
Qt4.5、LGPLでの利用が可能に 17
ストーリー by hylom
プロプライエタリソフトでの採用が進むのだろうか、 部門より
プロプライエタリソフトでの採用が進むのだろうか、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
C++によるGUIツールキットであるQtのライセンス形態にLGPLが追加されるとのこと(Nokiaの発表資料、ITpro、本家/.)。現在は有償の商用版とGPLライセンスのオープンソース版が提供されているが、2009年3月にリリース予定のQt 4.5からLGPL版も提供されるようになる。
Trolltech時代にはライセンス料が重要な収入源であったが、同社がNokiaに買収された今、ライセンス料よりもNokiaの掲げるQt Everywhereというビジョン(PDF資料)を推し進め、商用利用を広げる方が重要という判断の表れではないかと見られている。
QtがLGPLで提供されるのに伴い、日本での代理店SRAはQtのサポート及びサービス体制の強化を打ち出しているとのこと。
Opera (スコア:2, 参考になる)
そのPDFの資料を見てOperaが無いと思っていたら、Operaは既にqtを止めているんですね。
http://my.opera.com/kilsmo/blog/2008/01/29/opera-is-not-based-on-qt [opera.com]
一応、Linux版ではAPIに接続するためにqtを使っているようですが。
Re:Opera (スコア:3, 興味深い)
>Operaは既にqtを止めているんですね。
リンク先を読んだが誤解を招く表現。
(Nokiaがtrolltechを買収したときの記事で)OperaがQtに依存しているように言われるのは心外。
Operaはもともと(クロスプラットフォームツールキットとしての)qtに依存しているわけではなく、独自の移植レイヤがある。
Windows版ではWindows APIを使っていて、Linux版でQtを使っているに過ぎない。
Operaはプラットフォーム、デバイス、ツールキット非依存だ。
Re:Opera (スコア:1)
昔qtだった記憶があったんで。基本的に誤解だったみたいですね。
Re:Opera (スコア:1)
いや昔も今もlinux版はqtなので「qtを止めた」という表現がおかしいだけかと。
仮に、昔のOperaのWindows版とLinux版の両方がQtを使っていたとして、Qtのない携帯やNDSに対応するために新しく移植レイヤを導入したなら
「qtを止めた」という話になるだろうけど、もともとそうではないので
linux版operaはqtを使ってるけど、qtに依存しているわけではない(いざとなったら切り替えられる)ということが言いたいだけかと。
linux版firefoxはデフォルトではGTK2を使うようにコンパイルされるけど、Qtを使うようにもできる--メンテされてないかもしれないが--のと同様の話かと
ちょうどいい時にできたよね (スコア:1)
gWaeiという俺のGPL和英辞書プログラム [sourceforge.net]を試して下さい
Re: (スコア:0)
2005年当時、QT4 for WindowsをGPLでなくLGPLで公開ていたら英断だったかもしれませんが
Nokiaに買収されてやっと、というのはタイミングとしてはどうでしょう。
いずれにしてもWindowsプラットフォームでGTKと比べられるようではどうにもならないですよね。
Re:ちょうどいい時にできたよね (スコア:1, 参考になる)
#1492022です。
今日日のクロスプラットフォームにWindowsはもう重要じゃないですね。
Qt4って結構古かったはず、と思って頭が昔に戻っていました。
FAQによると、ライセンス変更の影響を受けるのは各デスクトップの他
Windows CE、embedded Linux、開発中のS60 prot [qtsoftware.com]。
Qt Extended (Qtopia)には及ばない [qtsoftware.com]とのこと。
Re: (スコア:0, 参考になる)
なんかまたいろいろ誤解があるようだが
QTはもともとクロスプラットフォームであることを意図していて
QT4ではその範囲が単なるツールキット以上のところに広がっただけ。
あと、Windows上ではGTK+はとてもじゃないが使う気になれないよ。
Win版GIMPやGnumericの不安定さは結局GTK+に起因してる。
Re: (スコア:0)
少なくとも私のような年賀状の表(裏?)面デザインに使う程度の一般人には不安定さを感じることが無い程度には。
というのは GTK の方が改善されたからなのかと思ってたのだけど、そうでもないの?
Re: (スコア:0)
「Win上のGTK+は使う気になれない」って言うのはいつの時代?
5年前なら多くの人が同意するだろうけど、現在はそう酷くもない。
こういう半可通の評論が困るのは、昔ちょろっと触った経験で何でも知った
かぶりして「使えない」呼ばわりする人が多いってこと。
生きているプロジェクトは日々進化してるんだよ。
「使う気になれない」て言うなら自分の言葉に責任を持ってくれ。
具体的には、「いつの時代に」「どのような用途で」を書いてくれないとまったく参考にならん。
Re: (スコア:0)
Nokiaに買収されたことによってライセンスで金を稼ぐ必要が必ずしもなくなったのがあるかと。
サポートで金を稼ぐ手もあるけれど、それができるほどサポートが厚いわけでもないので。
LGPL? (スコア:1, 興味深い)
LGPLのライセンス下でクローズドソースの商用アプリをリリースしようとしたら『動的リンク』である必要があるんだよね。
WindowsでC++で書かれているQtのコードを動的リンクせずに使う手段はあるのだろうか。
DLLを作ってLoadLibrary+GetProcAddressという方法でいけるのか?
Re:LGPL? (スコア:3, 参考になる)
「LGPL のライセンス下でクローズドソースの商用アプリをリリース」というのは、LGPL のライセンス下でリリースされているライブラリを使った商用アプリをソース公開せずにリリース、の意味だとしたら、それは違います。
LGPL 2.1 の第6項にはライブラリのリンク形態についての規定がありますが、静的リンクであっても、ユーザが再リンクして実行形式を作れるだけのオブジェクトコードが一緒に配布されていれば、LGPL の規定を破ることにはなりません。ユーザがそのライブラリの異なるバージョンを使用するのを(結果はどうあれ)妨げないことが要求されている訳です。もちろん、動的リンクであればより簡単に左記の項目が達成されるため、オブジェクトコードの配布は要求されません。
Re: (スコア:0)
> WindowsでC++で書かれているQtのコードを動的リンクせずに使う手段はあるのだろうか。
Nokiaに金を払う。
商用ライセンスが廃止されたわけではありませんよ。
Qt といえば (スコア:0)
Qt といえば Linux ZAURUS 用アプリ
当時はお世話になりました m(_ _)m
# それだけなので AC
Re: (スコア:0)
X11を使わないなんて、素敵。
Nokia の道具 (スコア:0)