
「がくっぽいど」、7月末に発売 30
ストーリー by hayakawa
がっくが~くにし~てやんよ~♪(違 部門より
がっくが~くにし~てやんよ~♪(違 部門より
ITmedia Newsの記事によると、当初6月半ばに株式会社インターネットから発売される予定だった「がくっぽいど」の発売が7月末に延期されるということ、そしてパッケージイラストを「ベルセルク」の作者である三浦健太郎氏が担当する事が明らかにされた。
イラストを依頼する経緯などは前述の記事をご一読頂くとして、今回の発表に合わせて新たに調整されたサンプル曲が公開されている。最初に未調整サンプル曲を聞いた時は正直「ちょっと待て」とツッコミたくなったが、流石にちゃんと聞けるようになっていて安心した(笑)
6月10日には、同社から「「商品パッケージなどに使用するイラストの選定・変更のため」発売を延期する」といった発表がありました。また同社の村上社長によると、「今後も有名アーティストなどを起用したVOCALOIDを今後も作っていきたい。」とのことなので、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社から発売されているVOCALOIDシリーズとは、ひと味違ったVOCALOIDを期待できそうですね。
無償も善し悪し (スコア:5, 興味深い)
Re:無償も善し悪し (スコア:2, 興味深い)
前提として「がくっぽいどのイメージキャラクターは権利ビジネスには使わない」というのがあって、無償提供なのはそれをアピールするための選択なのではないかという気がします。
初音ミクの大ブレイクの一因に「クリプトン・フューチャーメディアがキャラクター権を振りかざした商売を一切やらなかった」というのがあります。
ITmediaでのインタビュー [itmedia.co.jp]で、クリプトンの伊藤社長がこんなことを言ってます。
Gacktのキャラクターは無理だけど、がくっぽいどのキャラクターはクリプトンのVocaloidシリーズのキャラクターと同じように自由にアレンジして盛り上げて言って欲しいということなのではないかと。
まあ、何の根拠もない推論ですがね。
#まあ、そのうちIT戦士の人あたりがこのあたりの事情を本人か関係者に聞いたインタビュー記事を書くような気もしますw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:無償も善し悪し (スコア:3, 興味深い)
Gacktの声を売り文句にしてVOCALOIDを売りたい一方で、がくっぽいど使用楽曲をGacktの曲としてPRされては(肖像権などもろもろの事情で)困るから、公式キャラクターの二次利用を商用にも解放する事でGacktの曲として宣伝させない狙いがあるのでしょう。
CV01の場合は無名の新人声優が声の提供者でしたから、全く声にイメージが沸かない。
そこでイメージを与えるために初音ミクというキャラクターが作られた。
当初無名だった声に存在感を与えるための「初音ミク」
中の人をVOCALOIDから切り離すための「神威がくぽ」
全く対照的な二人のVOCALOIDキャラクター。
どのように受け入れられていくのか興味深いです。
無償と対価なしは違う (スコア:1)
今回の場合だとギャラを貰わないのだからある程度は自由に描ける、とはいっても市販ソフトのパッケージなので質の低い仕事はできないしそんなことをすれば三浦健太郎の名前にも傷がついてしまいますが、ベルセルクのイメージとは別の切り口をアピールする機会にはなります。
当の本人がどう考えているかは聞いてみないとわかりませんが、これだけネット関係のメディアに大きく取り上げられて自分のマンガを読まない層にもアピールでき、ベルセルク関係とはまったく違う三浦健太郎を露出できるので、プロモーション効果を考えれば無償でも「プロの仕事」として十分にペイするのではないかなと思います。
#試供品、無料サンプルを配るのがビジネスの一手法として認知されているのと似たようなものかと
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
とかじゃないの
税金とか複数から収入あるとめんどいし
時報で求人…… (スコア:4, 興味深い)
ニコニコ動画の時報が尋ね人的に使われたのは
「くるっと・おどって・初音ミク」の作者をねんどろいどシリーズ発売元のグッドスマイルカンパニーがお礼がしたいという理由で時報を使って名乗り出てくださいと申し出た(参考) [fc2.com]
コメントで歌詞が作られた「思い出はおっくせんまん!」を収録するCDが出ることになって作詞者を時報で募ったけど該当者多数な上に他にもいる可能性があるので結局作詞者は不詳のままだった(参考 [itmedia.co.jp])
に続いて3件目ということになるんですかね。
しかし、無償提供というのはまたすごい話で……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
いじられキャラ (スコア:1, 興味深い)
誰とは言わないけど、アイスとか正露丸とか裸マフラー(会社等の方は要注意) [piapro.jp]とか。
#いや、本当に凄い調教は確かにあるのですけどね。
#立ち居地とか、ポジションとか。いじり易さとか。
Re:いじられキャラ (スコア:1, すばらしい洞察)
その人たちが作れるかどうかは別にして。
#まぁなんにせよ最初のヒット作を作った人のイメージになっていくような気がします
Re: (スコア:0)
それはクリプトンがキャラの色付けを嫌っていたってのも大きいんではないかな。
故に、人々の中での好き勝手なイメージが広がって来てそれに愛着も涌いたんでしょう。
けど、このイラストだけで十分以上にキャラを作られちゃっているんで、これは購入者が絞られそうな予感。
まあ、揃えるのが好きな人はやっぱり買うんだろうけど。
Re:いじられキャラ (スコア:1)
まあ男方面にはウケなそうではありますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
uim-fep + w3m
なんて環境でコメントを書いてたとしても
驚くべきことではないのかもしれない...
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうかなあ、Zガンダム劇場版の主題歌を歌っていたり、
それ以前からの様々なエピソードで男にも受けはいいと記憶してます。
個人的には、本人出演繋がりでこっぺぱん [hatena.ne.jp]に期待。
次は是非 (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
ちょっと残念なこと (スコア:1)
この辺ができるようにしてくれれば、別にGacktの声なくてもシーケンサ機能だけでも買おうと思ってたのに。
Re: (スコア:0)
DBが違うだけでソフトは共通なので出来て当たり前。
おくせんまんとかエアーマンとか期待 (スコア:0)
刀の向き・・・ (スコア:0)
Re:刀の向き・・・ (スコア:2, 参考になる)
居合い(抜刀術)のさし方では刃が上になるように腰に挿しますよ?
Re:刀の向き・・・ (スコア:5, 参考になる)
刃を上にしたほうが、抜くときに速度が出るとか馬上戦闘で有利とか色々理由はあるらしいですが、実用上そうなったようです。
江戸時代の時代劇では刃は上ですよね。
刀は刃が上(おふとぴ) (スコア:4, 参考になる)
これは、人間の手首の構造上親指方向へは10度ほどしか曲がらないため、しっかり握った状態では腕を伸ばしきることができないからです。
そのため、刃を上にして差し、手首をひねった状態にして抜くのです。
太刀は、腰に差すものではありません。「佩く」ものです。
下緒というもので、腰からぶらさげるわけです。
腰からだいぶ低い位置に鞘が来るため、腕を伸ばしきったまま抜くことができます。
ただ、ぶらさげていると邪魔なので、時代とともに腰に差すようになっていきました。
先に書いた抜き方が確立するまでは、刃を下に差しても抜きやすいような工夫がされたものが作られています。
たとえば、馬上で天神差しするような刀は、鍔のところで「へ」の字のように曲がったものも作られました。
銘がどっちの面に入っているかでしか判断できないものもあるくらい、太刀も打刀も違いはありません。
人体の構造にあわせて、使い方と形を調整してあり、その方向性が違うだけです。
実際の日本を舞台にしていない、ふぁんたじーな刀であるなら、どーでもいい気がします。
「人体の構造的に抜けないだろこれ」みたいなのも時折みかけますが、それはわかってる人間がくすくす笑えばいいと思います。
Re:刀の向き・・・ (スコア:3, 参考になる)
うちの田舎のセンセ曰く「使う刀は上向き、使わないのは下向き」とか言ってました。
Re:刀の向き・・・ (スコア:1)
馬上戦闘では鞘の先が馬に当たるのを避けるため, 逆に刃を下向きに差す(これを天神差しと呼ぶ)らしいです. 基本的には帯に差す場合には刃は上向きで, 下向きの太刀などでは帯とは別の紐などで鞘をぶら下げていますね. 刃を上向きに差すのは, おおむね平和な時代, 言い換えれば刀が鞘に収まっている時間が長い時代(南北朝後-応仁の乱以前, 江戸期以降)で研いだ刃を鞘に当てて痛めるのを避けるためだったとか.
江戸最初期の絵師岩佐又兵衛 [wikipedia.org]なんかも牛若丸 [tv-tokyo.co.jp]を描く際に, 時代考証的には太刀であるはずなのに刃を上向きにしてあります. こんなところからも, 線の細いキャラクタでは当世風の帯刀方法ってのが400年来のパターンになっているのではないでしょうか.
Re:刀の向き・・・ (スコア:1)
縦になってる鞘を上から親指で押さえて帯を支点に横に倒し、
自分の体に対して鞘が弧を描くようにすることで、
早くかつ美しく刀が抜けるようになるわけですよね。
下向きの場合は、帯から紐で鞘をつるしてあって、
よっこいしょと体から離しながらうりゃっって抜くような感じになるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
鞘に収めるってことはそこに置くわけだから背を下にするのだと思っていたのだけど。
元の方の「刀の向き…」ってどういう意味なんでしょうか。
Re: (スコア:0)
どうしたんだろう?
Re: (スコア:0)
刀なら刃が上で合ってます。
まぁ、イラストの雰囲気からいうと、優雅な太刀の方が合ってた気はします。
とはいえ、イラストに何か残念感あるのは事実。
なんかパワーが無いよね。
ベルセルクの人、って言われても、へ? って感じ。素人の絵に見える…。
逆に、ユーザーにより改変する余地が大いにある、って点では良いのかもしれません。
あと、発売延期がイラストのせい、ってのは多分言い訳だと思ってる。
本体の音声ライブラリの調整が未完だったんでしょう。IT業界じゃ良くあることw