パスワードを忘れた? アカウント作成
13769 story
Google

Googleの初期を支えたサーバー 51

ストーリー by kazekiri
これは暑そうだ 部門より

elfbin曰く、

BroadBand Watchの 伊藤直也のアルファギークのブックマークに Googleの初期を支えたサーバが Computer History Museum に展示してある旨が書かれている。 これは写真を見るだけですごさが伝わってくるが、 通常のサーバーラックの中にPentium IIが搭載された基盤むき出しの のPCサーバーが上下だけでなく奥行きまで使って80台ほど詰めこまれている らしい。基盤がむき出しという話は聞いていたが、実物を見ると これはすごいの一言だ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 去年・・・ (スコア:5, 参考になる)

    by gonta (11642) on 2006年10月30日 17時20分 (#1048207) 日記
    実物見てきました。

    ガイドいわく、去年の春・夏の間くらいにGoogleから連絡があり「捨てるんだけど、いらね?」とのことで、あわてて引き取ったらしいです。

    基盤むき出しで、2Uに4台といったところでしょうか?厚いボール紙に基盤を乗せて、ひたすら詰め込むようにできています。NICも、端子のところにあるケースに固定させる金属の板をはずし、背が低くなるようにしてありました。

    異様だったのは、展示してある周辺は1980年代の機材が中心で、そこにいきなりPentium II。びっくりでした。来て1週間で、とりあえず置いたようです。

    ちなみに(当時の配置では)2台となりがIMP(世界初のルータ)だったんですよね。インターネットの元祖と現在を、同時に味わえるエリアでした。

    ちなみに、先日600万円と鑑定され話題になったApple Iですが、なんと・・・2台ありました。さすが地元・・・
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • Re:去年・・・ (スコア:5, 参考になる)

      by hir_000 (2322) on 2006年10月30日 17時59分 (#1048241) 日記
      wozのサイン入りですね。>Apple I

      自分も先日サンノゼ出張に行ったついでに見てきました。
      2CPUの割にはずいぶん配置が離れてるな、という感想。

      Computer History Museumは他にもいろいろ面白い
      ネタが多数あるので、nerdを自負する方には
      是非おすすめしたい。

      ただし開館日時が変則的なので要注意。
      水・金・土・日しか開いてません。
      #木曜日に行ってハマった。

      常設展示は収蔵品の一部をVisible Storage
      (倉庫を開放しているイメージ)として展示。
      場所の都合で全体の1割くらいしか出せないらしい。

      自分が行った際の企画展示は
      - コンピュータチェスの歴史(Deep Blue本体とか)
      - PDP-1とIBM1620をレストアしてSpace Warを実演
      - IBM1401の復元作業現場をちょっと公開
      - Cray-1本体(オープンスペースにあって、座れます)
      など。

      この辺はほとんどwebサイトで見られます。
      いい仕事してますな。
      親コメント
  • Googleのネームバリューがあればこそですが、国内でも2000年前後に「専用サーバホスティング」なんてうたっているサービスプロバイダさんは、工作台(ラックじゃないアレ)にむき出しのM/BとHDDを縦に並べて、今のブレードサーバの様な配置で運用しているところがあったな〜(関係者ではなかったけど、見た瞬間に ポカーン としちゃいましたよ)。
    当然、廃熱が追いつかないので、工作台の前面には大量の扇風機が…
    しかし、1ラックに80台か… 凄いな。

    さらにサイズを小さくしたいって言って、組み込み用のM/BにHDD乗っけて(CPUパワーはヘボヘボ)運用していたところも…
    PS2 for Linuxが出たときに、「これをホスティングサーバにするぞ」とのたもうた社長さんもいたな…(素性がばれるかも)

    まだ、5,6年前の話かと思い出して、ちょっと空目したですわ。
    • by Anonymous Coward on 2006年10月30日 17時50分 (#1048229)
      まだ FreeBSD ベースだったころの Hotmail のサーバ群を見たことあります。
      やっぱりマザーボード剥き出しで、ガンガンに突っ込んでありましたね。
      さすがに 1 ラックに 80 台も入ってませんでしたが、
      そんなラックがケージの中に一列ダーっと並んでるのは壮観でした。
      親コメント
  • by ILH (11814) on 2006年10月30日 16時50分 (#1048178) 日記
    基盤が湾曲してるのが精神衛生上、非常に宜しくないですが、実際に使われてた当事は曲がってなかったのかな?
  • おかしいなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年10月30日 17時02分 (#1048191)
    鳩がいないよ~?
  • by nullota (32343) on 2006年10月30日 16時35分 (#1048165)
    >特殊なハードウェアが使われているわけではありません。

    80台を接続できる巨大なルータ?は特殊ではないのかな。
    • by hayaty (11592) on 2006年10月30日 17時05分 (#1048193) 日記
      おお、懐かしいHPのスイッチだ。
      昔使ってました。今はCiscoに駆逐されて社内からなくなりましたが。
      挿したボードの隙間にほこりが付きやすかった思い出がありました…
      横置きとかではなく、この向きが正常で、ラックマウントできます。1台はしてますね。

      どちらかというと、「ラックマウントしろよ!つか整線パネル!これ運用できねって!」
      という感想をすぐ持ってしまうのが職業病。
      # といっても、さすがに稼動時そのままじゃないと思いますが…
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年10月30日 17時15分 (#1048203)
        いや、稼動時そのままだと思う・・・のはオレだけじゃないはずだ
        前髪束ねたヒッピーのような配線の処理は、悪い意味で説得力に溢れている
        演出にしてはリアリティが強すぎる
        親コメント
    • >80台を接続できる巨大なルータ?は特殊ではないのかな。
      イーサスイッチだったら48port*2くらいは昔からふつーにあるよ
      親コメント
    • by vero (14010) on 2006年10月30日 17時11分 (#1048199)
      これはタダのスイッチ。ただ、1筐体にいっぱいポートが欲しいみたいな用途では選択肢があまり無かったからそういう意味では特殊かもしれないけど、技術的に高度なものとかそういうものではないです。

      ちなみにラックに乗っかってるのが1単位で、同じ物が2台ある。2筐体で1つでもないし、8ポートスイッチをスタックしたものでもない。

      それはそうとして、1年も前の記事をなぜ今さら。このタイミングで取り上げる意味はなんなんでしょう。
      親コメント
    • 16ポートとか24ポートのスタッカブルハブを数台スタックして
      使うとかは普通にやると思う。
    • スタッカブルスイッチを横置きにしてるっぽいですね。
  • ケーブルが引っ張られて、上のハブBoxが攻撃して撃退しそうw。
    ちなみに部品抜き取るときは箪笥の要領で下から順に引き出せば効率的に盗めますねw。

    ※初代サーバがPenIIというのがGoogleの急速な歴史を実感させてくれます…。

    • by Anonymous Coward on 2006年10月30日 17時00分 (#1048189)
      > ※初代サーバがPenIIというのがGoogleの急速な歴史を実感させてくれます…。

      今現在のシステムはどのようなものになったのでしょうね。
      写真で見るGoogleの成長記録なんてあれば面白いかもw
      親コメント
    • Square Pictures のレンダリングファーム "Gaia" は
      Celeron/560MHz でしたな
      数は 1000 台ちょっとでしたけど
    • >ケーブルが引っ張られて、上のハブBoxが攻撃して撃退しそうw。
      率直なところ、君の脳のどの部位が何にどう触発されてそういう発想に繋がったのか、さっぱり理解できないが。

      それはともかく、ケーブル等の物理的に接合されている場所を外せば、普通にだるま落としの要領で持っていけないかね?
      • >それはともかく、ケーブル等の物理的に接合されている場所を外せば、普通にだるま落としの要領で持っていけないかね?
        極限まで詰め込んだ稼動中のラックを何度か見たら、考えが変わるんじゃないかと…
  • by newspeak (18326) on 2006年10月30日 17時20分 (#1048208)
    ですよね。
    • by patagon (1453) on 2006年10月30日 17時39分 (#1048221) 日記
      タレコみ子の誤りかと思ったらimpressの記事で基盤という文字を使っていますね。

      タレコみ子が情報基盤センターに関係深いのかと思いましたが(^^;
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > タレコみ子の誤りかと思ったらimpressの記事で基盤という文字を使っていますね。

        impressだって、間違えて「基盤」と書いてしまう恐れもあるが?
        • by Anonymous Coward
          書き込みしている人も、ほとんど間違った使い方していますね。こんなんでアレゲと言えるのだろうか、、

          #つい最近 PCB に関する翻訳をしたので AC
  • どうやら (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年10月30日 17時42分 (#1048223)
    Supermicro P6SBM [supermicro.ru] のようだ
  • by Anonymous Coward on 2006年10月30日 17時12分 (#1048200)
    机の上が中身の写真状態になってます。
    (評価ボードが何枚か転がってる & そこにつながるEtherケーブルがとぐろ巻いてる)

    整理しないと。
    • ひどいケーブリングを最近まで目の当たりにしてまして。
      その中で作業しておりました。
      電気代とかどうだったんだろう・・・。

      まあそれはさておき、ケーブリングは大事です。
      いざと言う時ケーブルで混乱すると非常にイライラするので。
      --
      ... from rakehelly programmer.
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >まあそれはさておき、ケーブリングは大事です。
        >いざと言う時ケーブルで混乱すると非常にイライラするので。

        畑違いですが、似たような経験しました。
        ラッピングワイヤーで・・・
  •  さすがに、この80台は個人宅では無理ですなぁ(木亥火暴)

     つーか、電源からして(出火)
    --
    "castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
  • by Anonymous Coward on 2006年10月30日 19時14分 (#1048293)
    どうでもいいけど
  • by Anonymous Coward on 2006年10月30日 21時26分 (#1048408)
    どんなん?

    バケモノ?
  • by Anonymous Coward on 2006年10月30日 23時46分 (#1048555)
    もの凄く初心者的な質問ですが、
    同じものが繋がっているのは分かるのですが
    個々の接続とそれをまとめてるのはどうなっているのか分かりません。
    それとここの検索結果等の整合性の全体で共有するのはあのハードではどうなっているのでしょうか?

    何となく分かる方お願いします。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...