
マイクロソフト、SaaS形式でグループウェア的サービスを提供する「マイクロソフト・オンライン・サービス」日本語 35
ストーリー by hylom
Google Appsとはちょっと違う方向性? 部門より
Google Appsとはちょっと違う方向性? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マイクロソフトが10日、「マイクロソフト・オンライン・サービス」日本語版を4月に始めると発表した(日経新聞、マイクロソフトのプレスリリース)。
このサービスは、同社のサーバーで提供するサービスをネットワーク経由で利用するもので、次の4つのサービスが含まれる。
- Microsoft Exchange Online: 電子メール、予定表、連絡先、スパムやウィルスをブロックするフィルタリングの機能などを提供
- Microsoft Office SharePoint Online: ファイル共有、ポータル、掲示板、情報共有サイトなどを提供
- Microsoft Office Communications Online: インスタントメッセージやプレゼンス(在席情報)の確認といった機能を提供
- Microsoft Office Live Meeting: Web会議やアプリケーション共有などを提供
これらはそれぞれ単体でも利用できるようになるとのこと。価格はまだ未定だが、4サービスあわせて月額1500~1600円/ユーザー程度になるそうで、現在無料ベータ版が提供されているとのことだ。
マイコミジャーナルによると月間稼働率99.9%の提供をうたっており、それを下回った場合は一部料金を、95%を下回った場合は全額を返却するそうだ。
OS から SaaS としてやってくれないかな? (スコア:2, 興味深い)
技術的にどれくらい難しいかわからないんですけど…
キーボードとマウスとモニターと音と USB と CD ドライブなどなど…要するに基本的な I/O を手元の PC にして、メモリや外部記憶装置、 CPU などの計算機資源をサーバ側でどうにかしてほしいんですけど、そういうことって無理なんでしょうか?
多分画面周りが一番帯域を食いそうですけど、それ以外なら当方で実験構築した「オレのショボい PC パワーアップ大作戦 [psychoscape.net]」を使ってみて、動画を見なければそんなに問題ないような気がするのです。 実験だけに音が出なかったりしますけど、 OS が先方の作業で常に最新状態になってくれて、手元でバックアップとらなくて済むなら結構うれしいんですが…。 月額 2,000 円なら飛びつくとおもいます。月額 3,000 でも飛びつくと思います。四千円だとどうかな…。
必要なのは、太くてレイテンシの低い回線が使える環境とそこそこの画面周りくらいでしょうか?あとはオプションという感じで… まぁ、一般向けシンクライアントですね。
連想した (スコア:1)
昔のメインフレーム&TSSへの回帰ですね。
インターネットという新しい革袋に注がれた。
Re:OS から SaaS としてやってくれないかな? (スコア:1)
計算機資源をサーバ側でどうにかしてほしいんですけど、
あんなことやこんなことになって、自分もどうにかなっちゃうに1票。
まだネットの向う側に任せきるのは危険な気がする。
Re: (スコア:0)
逆にいつか皆ネットの向こう側に行っちゃうんですかね?
世間の流れで止むを得ずそうなっちゃうのかなぁ…
インターネット接続の普遍性とか、サービスの信頼性とか考えると、
本当に重要な情報は、やっぱりネット上には置きたくないなぁ、これからも。
# いや、当たり前の様に毎日インターネットに接続している生活を送りながら、
# 古くさい考え方だと言うのは認識しているつもりですが…
Re: (スコア:0)
thinClientを回線も含めたインターネットベースでやれって話?
技術的には可能でも、快適かどうかはかなり疑問でしょ。
Re:OS から SaaS としてやってくれないかな? (スコア:2)
コンシューマ向けとしては、NECがLui [121ware.com]ってのを出してますね。
使ったことないからどれくらい快適かは知らんですが。
Re:OS から SaaS としてやってくれないかな? (オフトピ) (スコア:1)
これだと当方が自宅の何でもサーバにインストールした VMware Server とあまり変わらなくて、できれば NEC や Microsoft などのファシリティがしっかりしているところが運営・提供してくれるといいなぁと思ったのです。
むろん iDC などが提供してくれてもいいです。
快適さはレイテンシにかなり依存すると思いますが、低レイテンシ回線ならそこそこに使えるんじゃないかと。
少なくとも vmware Server + Fastethernet LAN な当方の環境では常用できるくらいではあります。
ちなみに VMware Server から上りの実力 2Mbps くらいで、 VMware Server console と Server 間の ping の RTT が 19ms の環境から使ってみると、全画面のものはちょっと息つきがあるような感じですが、文字入力などには問題を感じません。
フルスピードで文字入力するとちょっと遅いと感じるかもしれませんが、サインは VGA 上のモニタで文字入力しているのとあまり変わらないくらいの遅れです。
画面中にスクロールする割合が大きいとちょっともたつきますね。
でも、そんな程度です。
e-mobile でつかったときは結構遅い感じしましたが、メイルチェックくらいは普通にできました。
スクロールは行き過ぎることが多くなりますね。
office だけではなくて、強力な計算機資源という点で OS から SaaS として使えるとうれしいなと思った次第。
Re: (スコア:0)
レイテンシだけならPPP接続でも小さい場合があります。レイテンシは回線だけの問題ではありませんよ。
Re: (スコア:0)
トラヒック状況によって若干もたつく場合もありますけど、特に不便はありません。
ちなみに、私は家でもネットブックから自宅サーバへRDPで接続して使うのがメインです。
既存技術で充分実現可能です。後はライセンスの問題や、そもそも採算ベースに乗るかですね。
Re: (スコア:0)
正直、もう少し目的を絞り込まないと結局コストを食うだけの物が出来上がるという気がする。
「オレショボ大作戦」は自分だけでやると、結局サーバとクライアントの2台が稼動するので結局電力などのランニングコストが掛かる。
外部のサービスを月額3千円で買うなら、1年貯めてヤフオクで中古買った方が良い。CPU1Ghz程度のノートPCなら買えると思う。
動画も見ずにできる程度のサービスであれば、まさにSaaSを利用して処理された画面を見ればいい。mixiの更新の為に月3千円は無いだろうし。
また3千円で利用できるという場合、提供側に必要になるサーバ・回線・電力
ムズイっしょ (スコア:0)
元々サーバーにリソースを抱えているメールですら、Webメールが主流にはなら無いってのを見ていると。
それに、そもそも論として、「動画を見なければそんなに問題ないような気がするのです。」って事ですが、
逆に「動画を見れれば他は何とでも出来る」ってのも有って、尚且つ動画自体がそんなに閾値が高いものでは無い。
って事で、現状ではオンライン化で使用条件を狭める事がハード販売の利点には成らないのじゃないかと。
そしてソフト的には売り上げが落ちる例を作れても上げるのは難しい。
そりゃローカルでも使える物より高価なオンラインでしか使えない物なんぞ欲しがる例は少ないだろうし。
J-SaaSプラットホーム (スコア:2)
Re: (スコア:0)
MSは中小・小規模企業ではありませんよ
そんなこともわかりませんか
Re:J-SaaSプラットホーム (スコア:1)
購入対象者を、システムを自前で用意しにくい中小企業対象にしてるのであって
販売側の規模は関係ないんじゃ・・・
Re: (スコア:0)
そんなこともわかりませんか
Re:J-SaaSプラットホーム (スコア:1)
以下、引用
2.J-SaaS 普及研修会
(中略)
■J-SaaS情報提供サイト
更に、経済産業省では、このような中小規模のJ-SaaS普及研修会の開催にご協力いただける事業者の皆様を募集しております。(会場費と講師謝金・交通費は原則として経済産業省側で負担させて頂きます。)
各地の産業支援機関等、地域産業の情報化の推進事業を実施されている皆様の中で、このJ-SaaS普及研修会の開催を事業として実施希望されます方は、以下のサイト「J-SaaS普及研修会の開催を希望される方へ」にアクセスいただき、お申し込み下さいますよう、ご案内申し上げます。
----
対象は中小企業で、普及研修会は中小規模だけど、ご協力いただける事業者の規模は書いてないですけど・・・?
Re:サービス提供企業 (スコア:2)
㈱オービックビジネスコンサルタント
弥生㈱
㈱ミロク情報サービス
㈱NTTデータ
㈱TKC
などです。
MSに比べれば中小かもしれませんが、日本の法律上は大企業に分類されるんじゃないでしょうか。
まずは御手並み拝見 (スコア:1)
まずは御手並み拝見。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:まずは御手並み拝見 (スコア:1, 興味深い)
だーいじょーぶ。
いつもの「早期導入事例」でノーツユーザーのシアトルの会社が乗り換えてくれたという話をしていました。
「社員1400名は金曜日にはノーツユーザーとして家に帰り、月曜にはOutlookユーザーになっていました」だそうです。
#単にレイオジーファンだったら笑うところ
Microsoft Exchange Online (スコア:1)
やっぱりメールのスレッド切れは標準搭載でしょうか?
Re: (スコア:0)
流行と未来 (スコア:1)
最近の流行は"クラウドコンピューティング"です。
それはユビキタス社会に通じているように感じます。
いつかCPUパワーがどこでも得られるならば、インターフェイスって
どんなものになるんでしょうか?などと思いを馳せてしまいました。
SI屋としてはビジネスチャンスを探したいです
月間稼働率 (スコア:0)
すぐ下回るんじゃないの
5%でも自分の仕事が失敗したらMSが肩代わりしてくれるってことだよね
クリティカルに止められたらどうする? (スコア:1, 興味深い)
この画像 [mycom.co.jp]に書いてあるのですが、年間10時間以内のメンテナンスダウンがあります。
常識的に考えてビジネスタイムにメンテなんかしないと思いますが、クラウドサービスなだけに米国深夜にメンテして、日本で悲鳴が上がるということは考えられなくもありません。
Re: (スコア:0)
日本法人で行う日本語版サービスで、メンテがアメリカとかと連動するのかね?
Re: (スコア:0)
クラウドサービスだからサーバーどこにあるかわからないし、電気代が高い日本にデータセンターを置くかなぁ………
Re:クリティカルに止められたらどうする? (スコア:1)
別にデータセンターがどこにあろうが、独立したサーバならメンテの時間をずらすといった対応は可能なのでは?
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
どこかと違ってベータじゃありませんから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
へぇ、トラブル起こしても「うちのサービスはベータですよってにご勘弁を」で済ませるところもあるんですか。どこです?
ちなみにグーグルのGoogle Apps Premier Editionだと返金じゃなくってサービス期間の延長で対応するようですよ。
Google Apps Service Level Agreement [google.com]
Re: (スコア:0)
> で済ませるところもあるんですか。どこです?
mixiかな?
まぁ、仕事で使ってるヒトはちょっとアレなのばかりだけど、
ブラウザ (スコア:0)
一部機能が制限されたりとかないんですかね?
最近のOWAはそういうのないらしいので大丈夫なのかな。
SaaS?ASP? (スコア:0)
MSが行うとなんでも高い (スコア:0)
http://www.google.com/a/help/intl/ja/admins/editions_spe.html [google.com] によると、
Google Apps は 月額500円(年間6000円)のようですね。
後だしジャンケンなんだから、Googleに対抗する価格設定が欲しいです。
Re:MSが行うとなんでも高い (スコア:1)
月額1500~1600円は4つのサービスを合わせての価格。TechCrunchの記事 [techcrunch.com]によると先行している米国では最低月額3ドルから。日本でも同様の価格体系になるのかは知らんけど。
Google Appsは基本Webベース、MSのはMSのサーバ製品群のホスティング。提供するサービスは似てるけど、形態は異なる。
直接競合するのは既にMSのサーバ製品のSaaSを提供している各社なので、それらと比較してどうなのかがポイントかと。