Googleらが日米間の新規海底光ケーブル敷設 45
ストーリー by nabeshin
回線提供事業も 部門より
回線提供事業も 部門より
Googleが…… 曰く、
ITmediaの記事「GoogleとKDDIなど、日米間の光海底ケーブル建設へ」で知ったのですが、GoogleがKDDIなどと共同で日米間の海底光ケーブル「Unity」敷設に乗り出すそうです(KDDIのニュースリリース、Google Blogの記事「About the Unity bandwidth consortium」)。本家にも記事が出ています。共同事業者にはインド・マレーシア・香港・シンガポールの各社が名を連ね、最大7.68Tbpsの容量拡張が可能なケーブルを敷設し、日本を通信ハブとしての地位を高め日本を経由したアジア-米国間通信の通信需要にも寄与することを目的としているそうです。MSN産経の記事によれば、「YouTube」の閲覧が日本・アジアから増えたことが要因のひとつらしいとのこと。Googleがエンドユーザ向け通信事業に乗り出すわけではなく、ISPに対して回線を貸すのではとの見込みを示しています。上陸地点はそれぞれ千葉県千倉町と米ロサンゼルスだそうです。
目的の一つに (スコア:5, 参考になる)
ほかのインフラただ乗り参考記事
CNET [cnet.com]
ペリーフラッシュの口調で (スコア:2, おもしろおかしい)
トラフィック増えたら、お前金出せ
ケーブル引いたら、うわ独占だー
ナニソレ
Re: (スコア:0)
出ている杭は打ちたくなる、が本当かも…
Re:ペリーフラッシュの口調で (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自重を支えず、もたれかかって伸びるばかりの棒では困ります
で、日本の窓口(接続点)は (スコア:2, 興味深い)
・・・KDDIつーかauの魂胆がなんか見えてくるような・・・。
Re:で、日本の窓口(接続点)は (スコア:1)
それを見込んで, というか海外へのhop数を見込んでKDDIを使ってます.
Re:で、日本の窓口(接続点)は (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも、長距離海底ケーブルに投資でき、かつ東アジア地域と緊密な
関係を持てるキャリアといえば、日本のKDDI(旧KDD)くらい
だと思います(次点はNTTCom)。
東アジア地域の対USの帯域不足は数年前から指摘されていて、
Googleもビジネスに影響が出る前に手を打っておこうという
ことだと思います。きわめて順当な提携かと。
Re:で、日本の窓口(接続点)は (スコア:3, 参考になる)
となると国内に落とし込む箇所でも、増設がいるなあ。
新日露の件もあるから、日本からみてUS/ヨーロッパ向けの2ルート化(ロシア経由と、太平洋経由)や、USから見た場合のヨーロッパ向け2ルート化(太平洋経由と、大西洋経由)も想定すると、直江津-千倉間の中継でも増速かな?
[新日露の件]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061212/256740/ [nikkeibp.co.jp]
流石にACで。
は? (スコア:1, 興味深い)
日本のISPとpeering始めましたよ。
主要なIXにも繋がってるはず。
この海底ケーブルは、米国本拠地〜日本設置設備間の通信に使うんでしょうな。
トラヒックが増えても (スコア:1, 興味深い)
Re:トラヒックが増えても (スコア:5, すばらしい洞察)
Googleはネットワーク・コングロマリットを目指す (スコア:1, 興味深い)
もしかして (スコア:1, 興味深い)
Re:もしかして (スコア:5, 興味深い)
この記事も、googleがこのインフラ整備に参加したのは、新しいデータセンターと関係があるのではないかと見ています。
しかしタレコミにもあるように、アジアの回線網を考えると日米間を繋げば他のアジア諸国との通りも良くなるので、別に日本にデータセンタを置くと決まったわけではないでしょう。
というわけで、まだ例のデータセンターをめぐる誘致合戦は続いてるってわけです。
また、上の記事から補足になりそうな情報を列挙すると
・ケーブルの長さは約10000km。費用は約300億円。
・完成は2010年。
・トラフィックの増大に耐えれるだけの回線が必要とされるというだけ。googleは海底ケーブル事業に参入しようとしているわけではない。
・ロサンジェルスだけではなく西海岸の既存のネットワークポイントとも結ぶ。
・敷設作業はNECとTyco Telecommunicationsが行う。
という具合です。
両端には (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:両端には (スコア:3, おもしろおかしい)
代わりにYahooがトロール漁船を派遣するそうです。
Re: (スコア:0)
#自国ってももちろん日本のじゃないよ
Re:両端には (スコア:1)
Google ならやりますかね?
# Google Trawler Search / Google Submarine Search
「YouTube」の閲覧が日本・アジアから増えたことが... (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:「YouTube」の閲覧が日本・アジアから増えたことが... (スコア:1)
タダ乗り論を戦わせるよりは建設的じゃないですかねえ。
Re: (スコア:0)
五共和国派国粋主義者どもが破壊工作に乗り出すかもよ。Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
8対で7.68Tbpsってことは (スコア:1)
どうせなら (スコア:1, 興味深い)
#だれも見んやろ
しかし太平洋を横断する海底ケーブルってもっと兆単位の金がかかるのかと
思ってたら320億円で引けちゃうのね。結構意外。
Re:どうせなら (スコア:5, 参考になる)
>思ってたら320億円で引けちゃうのね。結構意外。
前からだいたいそんな値段です。
東京湾横断道の値段で世界の七大洋に海底ケーブルのループを引けるぐらいの金額だったはずなんで、
(当時は政府系ファンドなんて言葉はなかったけど)国として戦略投資すればいいのに、とか思った記憶があります。
Re:どうせなら (スコア:5, おもしろおかしい)
ついでに文字も刻みましょう。
goooooooooooooooooooooooo(10000km)oooooooooooooooooooooooogle
Re:どうせなら (スコア:2, 参考になる)
色は単色だったかもだけど。
#やっぱりケーブル製造はOCCかしら?
Re:どうせなら (スコア:1)
ちょっと言ってみたかっただけです、はい。
Re: (スコア:0)
「えっと、待ってください。こちらの端っこには、えーと『ooooo.ne.jp』とありますよ。」
「えーっ?おかしいなぁ。それは別のケーブルだなぁ。」
Re:どうせなら (スコア:2, 興味深い)
素朴な疑問としてメンテナンスコストってどうなんですかねぇ?
光ファイバの中継器とかそれに必要な電力線も一緒に束ねて一本のケーブルにするってのは知ってるんですが
先日のニュースみたいに切断とかの場合は引き直し何でしょうけど
中継器とかの故障とかどうなのかなぁ・・・と。
それも見越して中継器は予備とか有って、引いたら耐用年数(数十年くらい?)まで引きっぱなしなのかな・・・とか。
Re:どうせなら (スコア:5, 参考になる)
引き直しはしないはずです。
12年ぐらい前に日米間の海底ケーブル(TPC-3? TPC-4?)を漁船が引っ掛けて切っちゃったときは、切れちゃったところまで KDD丸が行って、切れた両端を引き上げてつなぎ直したとかなんとか聞いたことがあります。
あの時は、KDD丸が遠いところにいたんで、現地まで行くのに時間が掛かって復旧が遅れたとかなんとか。
復旧までインターネットトラフィックが衛星リンクに迂回させられてしまったため、RTT がえらいことになってました。
telnet で打った文字がエコーバックするのに文字通り谺を待つ感じで笑っちゃいました。
Re:どうせなら (スコア:1)
深海に有るってイメージだけで、潜って補修は無理だろ・・・と想像してました。
なるほど、じゃぁ、中継器の故障(予備は当然あるんでしょうが)の場合も引き上げて修理なり交換なりってしてるわけですね。
やっぱりメンテナンスコストが年間どれくらい見積もられるのか気になりますね。
参考になりました。
Re:どうせなら (スコア:2, 参考になる)
IT PROの記事 [nikkeibp.co.jp]がありましたのでどうぞ。
ロサンゼルスと日本 (スコア:1)
素人目には違うルートもあって良いのじゃない?とも思うのだけれど、
いろいろリサーチかけての結果なのでしょうね。経済的な事とか。
Re:ロサンゼルスと日本 (スコア:2, 興味深い)
いや太平洋を渡ろうとしたら, どうしたって火山帯 [s-yamaga.jp]を通ることになりますから.
地震を避けるとしたら, 日本から一旦大陸に渡って, ベーリング海峡から北アメリカ東海岸に抜ける大圏コースが有望そうですけど, 極東シベリア地域のインフラが安定しないとちょっと難しいのかなと思います. サハリンの天然ガス田開発がらみで, このあたりが解決できれば, あるいは10年かそこらで実現するかもしれませんが.
>日本を通信ハブとしての (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>あまり飛んでこなくなって助かるような気もしないわけではないかもしれない
いや、別にブロードキャストしてるわけじゃないから
US周りで怪しいパケットが届くようになるだけじゃないですかね?
通過はするようになるとは思いますが。
# むしろ、QoS維持を名目にそっち側だけを閉める事ができて
# 便利なんじゃないかと思ったり・・・・
# だって、US周りだと、トラヒックはUS発信のと混ざる訳だし
なんか中途半端な気が・・・ (スコア:0)
市場で将来の主要なプレーヤーたるには、この10~20倍くらいのスケールは必要なんじゃないでしょうか。
まあリスクを分散するために一工事あたりはこのくらいにしとこうってことなのかな。
Re:なんか中途半端な気が・・・ (スコア:1)
帯域倍増という風になったりしないでしょうか。
100Base-Tから1000Base-Tはまさにそんな感じでしたが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)