![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
Mozilla、Ogg 開発推進のためウィキメディア財団に 10 万ドル授与 50
ストーリー by reo
充分と見るか、安いと見るか。 部門より
充分と見るか、安いと見るか。 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Ogg Theora/Vorbis の開発を推進するため、Mozilla はウィキメディア財団に資金 10 万ドルを授与した (Ars Technica の記事、本家 /. 記事より) 。
ウィキメディアのプロジェクトではほぼ全てのリッチメディアコンテンツで Ogg を採用している。また Mozilla は Firefox 3.1 から Ogg Theora/Vorbis をコーデックとして採用した HTML 5 の video/audio 要素を実装し、プラグインや外部ソフトウェア無しに Ogg メディアを視聴できるようになる。両者の共通目的である、プロプライエタリな技術に支配されていない、誰にでも使用できる動画やオーディオのオープンフォーマットの推進のため、この 10 万ドルは授与されたとのこと。資金は Ogg Theora/Vorbis のコードベースやライブラリなど関連ツールの開発などに使用される予定となっている。
授与? (スコア:2, すばらしい洞察)
「寄贈」、「提供」あたりが適切なのではないでしょうか。
Re:授与? (スコア:2, おもしろおかしい)
という思考を経まして「別にいいんじゃね、このままで」と放置しておきます。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:授与? (スコア:3, すばらしい洞察)
2点目の「メダルの授与」「賞の授与」の表現は適切。明らかに上の立場から下の立場に対しての言葉遣い。何が上で何が下なのかは「権威」について考えれば一目瞭然。
3点目は2点目を自ら皮肉ってるのでしょうか? 2点目の論旨を考えるとよくわからない主張ですが。
開き直りもいいかげんにしろ。
#大麻の記事の誤読を誘う書き方といい、ね
Re:授与? (スコア:2, 参考になる)
大辞泉だとこう [yahoo.co.jp]。
広辞苑は今手元にないので分かりません。
Ars Technicaの記事の方でもawardではなくcontributeなのでやはり「提供」あたりが無難かと。
Re: (スコア:0)
「授与」には明確に上下関係があるよ。
っていうかどうしたらcontributeが授与になんのよ。
「寄贈」や「寄与」「提供」って言葉があるのにわざわざ「授与」を選択したのは
語彙が無いか勘違いしたかとしか思えん。
>Mozilla が上位者でいいんじゃね ? 別に。
開き直りか。
Re: (スコア:0)
普通はお金を出すほうが上なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
最近の編集者はろくでもないのばかりだなあ。どうにかしてくれよ。
今日の気になる表現ツリー(オフトピック Re:授与? (スコア:1)
充分と見るか、安いと見るか
「充分」の反対は、「足りない」じゃないかな。
# ・充分と見るか、足りないと見るか
# ・多いと見るか、少ないと見るか
# とか
売買するモノについての評価じゃないので、「安い」はなんか変では。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「賞金を授与」「記念品を授与」で調べてみるといいかも。
Re: (スコア:0)
なんだか知らんがこんなやりとり [wikipedia.org]があったのを思い出して噴きそうになった。
Wikimedia側のアナウンス (スコア:1)
http://blog.wikimedia.org/2009/01/26/mozilla-and-wikimedia-join-forces... [wikimedia.org]
これを見ると、今のウィキメディアコモンズでoggなどのフォーマットを再生するシステムがあるのがウィキメディアに委託した理由っぽいです(はっきりとそう言っているわけではないですが)。あと、これは6ヶ月ほどで終了の予定のようです。
電池の消耗 (スコア:1)
電池の消耗を抑えてくれよ
mp3の3倍早い消耗じゃ話にならん
Re: (スコア:0)
昔使ってたiriverのプレイヤーは2割増しくらいでした。
oggに必要なことは (スコア:0)
MacにもLinuxにもWindowsにも標準プレイヤーに標準で再生できる様にしてもらうことだろう
それを置いて他に何もない
Re:oggに必要なことは (スコア:1)
だから、Firefox をマルチプラットフォームな標準ブラウザにするべく、がんばってるんじゃないの? 大規模な広報活動とか。賛否両論あるけど。
Re:oggに必要なことは (スコア:1)
きちんと曲ごとにタグがつけれてギャップレス再生を保証してくれるプレイヤーがほしい私としてはぜひとも標準環境になってほしいところです。
現在はfoobar2000で満足していますが、ポータブルオーディオでニーズを満たす製品がないのが……。
デスクトップで標準環境になればポータブルにももっと広がると思うのですが……。
#あきらめてZEN X-Fiを買ってしまった……
Re: (スコア:0)
フリーソフトウェアではエンコーダーもデコーダーもとりあえず整った感じがするけど、そうではないソフトウェアやハードウェアでは対応しないか対応していても何らかの不具合をかかえていて(ポータブルプレイヤーなら、再生がやたら途切れるとか、ギャップレス不可とか、電池が減りまくるなどなど)、この辺りがいかにもフリーの規格って感じだし、限界なんだなと思います
我慢して使ってますけどね
Re: (スコア:0)
まず必要なのは、この「片思い」状態の解消では?
Re:oggに必要なことは (スコア:2, 参考になる)
ファルコムねたがループする前に。
Re:oggに必要なことは (スコア:1, 興味深い)
> WindowsやMac側はogg自体を必要としていないわけで…
今はいいけどね。AAC はともかく、WMA や WMV は、
将来に渡ってサポートされるか不安だし。
プロプラのデータでいうと、手元の realmedia のデータも、
今後、こころもとない。
今でさえ、裏でゴソゴソ動くのが鬱陶しくて RealPlayer は
なるべく入れたくないし。さりとてプロプラだから代替実装は
無いし。
そんなわけで、「今さえ良ければ」ではない Windows ユーザや
Mac ユーザの中には、将来への不安の解消のため、あるいは
代替実装やクロスプラットフォームのために、ogg が標準的に
使えるようになると良いな、と思っているユーザが、
少なくともここに一人います。
Re:oggに必要なことは (スコア:1, すばらしい洞察)
だからフリーソフトは駄目なんだ、といわれればそれまでですが、
一方で、フリーなソフトを支持したいと考える人たちにとっては選択肢の一つになりえるでしょう。
算術符号にたいしてDeflateがあるように、
フォトショップ形式にたいしてJPEGやPNGがあるように、
AACやWMAにたいしてVorbisがあったり、
H.264やWMVにたいしてTheoraがあったりするといいな、と。
Re: (スコア:0)
H.264 + AACでいいじゃん
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
そんなものoggだっていつまで残るかわからんという点ではまったく一緒。むしろMSのより先に消えそうな状況じゃん。この普及率の低さとかみるとさ。
もっと具体的な理由をつけてなぜ他とは違うのかを述べない限りは、あなた個人の意味不明な不安でしかないし、そんな例外的なものを出されても困りますね。
もっと一般論として通じるものを出してください。
Re: (スコア:0)
>もっと具体的な理由をつけてなぜ他とは違うのかを述べない限りは、あなた個人の意味不明な不安でしかないし、そんな例外的なものを出されても困りますね。
>もっと一般論として通じるものを出してください。
つ 「オープンフォーマット」
Re: (スコア:0)
なにか「オープン」という言葉に幻想を抱いていませんか?
Re:oggに必要なことは (スコア:2, すばらしい洞察)
>フォーマットがオープンでも消えてったものはありますよ。
>なにか「オープン」という言葉に幻想を抱いていませんか?
わかってない。
オープンフォーマットの場合、そのフォーマット自体が時代遅れになって使われなくなっていったとしても、そのフォーマットで記録されていた「データ」は最悪でも他の新しいフォーマットにコンバートするなりして救い出すことができる。
クローズドなフォーマットの場合、データを救い出すには良くてもリバースエンジニアリングなど追加のエネルギーやコストがかかるか、最悪の場合は事実上のデータ破壊状態になってデータまで道連れで消滅する。
Re: (スコア:0)
WMAはMSが開発やめたら消滅する
オープンだと支持者さえいれば開発が引き継がれる可能性がある
あと「オープン」ってだけでSunあたりから支援が(ry
Re: (スコア:0)
これ [osdn.jp]ですか?;-)
MPCもffdshowも、オリジナルの開発者は開発を止めてしまったけど、
MPC-HCにffdshow tryoutsと、いずれも有志により開発が引き継がれてますね。
マルチメディア分野は人目を引きやすく、興味を持つ人も多いので、
フリーでオープンであるなら、しぶとく生き残る可能性が高いんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
だれがやるの?
やってくれる人が必ずいるの?
どこにいるか、本当にいるのかすら知らない人に期待できて、企業には期待できないって、バランス感覚は大丈夫?
Re: (スコア:0)
> だれがやるの?
> やってくれる人が必ずいるの?
古くても、C言語の実装さえあれば自分で何とかするよ。
クローズドだったりDRMが絡んだりすると、実装が入手困難か入手不能か。
Re: (スコア:0)
仕様書があるんだから自分で出来るし、その技術がないなら金を払えばいい。
コスト高で実現可能かも微妙なリバースエンジニアリングと違って、実装できる確証がある。
なんで個人限定?企業にだってゲイツやジョブズにキ○タマ握られたくないっていう需要はあるでしょ。
Re: (スコア:0)
MSやAppleに支払って、既に間に合ってます
他のが出てくること自体が迷惑
Re: (スコア:0)
>だれがやるの?
>やってくれる人が必ずいるの?
自分以外の誰かが「やらない」という意思決定をした場合に「やれ」と強制することはできない。これはオープンフォーマットもクローズドなフォーマットも同じ。
ただし、「やる」と自分で意思決定することをオープンフォーマットはジャマしないが、クローズドなフォーマットは必要な情報を開示しないという技術的な障壁によってジャマしてくる。
ちなみに「やる」と決めた場合の実現手段として、あくまでも他人に無償で頼ろうとするのか、勉強してでも自力でやるのか、あるいは他人と協力しようとするのか金で雇おうとするのかは自分次第。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
他人に頼らず、必要とするあなた本人がやりなさい。
それが誰でも出来るのがオープンソースです。
能力がないなら身につけなさい。
それすらしないのであれば文句を言う権利はないし、場合によっては使う権利すらありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普及率はアレですが(アレって言うな)音質はいいので、
コアなファンがいる以上WMAよりは長生きしそうな気がします。
MSが残ってるとしてもそれはWMAが生き残ってることと同意ではないし、
いつか取って代わられる日が来るような気もする。
# 結局一個人の印象なのでAC
Re:oggに必要なことは (スコア:1)
音質を気にする人は圧縮せずPCMデータで運用するのでは。
ロスレスと非圧縮の違いを気にする人 [impress.co.jp]もいるわけですし。
Re: (スコア:0)
Macでは、既にDRMつきWMVを再生できるプレイヤーは (少なくとも無償では) 提供されてないんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
>プロプラのデータでいうと、手元の realmedia のデータも、
>今後、こころもとない。
>今でさえ、裏でゴソゴソ動くのが鬱陶しくて RealPlayer は
>なるべく入れたくないし。さりとてプロプラだから代替実装は
>無いし。
そんなお嘆きの貴兄に、Real Alternative [altech-ads.com]。
Re: (スコア:0)
逆にここまで普及して大量の資産となっているWMAやWMV、AACが
将来再生できなくなるってことが考えられないよ。
ハードウェアに依存しているものじゃないしね。
realmediaって普及したっけ?
RealPlayerじゃないと再生できないファイルっていくつ持ってる?
私は1つもないよ。
たぶんその違いだと思う。
状況からしてoggも同様に将来再生できなくなっちゃうような気が
するんだがなぁ。
Re: (スコア:0)
AAC、WMA、WMV、RealVideo、RealAudioいくつかのコーデックを除き全てサポートしています。
x86以外のcpuでも使えるのでx86が無くなっても心配する必要はありません。
Re:oggに必要なことは (スコア:1)
NDAに阻まれているのかもしれませんが、
プロプライエタリなフォーマットのffmpegんp実装が正しいことを知っているならACやめてくれませんか?
かなり重要な情報なんですが、ACだと信頼性が無いので。
Re: (スコア:0)
>今はいいけどね。AAC はともかく、WMA や WMV は、
>将来に渡ってサポートされるか不安だし。
WMVはVC-1の名前で規格化されてなかったっけ?仮にマイクロソフトが放棄しても、需要さえあれば別な組織が互換デコーダくらい作るんじゃないかな?
今はMS謹製で提供されてるのが高品質&それと戦えるコーデック作れる組織がないってことで、誰も手を出していないだけかも。
# そういえばVLCはWMV/WMAデコーダ内蔵だっけ?コマ落ち&音途切れまくりで酷い有様だけど。
Re: (スコア:0)
>WMVはVC-1の名前で規格化されてなかったっけ?
規格化されていて、Blu-rayも採用してますね [wikipedia.org]。
で、PS3でもH.264と同じように再生が可能だったりします。なので、Blu-rayが続く限りは、ある程度再生環境は残っていくでしょう。
#H.264
のパクリと中身がほとんどいっしょで、ハードウエアが互換しやすいってのもあるとかないとかDRMをのぞけばなにげに再生できる機種が多いので、ほかの人に渡すときは最近はすっかりVC-1ですね。
H.264はクイックタイムを入れないと再生できないし。
Linuxでもoggは必要無い (スコア:0)
Re: (スコア:0)
垂れ流される最終出力を見るだけなら必要ないと思いますけどね。ウィキメディア・コモンズの動画は(ライセンスを見れば明らかですが)編集されることの想定が必要な場合もあります。
編集を前提にするならインポート/エクスポートのたびに劣化を繰り返すようなフォーマットでは話になりません。Windows Movie Makerも編集途中のフォーマットはwmvではないでしょ? さすがに「Windows Movie Makerのプロジェクトを交換すればいいからTheoraはいらない」とか言ってる人は聞いたことありません。
あれ? (スコア:0)
Oggの開発ってXiph.Org Foundation [xiph.org]じゃないの?
Re:あれ? (スコア:2, 参考になる)
Wikimedia blog [wikimedia.org]によると、Mozilla財団は、10万ドルの資金の運営をウィキメディア財団に任せるっていう形になるみたいです。 ウィキメディア財団は、この10万ドルを使って「Ogg Theora/Vorbisのコードや関連するツールの開発に長期間関わっている人たち (ここにXiph財団が含まれる)」 に対して、6ヶ月間以上に渡って援助を行っていくつもりのようです。
Theoraの開発は、今もXiph財団が中心となって行っているようですが、Vorbisについては、aoTuV [geocities.jp]や、Ogg Vorbis高速化プロジェクト [nifty.com]等のように、Xiph以外での開発も行われています。なので、Xiph財団に直接10万ドルを寄贈してしまうと、Xiph以外の開発者まで援助が回らない可能性があるということを懸念しているのかもしれません。
それならMozilla財団がOggに関連するプロジェクトに対して直接援助をしたら良いんじゃないの、っていうことになるんだけど、自らがOgg関連プロジェクトにチョロチョロ援助するよりも、「ウィキメディア財団にドカンと10万ドルを預けて、そこから援助をしていってもらう」っていう形にした方が、プレスリリースを出した時の世間に対するアナウンス効果が大きい、とMozilla財団は考えているのかもしれません。