
Google開発の新しいブラウザGoogle Chrome、β版公開 192
ストーリー by hylom
デスクトップに着々と侵攻中 部門より
デスクトップに着々と侵攻中 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが開発する独自ブラウザ「Google Chrome」のβ版が、9月2日に公開された(Interent Watchの記事、ZDNet Japanの記事)。
Google Chromは近日公開されるとマイコミジャーナルやCnetにて報じられていた。
Google ChromeはWebKitやGearsをベースとしてオープンソースで開発されており、V8という新しいJavaScript virtual machineも搭載されるとのこと。Google Chromeはタブ機能を備えているが、Firefoxのようにアドレスバーの下にタブが表示されるのではなく、ウィンドウの上部にタブが表示され、アドレスバーやツールバー等は全てタブ内に含まれる形となっている。
各タブのプロセスは独立しており、特定のタブのプロセスのみを終了させることも可能とのこと。各タブは原則としてサンドボックス環境となっており、セキュリティ面も強化した仕様になっているそうだ。また、IE8のInPrivateモードのようなプライベートブラウジングモードも実装されるとのこと。
上記の通りGoogle ChromeのレンダリングエンジンはSafariで使われている「WebKit」が採用されているようですが、その動作はSafariより早い、という話も聞かれます。ブラウザ戦争の意外な伏兵になるかもしれません。
半日ほど触ってみた感想 (スコア:4, 参考になる)
・軽い
・シンプル
悪いと思った点
・Cromeが起動していると、他のアプリケーションでの文字入力がもたつく(なぜ?)
・ときどき、「Googleインストーラ」が外部へ接続したがる
クラッシュは半日で1度だけでした。
Re:半日ほど触ってみた感想 (スコア:3, 参考になる)
・なんだかやたら軽い感じがする
・Vista+Aeroで動かすとウィンドウ枠の半透明とうまくマッチして見栄えがよい
・JavaScript等を切るかどうかの選択が無い(Sandboxなのでそんなの要らないよという発想?)
・よさげなので、Linux版も作ってほしいなぁ
JavaScriptを切るかどうかについてはプラグインがあればどうにかなりそうな感じがしています。
とりあえず今後に期待です。
# 読み方はクロム?クロマ?
Re:半日ほど触ってみた感想 (スコア:3, 参考になる)
動画を扱うswfがないページでも
俺のPCだけかな?
Re:半日ほど触ってみた感想 (スコア:1)
○ Chrome
これは恥ずかしいtypo
Microsoftは正しい (スコア:4, すばらしい洞察)
複数プロセスによるサンドボックス化とか並列JavaScriptとか
IE7~8の正しさをGoogleが追認してくれた格好になりましたね。
Firefoxが置いてけぼりと言うか、Prismとかいいとこらへんに
手は出してたのに突き抜けられなかった感がもったいない。
最初はみんな軽いんだよ (スコア:4, すばらしい洞察)
「開発/管理」メニューの (スコア:3, 興味深い)
これだけでも使ってみる価値があるかも。
Re:「開発/管理」メニューの (スコア:2, 興味深い)
スタイルシートがグチャグチャなソースでも、すっきり理解できそう。
こりゃ便利だ。
Re:「開発/管理」メニューの (スコア:2, 興味深い)
イタズラをするのにも便利だと思います。
Referer 判定なんて使っているサイトにとっては、嫌な機能でしょうね。
# もっとも、重要な部分でそんなことをしているサイトはほとんどないでしょうけど。
マルチプロセッサ対応 (スコア:3, 興味深い)
独立して処理してくれそうですね。
それだけでも、重い動画サイトをマルチタブ表示するのに使えそうですね。
動作報告 (スコア:3, 参考になる)
May the music be with you.
Re:動作報告 (スコア:2, 参考になる)
便利だった点:
デスクトップにサイトのショートカットを作れる⇒WebアプリがWindowsアプリのように使える
Google Gearにデフォルトで対応(当たり前か)
不便だった点:
勝手にIEのBookmarkをインポートされる、しかも一括削除できず(Bookmarkの管理機能未実装)
タブが一番に表示されるが、リモートデスクトップを使っている場合、バーがカブる
Google Gear対応のWebアプリがもっと増えたら、こいつだけモバイルPCに入れて、
アプリは全部オンライン側に実装とかできそうでちょっとわくわくした。
Re:動作報告 (スコア:2, 参考になる)
Chromeでは向こうに回すと下向きにスクロールします。
ほかの方はレポートしていないので環境依存かな。
あと、インストール時にOperaのブックマークを読んでくれないのは残念。
GoogleがOperaに冷淡なのは今に始まったことじゃないですが。
ライセンス (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ライセンス (スコア:3, すばらしい洞察)
オープンソースを使ってWebサービスを提供しても、それをコミュニティに還元する必要はない
GPLでライセンスされたソフトウェアも配布しない限りはソースを公開する必要はない
GoogleがAffero GPLを拒絶した時に、Googleの本性が分かってしまった
これまでは彼らのビジネスとフリーソフトウェアが衝突しなかったと言うだけの話だね
UserAgent (スコア:2, 参考になる)
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13
# 書き込みテスト含めてのAC
一方Windows NT 5.0 では (スコア:1, 参考になる)
ダウンロードさせてももらえないのでした。UserAgent 見てダウンロードページ出してるのね。
2000はRC2からここまで引っ張ったんだからセブンが出るまで使い倒すつもりですが、予定通りに出てくれないと2000のサポートが切れてしまう…。無謀かも。
これは問題だ! (スコア:2, すばらしい洞察)
# これでは、イカガワしいサイトへのアクセスがばれてしまうではないか・・・。
Re:これは問題だ! (スコア:4, 参考になる)
1タブ1プロセス (スコア:2, 興味深い)
"ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\" に展開される仕組みなんですね.
IE8が1タブにつき1プロセスではない場合があるのに対して,Chromeは完全に1タブ1プロセスで
タブを新規作成,ページ遷移するとChrome.exeが増えますね.
#IE8については子プロセスをkillするとそれにぶら下がっている複数のタブがリブート,
#Chromeは外部から?子プロセスをkillすると該当タブがSadMacならぬSadTabになります.
現在のブラウザ事情では見舞われる可能性は低いでしょうが,ブラウザクラッシャーを食らうと
タスクマネージャなりProcessExplorerのプロセス一覧が凄いことになりそう
Gmailが速くなる (スコア:2, 参考になる)
通常のブラウジングには慣れてないので使いませんが、Gmail用としては使うことにしました。
Gmail ヘルプグループでのアナウンス (スコア:3, 参考になる)
safariの存在意義は? (スコア:2, 興味深い)
シンプルで速度が速いって思いっきり被ってるし。
firefoxは機能拡張ってのがあるからまだ別枠。
operaはシンプルってわけでもない。
「いつか来た道」に? (スコア:2, おもしろおかしい)
その後はどんどん鈍重になる一方でしたねえ。
Chromeもあれこれ拡張されていくと
同じ道を歩むんじゃ・・って心配があります。
数年後には
「Chromeも初めて使ったときは速くて感動したねー」
なんて語ってそう。
RSS の購読は (スコア:1)
これから対応するのかもしれませんけど。
検索 (スコア:1, 興味深い)
インストール直後に「www」って入れてみたら、「www とほほ」を検索、という候補が出てきたんですけど。
「slashdot」ってやったら「slashdot.jp」が候補に出てきたし。
Re:検索 (スコア:2, 興味深い)
普通にgoogleからでしょう。
googleの検索単語補完機能はなかなか侮れないです。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
プラグインで置いてきぼりを食らう可能性も (スコア:1, 参考になる)
よって、新しいcoolなプラグインが登場してもgoogleが組み込まないと指をくわえているだけ。
プラグインに独立したプロセスを割り当てていて、セキュリティホールになりえるかららしいけど、この辺をどうにかしないとちょっち厳しいかも。タブブラウザの細かい動作はデモを見る限りいい感じ。
Google謹製なのに (スコア:1)
# これじゃあ、私のブックマークが使えないじゃないか!!
単に説明書読んでないだけかもしれないけど恥さらしID
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:Chrome?ガワだけ? (スコア:1, 参考になる)
バグだのどっかのサイト見てブラウザ落ちるだのがあったとしても、
それ以外のタブは影響受けないってのが特徴。あるOSで動いてるアプリが、
なんか1つ落ちても他のアプリ、OSは影響受けませんよってのと一緒。
要はGoogleがGearsを使ってWebアプリを広めていきたいんだけど、現行における
ブラウザ落ちたら使ってたWebアプリ全あぼーんってことにならないために作った、
Webアプリのための安定プラットフォーム/OSとしてのブラウザといったところか。
Re:Chrome?ガワだけ? (スコア:1, 興味深い)
とメッセージが出て、どのページも開けなければ一緒ですよ。
orz
#世界中のお友達には何人かいるようですね
Symantec Endpoint Protectionの下では動かない (スコア:3, 参考になる)
chrome.exeについて,「権限がない NT 呼び出しを保護ドライバが拒否しました。」とSEPが妨害してしまうからだそうで。
今のGoogle Chromeバイナリだと,回避策はSEPアンインストールぐらいらしくて,Googleによるfix待ちだとか。
Google Chromeには,
Googleには,早く改善を求めたいな,と。
Re:Symantec Endpoint Protectionの下では動かない (スコア:3, 参考になる)
SEPと衝突しているのはGCのSandbox機能なので,それを止めてしまえば問題を回避できるようです。この回避策は,手元でも確認しました。
GC起動に使うショートカット・アイコンのプロパティで,リンク先欄の記述内容の末尾に「--no-sandbox」を追記すればOK。
こちらは動作未確認。GCだけでなくPC全体に対するSEPの動作変更になりそうなので,試すときは上記の策よりも慎重に。
GCの次バージョンでは解決できているといいなぁ。
個人的には「合法的に使用は不可能」評価 (スコア:4, 興味深い)
※ 太字は個人的に問題視した部分…んが、C|NETで記事を見かけて慌ててEULA [google.com]を確認したところ、こんな文言を発見しました。
つまり、ユーザが意図したしないに関わらず、Google Chromeで一度でも表示したコンテンツは、どのような内容であってもGoogleが改変・転載を自由に行うことが可能になるし、させなければならない。ユーザはそのための全権をコンテンツ表示のために保持していなければならないことになります。
いつぞやのGeocities問題どころの騒ぎではありません。表示しただけで他人のコンテンツを自動的かつ永久的に無償でGoogleに捧げることになりかねないのです。当然、表示する他人のコンテンツに対して、利用者がそのための権限など持っているわけがありません。結果としてGoogle Chromeは法的にも倫理的にも使用不能と結論付けざるを得ません。まあ、今Googleがやってるキャッシュサービスや翻訳サービスも同様に問題なのかと言われると疑問ですが。
#と解釈したけど間違ってたら恥ずかしいのでAC
Re:個人的には「合法的に使用は不可能」評価 (スコア:2)
みたいなことが書いてあります。
あと、Ars は「BSDL のオープンソースなんだから EULA なしビルドを作ればいいじゃん」
とか、「Omnibar はキーロガーみたいなもんだぜ」とか書いてます。
Re:個人的には「合法的に使用は不可能」評価 (スコア:2)
と、実質的に全削除された状態になっていました。ご安心ください。
Re:人柱待ち (スコア:2, すばらしい洞察)
よく言われる例はgooglemapやストリートビュー等、利用者は地図を手に入れるために目的地をgoogleに提示している。
そして我々はプライバシーの対価として受け取ったサービスに満足している。(これが重要)
これを広告に利用すれば広告主が高い費用対効果を得られるだろう、というのはのはよくいわれる話。
#余談として広告産業としてマスコミを見た場合、彼らは広告主の顧客(一般市民)をよく怒らせてる。
#短期的な数字に邁進して、比較や差別や偏見を煽ってコンテンツを作る事に慣れすぎているのではと思う次第。
#まぁ自分の立ち位置が社会の隅の端にあることも原因でしょうけど・・・
疑念に思ってる件に関してはgoogleはevilかどうかは別にして、もう少しスマートな気がします。
少なくとも(オープンソース上で)プライバシー情報をどうにかする泥臭い真似はしないと信じてます。
#と言ってもより上位のレイヤー(?)で実装されて、自分も利便性と引き換えに個人情報支払っちゃうんだろうな。
Re:人柱待ち (スコア:1)
>誰にも知られることなくガールフレンドに婚約指輪を買ったり、あるいは何かしら秘密にしておく必要があることをするのなら、Chromeにはincognitoモードもある。このモードを使えば利用者の操作がブラウザに何ら記録されることはない。試してみたところでは口上通りに動作している様子。嬉しいことにこのincognitoモードのオンオフは即時に行うことができる。
incognitoモードというのはわかりませんが、わざわざモードとして用意してあるので、普段の動作は怪しい可能性はあります。
#incognitoでぐぐったら、ジャズバンドが出てきて調べれなかった。
天琉陳(Teruching)
Re:人柱待ち (スコア:2, すばらしい洞察)
Googleもそのあたりは承知しているのであからさまな仕込みはしていないと思う。
ただし例によって、Googleは問題ないと判断した仕様が外部の人間から問題視される可能性は十分にある。
そのときどちらの言い分が正しいかくらいは自分で判断しようね。
うじゃうじゃ
Re:人柱待ち (スコア:2, 興味深い)
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0809/04/news071.html [itmedia.co.jp]
ユーザごとに固有の番号を当てて、情報を送信しているみたいですね。
ソース以前にプライバシーポリシーをしっかり読むべきなのでしょう。
どのくらいの人が読んでいたのか気になりますが。
誤解を招きそう (スコア:2)
最初のチェックボックスにチェックするか否かで、インストーラが変わるのですね。
必ずしも履歴などが送られるというわけでは無いようでした。
固有IDはどうかわかりませんが。
それにしても、
「"使用状況データと障害レポート"を自動送信」って言い方はどうなんでしょうね。
私の読解力が低いだけかもしれませんが、
この言い方だと、障害が起きた時と、
あとは起動した頻度あたりだけ送るってようにも見えます。
固有IDと閲覧履歴を送信する、って明確に書かないと、
そこまでのデータが送られるとは思ってない人が出てきそうです。
Re:人柱待ち (スコア:2, 参考になる)
広告全部に反対するつもりはありませんが、最近の、本来のコンテンツを押しのけるような広告には賛成しかねます。
以前はAdblock Plusを広い範囲で使っていましたが、最近はクソ重い外部サーバー(からのイメージなど)を排除する目的で使ってます。JavaScriptでクソ重たくなってるページ(WIRED VISIONとか)はNoScriptで止めたりしてますが、基本的には広告もJavaScriptも有効にする方向で使うようにしています。ページレイアウト崩れて表示されるの嫌だし。
Re:人柱待ち (スコア:2, 参考になる)
広告が表示されないように細工するのはけっこう面倒です。
私がその手のことをする際にはローカルプロキシの Proxomitoron を使っています。で、広告を消そうとするなら、Webページのソースを見て該当部分を探し、そこにマッチするフィルタを書いて、試しに表示してうまく消えるか・他の何かを巻き込まないかを確認し、うまくいかなければ修正し、…って手間を掛けることになります。(adblock系はもっと楽なのかな?)
繰り返しますが、広告が表示されないように細工するのはかなり面倒です。そのサイトがよほど魅力的で、そこの広告がよほど邪魔でなければ、そんな手間はかけません。
Webサイトの広告自体には反対しません。興味深いのならむしろ歓迎です。でも、チカチカとアニメーションしたりして、本文を読むのに差し支えるほど目障りなのは勘弁して欲しいものです。
世のWebサイトから度を超えて目障りな広告が無くなればいいのにと思いつつフィルタを書きます。しかし、不幸か幸か、Webの広告を消す人の数は世のWeb利用者の数からすれば無視できる数でしょう。なにしろ、面倒ですから。
#耐え難く邪魔だと閲覧者の数自体を減らしたりしてかえって逆効果のような気がするのです。しかし、いっこうに減らないところを見ると、広告効果の増大がそれを上回るのだろうか?
Re:人柱待ち (スコア:2, すばらしい洞察)
私は民放もNHKも好きですが、コマーシャルはあまり好きではありません。だけど
タダでTVを見るためのコストと考えて我慢しています。たいていの人は、そうだと思います。
ですが、CMが入った瞬間ボリュームは2倍になり大音響と共に子供が引きつけを起こしそうな
光の洪水点滅が始まるとしたら、みんな不満を言うでしょう。
あるいはあまりにも下品だったり、暴力を推奨するような内容でも不満が出ると思います。
Webサイト上の広告が全部不快だ、と言っているのではなくて
「ナントカして視点を引きつけようとする一部の広告」
が不快なので、カットしたいという事では無いでしょうか。Flashしまくりとか。
Re:アイコン (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:twitter界隈では (スコア:1)
クロメ>黒目って事で、早くも脳内で黒目でパッチリしたキャラが妄想されてしまう俺が嫌。
#あ、これもGoogle Chromeから書き込んでますが、イイカンジー。
Re:Gears搭載がウリの一つらしいんだが (スコア:2, 参考になる)
Remember the Milk(タスク管理)
あたりが有名どころ(?)でしょうか。
#他に誰かご存知だったら教えてください。
まだまだ少ないですね、実際。
対応のための開発も複雑だそうですし。
Re:名前競合 (スコア:2, 参考になる)
L10N FAQ - その他の質問 [mozilla-japan.org]
S3のChromeよりかは近いのでちょっとあれ?と思いますね……
Re:名前競合 (スコア:2, 参考になる)
アプリケーションを「窓」と考えた時、ブラウザ(に限りませんが)には「ガラス(景色が写る部分)」と「窓枠」があって、ガラスの方がメインで、ボタンやメニューが並んでいる部分が「窓枠」です。ブラウザは様々な技術が詰め込まれたアプリケーションですが、その中でも特にブラウザの機能的な部分(進む・戻るなど広義の履歴やブックマーク)は「窓枠」にあって、内部的な挙動、パースやレンダリングとは一線を画しています。
今回、レンダリングはwebkit(ひいてはKHTML)が行っているので、ガラスを研磨しているわけではない、という意味で「窓枠」なのでしょうね。
Re:対抗意識丸出しすぎ (スコア:2)
ダウンロードページにあるものは、実は「規約に同意する」ためのチェックボックスじゃないのです…
『使用状況データと障害レポートを Google に自動送信して Google Chrome の機能向上に役立てる。』を ON にするか OFF にするかの選択肢であって、これの選択次第でダウンロードできるインストーラが変わってきます。
んで、そのインストーラは「自動送信するインストーラ」「自動送信しないインストーラ」の2種類なわけです。なんだこの罠は。