあります。
ここの技術者の間ですら議論が絶えない話題なのに、
これらの難しい問題を門外漢の裁判官に認めさせるのは至難の技です。
ココで話している井戸端会議レベルじゃ話にならんですよ。
つまり、現実は裁判にすらならない(棄却)が妥当かと思われます。
Re:しょせん被雇用者に過ぎない (スコア:2)
脆弱性が修正された前後のソースコードを誰でも比較できるというのは、
あくまで本質的な問題提起と言わなければなりません。
反論するには、比較のコストを意識しなければなりません。
例えばもしも nightly build のソースを公開していたとしたら、
比較のコストを不適切に引き下げているという点で批判されることも
あり得ます。
"あくまで、Mozilla Foundationの話" という文章に私は強く異議を申し立てます。
そんな考え方では、雪印牛乳事件も、三菱自動車事件も、臨界事故も、
アスベスト事件も、カネボウ事件も、JR西日本のような事故も、
日本からなくなりません。
「IE6に残る」という選択肢と戦わされるときつい (スコア:2, すばらしい洞察)
一番のハードルは「ブラウザを変える、ということを決意させる」ことなので、もしMSが「IE7に移行させるために意図的にIE6のバグ放置」とかやってくれれば「どちらに移行するか」という選択肢に上らせてもらえる。
セキュリティに関しては正直大きな差別点にはならない。
ブラウジング中にIEのバグを突かれてウィルスに感染、というケースはそう多くないし。
ただIE7のタブ機能の出来によっては、Firefoxのインターフェース面での洗練の方が売りになるかもしれない。
「どうせ移行するならFirefoxの方が使いやすいよ」と。
#IEコンポーネントを使ったタブブラウザなんてのはどうせ一般人の選択肢にならない
私がFirefoxを使う理由 (スコア:2, 興味深い)
その2.adblockが使えるから。
その3.ツールバーのアイコンが変更できるから。
一番おおきいのは、タブブラウザだから、なんですけど、必要としていない人には特に必要の無い機能だったりするんで、タブブラウズがやだ!!という人はどうすればいいのかな~と思います。
デフォルト設定ではタブブラウズしないのかなぁ?
Re:私がFirefoxを使う理由 (スコア:1)
Tab Killer [mozdev.org]はいかがでしょう?
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:私がFirefoxを使う理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
ブラウザーという性質上、これに尽きるよ。
Re:私がFirefoxを使う理由 (スコア:1)
Firefoxも色々拡張機能を入れて設定すればいいのでしょうけど、Sleipnir並みにするのは面倒そうです…。あと、普段使っているP3/900MHzだとFireFoxは微妙に重いのも痛いです。
adblockはFirefoxのキラーコンテンツといってもいいかもしれませんね。お手軽に邪魔なflash広告とかを目に触れなくできるのは便利です。
あと、Firefoxは最小フォントサイズを指定できるのが便利です。フォントをptやpxでやたら小さく指定してるページも快適に読めます。
「XPにアップデートする費用」を考えますか? (スコア:2)
# 1995年あたりからWindows OSはパソコンのおまけですから(笑)
Re:「XPにアップデートする費用」を考えますか? (スコア:2, すばらしい洞察)
どこにつけるか迷いますけど,ここに。
タレコミでリンクされている記事 [cnet.com]は
という話であって,個人ユーザのことはどこにも出てきません。また,元記事でも明示的ではありませんが,私の理解では,元記事で想定されている「企業ユーザが使用するブラウザ」とはシステム管理者が指定して社員に使わせるブラウザであって,社員が勝手にインストールして使用するブラウザのことは考慮されていないでしょう。
# そもそもそういうことを認めていない企業も多いでしょうから。
社内の情報システムの都合で OS を Windows XP にアップデートできないとか,数百台のマシンの OS を一斉に XP にアップデートするだけの予算がない企業でも,Firefox 1.5 を利用することで IE7 の「先進的な」機能と同等のものを利用できるのだから,Windows 2000 を利用している企業のかなりの部分が Firefox 1.5 を採用するのではないか,という取らぬ狸の皮算用を Mozilla Foundation (の中の Asa Dotzler) がしている,というのが当該記事の内容だと思います。
もちろん,個人ユーザがどう行動するかを考えてはいけない,というわけではありませんが,なんか元記事がそういう話の割には個人ユーザの話が多いようなので,上記の点を指摘しておきます。まあ,そうした点を明確にせず,個人ユーザの話に誘導しているタレコミにも少々問題があると思いますが。
なお,個人ユーザはあんまり Firefox に移行しないだろうというのは皆さんが指摘されている通りかと思います。企業ユーザも,たぶん Mozilla Foundation が期待するほどには Firefox を採用しないと思いますけど。
Re:「XPにアップデートする費用」を考えますか? (スコア:2, 興味深い)
セキュアかどうかは問題では無い (スコア:2, すばらしい洞察)
IE7がIE6以前とどの程度互換性が無く, その結果として既存システムにどの程度の変更が必要なのかが問題でしょう. そうでなければ既存システムの変更にかかる費用とブラウザ変更以外の手段による対策(ファイアウォール/プロキシとウィルスチェッカの組み合わせ, thinクライアント等々)との比較という大きな壁がまず有って, その次にやっと代替ブラウザの検討という形になります.
これが既存システム変更が避けられないということになれば, 近年の趨勢から代替ブラウザを最初から考慮した設計にするとか, あるいはWin2000資産を活かすためにFirefoxを使うとかの話になるでしょう.
要するに, 「~した方が良い」という話と「~しなければならない」という話では, その重みというか説得力に雲泥の差があるってことです. ましてや営利企業の経営者に金を出してもらうためにはね.
XP化が徐々に進むから (スコア:1)
IE7がFirefoxよりすっげー便利な機能の実装とかがあれば、逆に不利になるのでは?
Re:むしろ向かい風になるかと (スコア:1)
そうなると,Firefoxにとって向かい風になるかと思います。
mozillaZineの「今年上半期のFirefoxはIEよりもセキュリティ欠陥が多かった」 [mozillazine.org]という記事によると,2004年下半期からFirefoxのセキュリティ欠陥の報告数がIE6.0を上回っているとのこと。修正された数を考えると,mozilla.orgの頑張りも評価できるのですが,対するMicrosoftは豊富な資金にモノを言わせてセキュリティ企業を買収したり提携したりしていますから,Windows Vistaのリリースが近づけば,Linuxデスクトップやサーバー(そしてIE以外のブラウザ)にシェアを奪われないために,「より一層セキュリティの向上したWindows」をMicrosoftが訴えていくのは間違いないと思います。そうなると,Windows 2000のユーザーはパソコンを買い換えてIE 7.0ユーザーになるだけの話。いくらシェアが増えているからといっても,ハードベンダーはFirefoxを積極採用する動きにはならないでしょうしね。
IE7にFirefoxとほぼ似たりよったりのUIと使い勝手さえあれば,Firefoxを封じ込めるのは楽でしょう。
さて,IE7.0が正式リリースされたら,Windows版Firefox 1.5(そうあって欲しいが)のアドバンテージって何なのでしょうか?
---
IBM Web Browser for OS/2 Version 2.0.5
Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; en-US; rv:1.7.5) Gecko/20050602
あなたの熱意 (スコア:1, 参考になる)
あなたがFirefox/Mozillaを相手に勧めるのはなぜですか?
たとえばIEよりもセキュリティホールが少ないからでしょうか?
そうであれば「私が大切に思っているアナタが、マルウェアによって
被害をこうむるかもしれない危険な状況を看破できない。」という
真摯な思いで訴えましょう。
もしくは「マルウェアに被害にあったとき、どうせ俺に泣きつくんだろう?
そんなのゴメンだからIE使わないでくれや」という思いでもOK。
そもそもあなたがFirefox/Mozillaを広めること自体が目的であれば
あいては動かされないでしょう。だってメリットがないんだもん。
疑問 (スコア:1, 興味深い)
ちょくちょくセキュリティホールが報告されてますよね。
もちろん修正バージョンとセットですが、ああ頻繁に(少なくとも私にはそう見える)アップデートされると、
ブラウザを使いたいんじゃなくて、アップデートすること(セキュアに保つこと)が目的になってるんじゃないでしょうか。
せめて2ヶ月に一回程度にならないと面倒で私は移行しないと思います。
Re:疑問 (スコア:1, 興味深い)
IEコンポーネントブラウザ vs Firefox (スコア:1)
IEコンポーネントブラウザ(SlepnirとかLunascape)では
イマイチなのでFirefox使っているけど、
実際IEが機能満載だったら、Firefox使うかどうか怪しいね。
Re:IEコンポーネントブラウザ vs Firefox (スコア:1, すばらしい洞察)
構造のFireFoxがいい」と言い出すに決まっている予感
結局、マイクロソフト製じゃなきゃなんでもいいんじゃ
ねーのって感じの話になるんじゃないかと
FxだろうがIEだろうが (スコア:1, 参考になる)
セキュアを保ちたいのかFxが普及しさえすればいいのかはっきりしてくれ。
Re:キラーコンテンツ (スコア:1)
「IEでしか見れないページは、あんまり良くないなぁ。」
ってムードやねんけど・・・ FireFox専用はあんまりです。
だけど、エロサイトがなぜかFireFox専用だったりするのもあるかも?
「当社のサイトの閲覧に最適化したFireFoxをご利用ください。」
お? FireFox専用ではなく、専用FireFoxになっている・・・
ちょっと昔のエロサイトは勝手に電話をかけるソフトをインストールさせるサイトもあったしね。
ホンマえげつない世界やわ。
そんなあなたに (スコア:1)
なぜFirefoxがベストポルノブラウザなのか [squarefree.com]
興味ある方だけご覧ください。Mozilla porn rendering library [libpr0n.com]もあるらしい。
# 恥ずかしいけどID
Re:そんなあなたに (スコア:1)
ありがとうございました。
やっぱり、オープンソースですね。
#もっと恥ずかしいけどID マイナスモデ上等(かも?)
Re:キラーコンテンツ (スコア:1)
ポストペットみたいなの同梱なんてどうだろう?これならカワイイ物好きのOLさんも使ってくれる!
もうブラウザもメールクラアントも一緒にしちゃえば、Outlookからもシェアを奪えるし!
Re:キラーコンテンツ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:コストの優位性をウリにするよりかは (スコア:1)
にするところから始めないとね……
なんだ、あのデフォルトのイモさは。