![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
NVIDIAがVIAと買収交渉 35
ストーリー by nabeshin
選択肢は多くない 部門より
選択肢は多くない 部門より
hide.jikyll 曰く、
上田新聞blog版とtechPowerUp!経由のDigiTimesの記事によると、NVIDIAがVIAを買収するための交渉が両社間で行われたようです。交渉では戦略的提携、VIAプロセッサ部門の買収、VIA全社の買収、という3つのシナリオが検討されたものの、VIAの提示額が高すぎるため合意には至っていないとのこと。
先月のストーリー(NVIDIAがAMDを買収する?)で、現状のままではNVIDIAがCPU/GPU統合の流れに取り残されてしまうことが指摘されていましたが、VIAが統合する相手として適当なのかどうか……。GPUコアが強力ならCPUコアは非力でもいいということでしょうか。
イメージとしては・・・ (スコア:1)
どっちがどっちかは言わずもがな。
Re: (スコア:0)
計算発電可能)をよたよたと引っ張っているようなイメージ?イメージなんぞ関係なく (スコア:0)
Re:イメージなんぞ関係なく (スコア:1)
Re:イメージなんぞ関係なく (スコア:1)
こういうもの [gigazine.net]を作る国だから. こちら [gigazine.net]に至っては自動車ですらない.
Re: (スコア:0)
#エンジンだけでは車として販売できないのはわかるけど。
素人目には (スコア:1)
CMS により GPU 上で x86 をエミュレートとかの方が面白そうなんじゃないか?
と思ってしまう。
CPU パワーを削って、GPU パワー全開とか、
余った GPU を全て CPU に割当とか、
SLI で CPU パワー倍増とか、、、
uxi
Re: (スコア:0)
だけど、CPUと同じようには使えないでしょ。
GPUはそんなに器用じゃない。
Pen4よりも酷いものがみれますよ。
GPUはデータ処理に使ってこそのチップ。
命令処理はCPUに任せるしかない。
Re:素人目には (スコア:1)
そろそろminiITXなPCが欲しい (スコア:1)
ファンレスを維持しつつグラフィック能力が向上すれば良いですね。
買収後のチップセットはさらに癖が強(略
新社名は (スコア:0)
# かしら
Re:新社名は (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#ゲフォース、が正しいと思ってるヤツに比べれば
CPUコアが非力ならいい? (スコア:0)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
インテルがAtomとか出して注力始めたから
一蹴されてしまいそうな。
Re:CPUコアが非力ならいい? (スコア:2, 興味深い)
それを手っ取り早く調達できる手段が「VIA買収」という手段なので、
VIAのCPU製造設備自体が欲しいわけじゃないでしょう。
買収されちゃったら恐らく静音系のプロダクトは全部なくなりそうな気がします。
Re:CPUコアが非力ならいい? (スコア:2, 興味深い)
まず合併したからと言ってそれまで利用できていた特許すべてが使えるとは限らないわけで。
VIAが独自に開発した特許はともかくIntelがVIAに利用許諾している特許を継続して利用できるかどうかが難問。
AMDがATIを買収した時に、IntelはそれまでATIに許諾していたチップセット開発製造に必要なCPU廻りの特許の許諾期間の延長を拒否しました。
そのためATI買収後のAMDはIntel製CPU向けチップセットからは撤退することになりました。
VIA自身もIntelとの特許訴訟でP4系チップセットの商機を逃したこもありました。
それがATIのチップセット市場でのシェア拡大につながったとも言えなくもない。
互換チップセットですら徹底してライバルの芽を摘むのだからCPUそのものとなると楽観はできないでしょう。
結局はIntel次第になるので予断は禁物だと思いますよ。
>VIAのCPU製造設備自体が欲しいわけじゃないでしょう
開発部隊を持っているだけで製造は外部委託です。
品質面で課題が多いのはそのためではないかと言われます。
Re:CPUコアが非力ならいい? (スコア:1, 興味深い)
Intelとクロスライセンスも結んでますから、その契約を破棄するような事態になると
Intelの方もCPUを出荷できない事態になります。
Re:CPUコアが非力ならいい? (スコア:1)
IPCに優れていて整数演算が速いがクロックが上がらなかったCx6x86を破棄し、
むしろダメダメな(と当時は思われていた)WinChipベースでC3/C7を作りました。
結局ほしかったのはCyrixの特許だけかよ…とそのころは思ったものでしたが。
#PC-9821AnにWinChip挿して動かしてた頃がなつかしい。。。
Re: (スコア:0)
そいつはすばらしいことだ。(あおりでも何でもなくマジで)
Re:CPUコアが非力ならいい? (スコア:1)
NVIDIAにはモバイル製品 [nvidia.co.jp]もあるんだから、そんな事するとは思えないけどなぁ。
NVIDIA製品のノートブックとモバイルの間を埋めることになって、ちょうどいいんじゃないかなぁ?
Eden系列とかは (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ワニの腕立てとか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「正直な政治家」
よりは存在しそうです。
Re:CPUコアが非力ならいい? (スコア:1)
大手メーカーは買ってくれない(nVidia!)
お世話になるのはライセンス(nVidia!)
むこう三年戦える!
うじゃうじゃ
悲観するほどでもない (スコア:0)
Phenomに関してはエラッタで躓いたのと、クロックが上がりにくいのが気になるけど。
どっち? (スコア:0)
そんなにチップセットが好きなのか
Re: (スコア:0)
もしVIAが買収されたとなれば (スコア:0)
S3の技術が全てそっくりそのまま今後のNVIDIA製品に還元されるわけではないにしても、かつての競合他社をも自分の中に抱え込んでいく姿勢には脅威を感じます。
しかしまあ実際のところは単純で、デスクトップ機の一般市場ではビデオカードの新規性や需要が飽和しつつあるので、組み込みなど目立たない分野にも進出したいだけなのかも。
個人的にVIAのCPUは、最新のものでもやはり浮動小数演算系が遅いのが気になるので、その辺をGPUに肩代わりさせることで改善できるとか、
そういった可能性が提示されるようであれば、ちょっと期待したい気持ちがありますね。
アンチ (スコア:0)
VIAを吸収したNVIDIAを愛せるのでしょうか…
# Intelは巨人・トヨタと同じ理由で嫌いなのです。
Re:アンチ (スコア:1)
#うわー超ゴーマーン(ry
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
とか言ってるうちにインテルに買収されたりしてw
・・・インテルに買収されたNVIDIAなら愛せますか?
#キミは結局だれも愛してなどいないのだ