
ネット上にあふれる「怒り」の原因を分析 64
ストーリー by hylom
決して匿名を禁止しろという話ではありません、 部門より
決して匿名を禁止しろという話ではありません、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
CNNにインターネット上に溢れる怒りに関する記事が掲載されている(本家/.記事)。
ネットで攻撃的な発言が蔓延する原因には、匿名性やルールの欠如、そして相手の反応がすぐには確認できない、といった点が挙げられるとのこと。匿名での発言には、自分に対する直接的な反動が存在しないと考えがちなため、発言を和らげる必要性を感じないという。また、攻撃的な発言の背後には力で状況を支配しようという意図であることが多いそうだ。
怒りは不安や恐れの表れでもあり、恐れを引き起こす最たる理由は理解の欠如にあるとのこと。しかしネット上の怒りが現実の事件を引き起こすこともあり、特に青少年においては親が責任をもって自覚させ、対処方法を指南する必要があると記事は指摘している。
ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:3, 興味深い)
「マスコミに言うぞ」「警察に訴える! (なぜ警察?)」「ネットで書いてやる!」というのはもはや定番。
そういう人は大概が自分にだけの特別な対応を求めているのがヒシヒシと伝わってくるので、応対していて嫌になります。
ゴネれば折れると思っているのかな。いるんだろうな。私の場合はごねる客には杓子定規に対応するんで却って逆効果だと思うんですが、そうでなくともそういう人相手に何か頑張ってあげようという人はいないよねぇ。仕事に限らず。
ゴネて我が儘を言ってれば通るかのような行動って、ネットの影響というより小中高と続く学校と家庭で学習した成果じゃないのかと思う今日この頃。どこかで比較追跡調査したりしていませんかね。
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:1, すばらしい洞察)
我が儘言う子供を叱る人はまだいますが、
我が儘言う大人を罰する人がいない。
# 我が儘言う隣国は…
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:1, すばらしい洞察)
ワイドショーも気になります
リンチやいじめが正当化される根源だよね
「保険かけて死ねよ!」と土下座社長を取囲み嘲笑 八王子自動車教習所閉鎖説明会での私刑動画がアップされる [livedoor.jp]
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:1)
まぁそうでしょうね.恥も外聞も気にしなければゴネ得ですからね.
これはゴネる人が悪い.
ゴネる人が増えたのは叱ったり諭したりする人が少なくなったことが原因のように思えます.
> 私の場合はごねる客には杓子定規に対応するんで却って逆効果だと思うんですが、そうでなくともそういう人相手に何か頑張ってあげようという人はいないよねぇ。仕事に限らず。
仰る通りだと思います.でも,これは単なる怠慢ですよね.
これは対応する人が悪い.
ただ,こういう状況で毅然とした態度で対応するのは難しいですね(私も無理).
双方がこんな態度で遣り取りしても互いに理解し合えるはずがない.
こういうトラブルが減らないのは「相互理解」が成立しないことが原因に思えます.
Re: (スコア:0)
それをしないで最初から説得しにかかったり、杓子定規に対応しようとする人しか、窓口にあらわれないというのが最近の傾向でしょう。マニュアル対応以外の頭を使う仕事ができないのは窓口担当者だけじゃありませんが、小中高と続く学校と家庭で学習した成果ですね。
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:4, 興味深い)
ひとしきりストレスを発散してもらったあとに何を怒っているのか、何を求
めいてるのか聞いてた。まあ鬱な仕事だが仕方ない。
これが最近だと、もう怒り狂った王蟲のようで、怒りが怒りを呼んでヒート
アップするばかり。怒りがストレスになって、一二時間ではすまなくなって
きてる。
「お前謝ったじゃないか」というやつも多いから、昔の様に安易に「申し訳ございません」
で始めることも難しくなった。
ゴネる人というより、最初からけんか腰な人が多いな。
溜まりたまったいろんな怒りやストレスの勢いで窓口に来るから、言ってる
ことが支離滅裂で、いつまでたっても全然話が見えてこない。
昔の様に説明したのちに「誠意」や「謝罪」を求められるのも困ったが、
それはそれで落としどころが見つけられるから、なんとかなった。
最近は説明すら求めず、一方的に自分の要求を延々と繰り返すだけで、取り
つく島がない。
一窓口で首相の発言云々言われたり、警察が取り合ってくれないと愚痴られてもなぁ。
もうね、日本語の会話として成り立ってないのよ。
まさに小中高と続く学校と家庭で学習した成果なんだろうなぁと思う。
感情論で責め立てられても解決のしようがないし、なにより小さな子供も居る中で
大声で騒ぎ立てられると他のお客様にも迷惑かかるからな。
つうことで、うちでは意味不明なクレーマー!? に対しては躊躇なく警備&警察の
お世話になること、というお触れが出ました。
この20年でずいぶん変わった気がするよ。
Re: (スコア:0)
がいるっていう観点がないんですよね。
「他人のことを考える」それをしないで、怒りをネットにぶつけるのは小中高と続く学校と家庭で
学習した成果なんだろうなぁと思う。
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:2, 興味深い)
前段と、「同様に」以降の観点がないという推論の間に論理の飛躍が感じられます。そう推測する理由は何でしょうか?
応対しているほうは日に何人もを見ていますので、入ってすぐの人ででもなければ大概が相応の判断ができます。その上で常識的に見て異常に喧嘩腰の無茶を言ってくる人は実際に増えているのが現実です。
たとえば、初めてのご来店で応対してすぐ「恐れ入りますが」と切り出した瞬間に、「恐れって、オレがなんか脅したとでもいうのか!」と始まって無茶なことを言い始める人なんかに対し、型通りの応対以外にどうしろというのでしょう? 笑顔で応対していると「オレのことを笑っていただろう!」とか、冗談じゃなくて本当に居ます。
そして、近年の怖さはそれが暴力にエスカレートしてくるところです。それも徐々にではなく、スイッチが入ったようにいきなり。
その辺をきちんと見極めて、致命的な被害を受ける前に警察への介入を依頼する判断を下すこともプロである以上は当然のことです。
残念ですが、日本はもはや昔のように安心と安全が普通に手に入る社会では無くなって来ています。
Re: (スコア:0)
長期的に見た会社の利益なんて考える必要もないし、その場限り、マニュアルどおりの対応をすることが求められてるわけ。
顧客が安い商品やサービスを望む限り、解決しないんじゃないかな?
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:1)
個人的には、クレーマーという概念は良かったのかどうか疑念があります。
クレーマーに吸い取られる分と
善良な客がクレーマー扱いされて離反する分のどちらが大きいのか
企業は良く考えなければなりません。
千円、二千円のことで、企業が何十万円、何百万円も損をする例をよく見かけます。
そんな企業に限って、業績悪化の原因が分からないらしいのです。
顧客対応・クレーム対応は難しく、排除・弾圧すればよいと言うものでも無いんですよね。
インターネット上の「怒り」の排除というのは、アメリカのテロ戦争並みに無駄かなぁ。
Re: (スコア:0)
複雑な問題をサラリと論じてしまう、貴方の知性が羨ましいです。
雑談サイトだから居酒屋オヤジ論議レベルで良いんですけどね。
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:1)
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
フローチャートでも何でも置いとけばいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
Re:ネット以外でも喧嘩腰が増えてる結果では…? (スコア:1, 興味深い)
だけを抽出したコミュニティです。そこに利害関係なんてそもそもない、
自分の意見を無責任に言って様子見したい、
実は相手も自分の意見を無責任に言って様子見したいだけ。
すると、意見の不一致を解消する努力はなされず、ハウリングする。
意見が一致していても、それらをまとめあげる努力はなされず、祭り化する。
例えばあなたの文章も「自分の意見を無責任に言って様子見したい」という
傾向が見られます。この様子見作文の傾向は相手に反論させる意図の作文をする
特徴になって表れます。「想像しかできない」というのはおそらく嘘で、本当は
もっと想像力をめぐらすことができています。それを隠して、対象となる人たち
の反論を期待しているのです。
「どうかと思う」という外国語に翻訳しにくい日本語が多用されるようになった
のはここ数年のできごとでした。ネットだけでなく、実社会でこの傾向が歓迎され
たのは、ことなかれ主義に対抗する良い方法だったからかもしれませんね。
喧嘩腰 (スコア:1)
特にACのケースで気になるんだけど、ACは後は野となれのはずなのに何であんなに気が立ってるんだろう。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:喧嘩腰 (スコア:2, おもしろおかしい)
何だと?! それはこのAC様のことか? ゴラァ!! ヽ(`Д´)ノ
Re:喧嘩腰 (スコア:1)
無意味な応酬に無駄な時間をつぶしてると向上できないし、礼儀に気をつけていれば知らない知識や情報が手に入り易いし。
自分の向上心を失ったら、他人を引きずり落とす事しか残らないだろう。
the.ACount
Re: (スコア:0)
>特に○○のケースで気になるんだけど、○○は○○○のはずなのに何であんなに○○○なんだろう。
って公共の場で発言する人がいるからじゃないですかね?
同じ発言を聴衆の前で演説して、退席する場合を思考実験すれば
さまざまな反応が予想できると思うのですが
Re:喧嘩腰 (スコア:1)
のように安易に一つの原因に、それも問題提起者自身のせいだといわんばかりの発言をする奴がいて、しかもそいつが疑問形を「反語」の意味で使いたがるから。
# やっぱり「反語」はいかんよ、「反語」は。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
なぜ反語がいけないのですか?
Re:喧嘩腰 (スコア:2, すばらしい洞察)
「いや、むしろ」も同じ機能があるような気がします。
「いや、むしろ」を「それもあるけど」に変えると利得を減らせます。
社交辞令は社会の円滑油 (Re:喧嘩腰) (スコア:0)
No で受けてしまうと身構えてしまうからね。
賛成でも反対でも、とりあえずYesで受けてみて、それから自分の意見を書くだけでずいぶん違う。
たとえば、論旨はどうあれ、心にあろうと無かろうと、一行目に
「まったくその通りだと思います。」
みたいなお世辞を書いておくだけで、ほら、雰囲気が柔らかく…、ならないかなぁ?
Re: (スコア:0)
>「まったくその通りだと思います。」
>みたいなお世辞を書いておくだけで、ほら、雰囲気が柔らかく…、ならないかなぁ?
往々にして皮肉と取られるのでは?
ちょっと前に少しだけ流行って今消えつつある「~ですね。わかります。」みたいに。
#皮肉屋が多すぎるんじゃないだろうか?
Re: (スコア:0)
その手法は“朝まで生テレビ”でそれまでの流れと無関係に持論を展開する時に使われております。
でもあの面々の前では有効に機能せず総一朗に一蹴されることとなります。
Re:社交辞令は社会の円滑油 (Re:喧嘩腰) (スコア:2, すばらしい洞察)
SEの会話をその他の業界の人が聞くと気持ち悪いようです。
言葉尻とか気にする人が多いし。
皮肉のつもりで言ってるわけではないけど、相手には皮肉と思われる事があります。
Re: (スコア:0)
きっとおなかがすいているんですよ。
#そういえば昔の2chには腹一杯ってかいてあったなぁ
Re: (スコア:0)
他人の落ち度を追求し反論出来ない事を利用して屈服させる事に快楽を感じる人が多いとこれまた揉め易い。
Re:喧嘩腰 (スコア:1)
「屈服される」風俗をはじめたら儲からないだろうか…
もちろん、支払いに関してだけは屈服しません。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:喧嘩腰 (スコア:1)
なので、微妙に違う気がする。
fjの教祖様
Re:喧嘩腰 (スコア:1)
okkyさんの言ってるのは逆のパターンだと思うのですが、責めて良い商売ってあるのかな?
イメクラとかが該当?
---
SMもイメクラも未経験だけどIDで。
Re: (スコア:0)
日常生活なら「相手のことを考えて」「相手が嫌な思いをしないように」発言しないといけない。
だから、仮想の世界で「相手がどんな思いをするのか」、相手の反応をテストしているだけ
嫌な思いをしたり、揉めていると感じるということは、あなたはその実験室で与えられた役割を見事に果たしているのです。
社会性を構築する動機は、「生きるため」または「子孫を増やすため」です。
多くの人は匿名のネットワークにそれらを期待していません。
寒暖のストレス (スコア:1)
ネットでも経験則として暑い日、寒い日、陽気の良い日は極端なコメントが増えると思います。
在宅率が上がるからとも考えられますが、
寒暖や寒暖の差のストレスそのものが、かなり大きいのではないかと。
とくにネット中毒な人は、運動不足で病弱なので、影響が大きいのでしょう。
Re: (スコア:0)
# たぶん違う。
Re:寒暖のストレス (スコア:1)
戦国時代は、小氷河期だったと聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
Re:寒暖のストレス (スコア:1)
日本は関東地方の人口が多いのでしょうから、関東の天気を追いかけるだけでも
ある程度分かるかも。
Re:寒暖のストレス (スコア:1)
過激コメントの統計があるわけでも無し
検証したいなら、あなたも経験してみて
ご自分の経験則で判断してくださいよ。
#変とか釣りとか、匿名ユーザーが言っても説得力が無いですよ(笑)
つ言葉狩り (スコア:1)
#もっとも、それ以外の要素の方が影響力でかそうですけどね~。
そもそも「匿名」のインターネット上での認識。 (スコア:0)
「あなたの言う匿名とは、単純に、名無しとかACとかの事ですか。 それとも個人情報と紐付けられない投稿名を含むものですか」
私がそう質問した大半の人が前者のだと言うのですが。
私からしてみれば、「ひとりのあなた」が必要なので後者も匿名です。
基本的に私たちが知りうることできる範疇で個人が行う投稿というのは全てが匿名の状態です。
しかし例えば...大場つぐみという個人は、ごく一部の人には個人特定できているでしょうが大衆的には身元不明であって、
それが誰であれ「存在」は確かであって、名前がその存在を示している以上は、匿名とは言い難い。
たとえその存在が複数の名を持っていても。それがひとつに纏まるかどうかは別問題。 と言われると、否定もできません。
この話を突き詰めると「V」とか「ネオコウベシティー」とか話題が広がるのが悩みどころです。
別に、複数の名を持たれること自体に、怒りは覚えません。
私だって、身元証明していないハンドル(投稿履歴追跡用、主に2ch)など複数のHNを使い分けていますが
複数の名を持つことで、名前を捨てたり、騙ったり、雲隠れしたり、別人を装ったり。というのに怒りを覚えます。
幸いなことに、私は「鈍感」です。
# とはいえ。私も1度だけ。 長らく使っていたHNを、他人に譲渡して、新しくスタートした過去を持つので傷モノです。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
それは (スコア:0)
ほとんどの良識ある人は2ちゃんねるの内容を鵜呑みにはしていないし、情報を拾うだけにしか利用していない。
Re:それは (スコア:2, すばらしい洞察)
確かにマスコミにも大いに問題はあると思うけど、なんでも「マスコミのせいだ」ってするのも、なんだかなー
マスコミがネットになんて注目するずっと前から、ネットでのやり取りは険悪になりやすいものだと思ったけど。#実感として
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜
Re:それは (スコア:1)
Re:それは (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:それは (スコア:1, 参考になる)
「怒り」や差別的なヘイトスピーチの方向に流れやすい傾向が見受けられます。
なので、安易なマスコミ批判は「俺に関わるな」というサインのように
捉えてしまう昨今。
因果関係 (スコア:0)
Ω ΩΩ<な、なんだってー
Re:因果関係 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)