
Google、米司法省からの情報提出要求を拒否 53
ストーリー by kazekiri
どれだけの量なんだ 部門より
どれだけの量なんだ 部門より
taifu曰く、" ITMediaの記事より。米司法省はオンラインポルノに関する米政府の調査の一環として、Googleに対して昨年6月1日から7月31日までの間に同社のWeb検索システムで入力された全クエリーの提出を求めた。しかしGoogleはこれを拒否している。
米司法省が要求を行ったのは、1998年に制定された児童オンライン保護法(COPA)の効果を追跡調査する取り組みの一環として、100万のWebサイトアドレス(URL)の無作為サンプルを作成するのが目的であるという。Search Engine Watchの記事(英文)によれば、実は昨年のうちに米政府から、Google、Yahoo、MSN、AOLなど主要サーチエンジン各社に対して、情報提出要請が送られたが、Googleが政府による行き過ぎた要求だとして拒否したため、今回、裁判所から執行命令を取ることになったそうだ。"
ということは (スコア:3, 参考になる)
Google 偉いなあ。
Re:ということは (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、本当さすがGoogleです。改めて見直しました。拍手です。
Re:ということは (スコア:1)
鳥取県 [google.co.jp]ではすごいこと [google.co.jp]になっているようです。
「死ね」など脅されるって、十分人権侵害じゃん。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:ということは (スコア:0)
faqもうやむや回答ばかりで中身無いし、脅される程度ですんでるだけまだマシかと。
Re:ということは (スコア:0)
そうでない、きちんとした手段で手を打つべきでしょう。
どうも最近、そういうことのできない人達が文句を
言い始めてる気がします。
彼らの嫌う「プロ市民」より性質が悪いですね。
Re:ということは (スコア:0)
わざわざ並べる理由は何?
それとも関連性について何か根拠でも持ってるの?
Re:ということは (スコア:0)
> だんだん拡大していくんですよね。
慣れるも何も、
> 昨年6月1日から7月31日までの間に同社のWeb検索システムで入力された全クエリー
ばらば、その用途は対ポルノに限りませんね。
既に上限まで要求が出ているのと同じ。
もう少し限定的な要求ならまた別の判断をしたのかも...。
中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:2, 参考になる)
ロイターの記者がどうやってこのニュースを得たのか,も興味ありますな.
要求されたのはかなり前だったらしいから,Googleが拒否すると決めるまで時間がかかったことになります.すぐ決めたわけじゃない.
「素晴らしい」「拍手」
などという世論の反応を引き出す目的でリークしたのだと思うけどね.
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:3, 参考になる)
リンク先を読んでいただければ分かると思うのですが、
Googleが今回の要求を拒否したのは、対象となるデータが膨大で自社への負担が大きく、またGoogleは今回の発端となった訴訟の当事者ではないこと、が主な理由だということです。
タレコミ文にはそこらへんの情報が少ないので、誤解を招いたのかもしれず、反省しております。
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:1)
国が違えば法も違うわけで、行動が違うのも当然でしょう。
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0)
とすれば、「素晴らしい」「拍手」という世論の反応を引き出せる方針が拒否だと分析、
対抗企業は「素晴らしい」「拍手」という世論の反応を引き出す行動に出ないと判断、
「素晴らしい」「拍手」という世論の反応を引き出せる状況でリークという、
マジで睨まれない程度の情報戦というか、抜け駆けに成功した事になりますな。
お上から要求があればホイホイ協力してみせるようでは、朝日新聞 [hatena.ne.jp]のような意味での
オンリーワン企業になってしまうからねえ、アメリカでは抵抗して見せるのが
「自由がある国」相手の喧嘩、企業の対応としては合理的判断というのは自明だ。
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:2, すばらしい洞察)
今回も、ちゃんと法的に正当な根拠のある要求なら提出したんじゃないの?
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:1)
中国に対しては、対抗しても利益が出ない、というのもあるんだろうけど、(リスクをかぶってまで)そういうことをする意義や価値を感じない、という見方もできるし、僕にはその方がしっくりくるなぁ。
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0, フレームのもと)
対USA(理想優先)
カルフォルニア=>民主党支持が多い=>アンチブッシュJr.=>胡散臭い(言動からして油断なら無い存在だ)=>何かやらかそうとしているのではないか?(ブッシュ独裁政権設立へ向けての第一歩だ!の様な妄想を含む)=>現政権は流石に信用できない=>グーグルの抵抗
対中華人民共和国(実利優先)
カルフォルニア=>中国系移民が多い+金力つけて来ているので中国当局(=中国人)も大事なお客様&将来有望なお客様が沢山いるので怒らせたくない=>注文を聞こうか。
#ついでですが、グーグルニュースに
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:1)
どう解釈したらいいんだろうねぇ…
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0, フレームのもと)
#このコメントは如何なる人物や団体を批判する物ではありません。
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0)
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0)
> #このコメントは如何なる人物や団体を批判する物ではありません。
うーん、「あなたは頭が悪い」と書くのは立派に批判として成立している
と思います。正当な批判とは思いますが。
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0)
単なる中傷です。
とおりすがりですが (スコア:0)
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0)
Re:中国の要求は飲めても、USA の要求は飲めません (スコア:0)
#元コメントが「フレームの元」ってのもアレだとは思うが。
参考 (スコア:2, 参考になる)
Re:参考 (スコア:3, おもしろおかしい)
合法性を立証するために、米政府が開示を要求したということなんですね。
ということは、googleのトップページに
「21歳以下の使用を禁じる」
と書いておけば問題ないということですかね(違
Re:参考 (スコア:5, おもしろおかしい)
[はい] [google.com]|[いいえ] [yahoo.co.jp]
よくやった。感動した。 (スコア:1, すばらしい洞察)
有名ですが (スコア:3, 興味深い)
なぜYahooにいってしまうのか? (スコア:1, 興味深い)
18才未満 [google.co.jp]
18歳未満 [google.co.jp]
国によっては21歳だそうです
21才未満 [google.co.jp]
21歳未満 [google.co.jp]
あとは、「Enter」「入場」に対して
exit [google.co.jp]
退場 [google.co.jp]
退場する [google.co.jp]
Re:なぜYahooにいってしまうのか? (スコア:1)
Re:よくやった。感動した。 (スコア:3, おもしろおかしい)
Googleの検索ボックスに「いいえ」と入れて I'm feeling lucky してみましょう :-)
Re:よくやった。感動した。 (スコア:1)
という質問があって、「はい」で入室、「いいえ」で
ヤフーへ飛ぶというのが多いからですね。
リンクされたページはページランクが上がるし。
ピンときちゃう俺って、、、男ならしょうがないやん。(笑
Re:参考 (スコア:0)
『「むふふ」なネタがヒットするキーワードは何か?』
を期待しちゃったじゃん。
Googleより (スコア:2, 参考になる)
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:Googleより (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:Googleより (スコア:0)
試しにそれっぽいキーワードで検索してみたけど、まったく引っ掛からなかったよ。
#一応ACにしておくか。
Re:Googleより (スコア:0)
検索クエリーを要求って・・・ (スコア:2, 興味深い)
上位にポルノなキーワードが一杯あるからほら、危ないでしょう?とか言いたかったのか?
なんというか、拒否されても仕方ない気がします。
クエリ抽出して提出だってタダじゃないんだし・・・
# 情報ほしいなら学校のProxyに仕込んでそっちのほうをした方が良いのでは?
## ただし、実は学校の先生が(ryにならないようにする必要はあるかと思いますがね。
Re:検索クエリーを要求って・・・ (スコア:1)
えーと、勘違いかと思いますが、
この場合保護するのは、ポルノサイトを見る児童ではなく
ポルノサイトに載っている児童かと思います。
手っ取り早く、よく使われてる児童ポルノサイトを探すのに
google等の利用履歴を使いたいってことなんでしょう。
Re:検索クエリーを要求って・・・ (スコア:3, 参考になる)
>ポルノサイトに載っている児童かと思います。
いいえ、ポルノを児童が見るのを阻止するのであってます。
#867946のACの発言 [srad.jp]から辿るCNET Japanの記事 [cnet.com]や
児童オンライン保護法をGoogleで検索 [google.co.jp]すれば解ると思います。
# セルフマイナスモデとしてACにしようかと思ったけど、IDでいいや・・・
Re:検索クエリーを要求って・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
って、".xxx"ドメイン導入を強力に推進すればいいんじゃないですかね?
# エロコンテンツじゃなくても、".xxx"でフィルタリングしてもらって「お子様お断り」なサイトにしたいという需要もあるかも知れんし。
Re:検索クエリーを要求って・・・ (スコア:0)
表立って気付かれていないのか
笑いのネタになる程度になっていますが。
株価が大幅下落 (スコア:2, 興味深い)
要するに、米政府の要求を拒否したことを受けて株価が下がった、ということらしいのだけど、これが本当だとしたら、大変興味深いと思います。「世間は賢明な勇者を求めているけど、市場は従順な家来を探している」って感じでしょうか。
世の中勘違いしてる人多いかもしれないが (スコア:0)
Re:世の中勘違いしてる人多いかもしれないが (スコア:1, 興味深い)
結局、市場がGoogleを今回評価しなかった、ということは、投資家はプライバシー重視しない、政府の行動を重視する、というわけじゃないですか。前者はともかく、後者は気になるところ。一種の右傾化なんですかね。
それから、さすがのGoogleだって、こういう行動を取ったら、一部評価しない人が出てくることは理解できただろうし、それでも敢えて政府の要求を拒否する、という態度を取ったわけで、それを賢明と見る人もいればそうでないと見る人もいる。たぶん、投資家の中には、少数とはいえ評価した人もいると思います。
そういう評価の混乱、経営と信条の衝突がここで起きているわけです。そういう現象自体が非常に面白いなぁ、と。政府に逆らってまで自分の道を走る姿は、かつてのIBMやちょっと前のマイクロソフトを彷彿とさせないでもないし。
まあ、そういう意味では、「政府の決定には従うが、顧客も守る」という発表をして見せたYahoo!などの方がもっとも「賢明」なのかもしれませんが。
Re:世の中勘違いしてる人多いかもしれないが (スコア:0)
????
なんだそりゃ?
今回のgoogleの行動を支持するしないではなく、今回googleが取った行動によりgoogle自体が損害を被る、乃至は成長にブレーキがかかる可能性がある、と判断されれば株価はカクンと落ちます。
単純に考えても政府とモメる可能性がある=政府とのゴタに無駄なリソースを投入する展開
ということはアホでも予想できます。
株価をなんか人気投票と考えていませんか?
本当に子どもたちはググっているのか? (スコア:2, 興味深い)
…と高校時代にエロビデオを又借りしていた自分は思うのですが。
そしてディープな力を持っている子どもは、米政府が考えているような単語でググることはしないだろうとも思うのです。
我々自身、PCに疎い友に何かを頼まれて「XXXでググれ」なんて言いますか?
大体の人がダイレクトで渡してあげるのではないでしょうか??
そこらへんの事情は大人も子どもも同じだと思うのですが。
Re:本当に子どもたちはググっているのか? (スコア:1)
既にアングラ情報はWEBに乗らなくなって来ていますしね(´Д`)y-~~
エロ系有料サイトや地下サイトから取ってきた画像などがP2P網やNetNewsなどにバラまかれている現状で、WEB検索云々というのも見識が古い
…と言うよりも、ポルノ狩りにかこつけた、思想傾向チェックのような感じが(別スレでも議論されているけど)やはり、しますね。
スケッチ:Googleは神 (スコア:1)
職員「Googleから検索クエリ・データの提出を拒否されました!どうしましょう?」
部長「そうだな…代わりに使えそうなデータがないか、とりあえずググってみてくれ」
#書いてはみたものの面白くない
Googleの株価が下がりました (スコア:1)
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2006012102133aa
すげぇ2.3兆円って。
#俺に一億万円くらいくれ!