パスワードを忘れた? アカウント作成
79661 story
インターネット

ネットサーフィンする人の方が仕事の生産性高い? 49

ストーリー by hylom
過ぎたるは及ばざるがごとし 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

メルボルン大学のBrent Coker博士の研究によると、仕事中にネットサーフィンを楽しむ人はそうでない人よりも生産性が高いそうだ(本家/.記事)。

この研究では300人の会社員を対象に調査を行ったところ、7割の人が仕事場でネットサーフィンを楽しんでいることが明らかになった。仕事中に動画サイトを観たりSNSやオンラインショッピングなどに興じることから引き起こされる生産性の低下を危惧し、無駄なネットサーフィンをブロックするために多大な資金を投じる企業は多い。しかし教授はこれは必ずしも真実とは言えないと指摘する。

教授の研究ではオフィスにいる時間の20%以下という適度な時間内でネットサーフィンを楽しむ人は、そうでない人よりも9%高い生産性を示したそうだ。

博士曰く「集中力を取り戻すためにボーっとする時間が必要であり」、「授業中など20分もすれば集中力は著しく低下したはずだ。しかし休憩を挟めば集中力を取り戻せたはず。仕事でも同じことがあてはまる」とのことだが、過度のネットサーフィンは逆効果だとも忠告しているのでご注意を。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 最近だと Excel の使い方ですね。
    「標準偏差の求め方が判らないーー」
    「偏差値を求める式、なんだっけー」

    障害が起こっているサイトで、CPU usage とかいろいろ統計情報のログがあったので、障害の前後でだけ異常値になっているパラメータを調べようとしたのだ。当然だが、障害の前後でだけ異常値を出しているパラメータの調査優先度を上げれば、障害要因にすばやく到達する確率が上がる。

    少し前だと Spreadsheet::WriteExcel [cpan.org](日本語訳 [nifty.com]) ですかね。これのおかげでログから切り出したデータをそのまま Excel にして、さらにベースになるデータからちょっとした計算を求める部分まで含んだ Excelシートが作れるようになりました。これのおかげで何人もが、何日もかかって作っていたデータが、1時間ほどでできるようになった。私のマシンは1時間ほど使い物にならなくなるが。

    スラドの例ですとribbon さんの日記「vm.drop_caches=3でバッファの解放」 [srad.jp]は、助かった覚えがある。

    .

    基本的に、「こういう方向性のものが作りたい・欲しい」という所までは自分で考え付いて、
    「で、具体的に何か無いか?」
    とインプリメンテーションの段階で調査するタイプの人は、ネットサーフィンをしていてもその価値があることが多いだろう。また、常日頃からネットサーフィンをすることで、「こういう情報を探したいときはこのあたりを/こういうキーワードで調べる」という蓄積もできているんだろう。

    そうじゃなくて、「ここが面倒」で留まっている人の生産性は、ネットサーフィンをしてもあがらないだろう。

    で、ネットサーフィンをしている人の生産性が高くなるって事は、調査した300人の集団が、「物を作る系」か「面倒な手間隙を解決したいと考え、実装しようとする人が結構多い」か、どちらかの集団だったってことじゃないのか?

    --
    fjの教祖様
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...