
英ガーディアン、Google Newsらが「コストを負担することなく」コンテンツを利用していると主張 23
ストーリー by hylom
検索結果は創作物か? 部門より
検索結果は創作物か? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
英ガーディアン・メディア・グループは、Google Newsやその他情報集積サイトが同社のコンテンツの利益を、かかったコストに何ら貢献することなく得ているとして政府に調査を依頼したそうだ(本家/.)。ガーディアン・メディア・グループはガーディアン紙などを傘下に置くマスメディア企業。
同社は「サーチエンジンや集積サイトはコンテンツを利用するのと引き換えにguardian.co.ukにトラフィックを提供しており、この関係は共生し対等であるに足りるとされてきたという従来の理論」は、サーチエンジン及び集積サイト寄りに「大きく歪められたものだ」と主張している。また、同社はそのコンテンツをサーチエンジンに使わせない訳にはいかない上、英国で無料のコンテンツを大量に提供しているBBCの存在を考えると消費者にそのコストを請求する訳にもいかないというジレンマに直面しているとのこと。
同社はコンテンツ利用に対してGoogleらにその使用料を求めたりはしていないが、「コンテンツが作り出す価値が、サーチや集積サイトなどの『末端』及び(広告を通じた)自社サイト上、双方において公正に認識される」新しいモデルの探求が必要であると説いている。
やめちゃえば (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ってのも可能なはずなんだけど、そーゆー話でも無いんだよね。
これは「何をどうしたい」じゃなく、問題提起だけなのか。
まるで日本企業みたいだな。
Re:やめちゃえば (スコア:1)
日本企業でこういう「大人」な姿勢を見せられる企業を私は知りませんね。
見習うべきだと思う。
Re: (スコア:0)
要は、「Google Newsはコンテンツ使用料を払ってよ」と言いたいんでしょう。
一人で言うと角が立つから、まずは様子を見つつ雰囲気の醸成というか、仲間を募集中といったところでしょうか。
> まるで日本企業みたいだな。
そうですね。
Re:やめちゃえば (スコア:2)
> 仲間を募集中といったところでしょうか。
集まった仲間で
とすりゃ、いいんじゃないの。
そもそも、Google なんて 10 年かそこら前には大手マスメディア会社と比べればケシ粒みたいな 会社だったですよ。
だからその頃、自分たちで情報処理技術者をずんどこ雇って検索エンジンの技術開発を やっといて収益が自分たちに還元されるような検索エンジンサイトをつくっときゃ良かったです。
彼等は今だって Google の技術者を Google より高待遇で引き抜こうとか、情報処理技術者を雇用して 先進的な技術に投資するということを十分にやっていない。
技術が進歩しているのがはっきりしているのに技術開発に先行投資もせずにボーッとしておいて 誰かが成果をあげればそれにたかろうとし、しかもあたかもそれは正当なことであるかの理屈を 口先でこねる。
率直に言って卑しい奴らだなーと思います。
Re: (スコア:0)
>> 仲間を募集中といったところでしょうか。
>集まった仲間で
>
>•自分たちのサイトをクロールからブロック
少なくともコレは考えているでしょうね。
YouTubeからの契約引き上げなんぞと一緒の流れで、相手方の言い値でのビジネスが余りにも現実的では無かったってのに、
今になって気が付いたんでしょうね。
そんなのGoogleの収益を見れば明らかな話だろうが、そこのチェックを怠っていて世論の「Google絶好調」を信じていたんでしょう。
>•自分たちのサイトとクロールフリーなサイトを対象にした検索エンジンサイトを立ち上げる
>とすりゃ、いいんじゃないの。
別に個別に作らんでも、コッチの言い値でやる企業にやらせれば良いのでしょう。
Re: (スコア:0)
>要は、「Google Newsはコンテンツ使用料を払ってよ」と言いたいんでしょう。
>一人で言うと角が立つから、まずは様子を見つつ雰囲気の醸成というか、仲間を募集中といったところでしょうか。
まあ、実際現状では広告収入なんぞは机上の空論だったってのも解って来た事だし、業界全体として有料でクローズド
にしたいってのは有るだろうな。
その辺りの仲間作りと利用企業へのコスト負担の要求とを含めているんじゃないかな。
とりあえずこの手の企業が現状で判っているのは、
「現状の情報の提供方法では利益にはならない」
上に
「実際にエンドユーザーが認識するのは安価に提供したその先だ」
って事位だし、下手すると解決方法もお仲間に考えて欲しいのかも。
ロボット避け (スコア:3, 興味深い)
なんでrobots.txtに
と書かなかったのだろうか。
Re:ロボット避け (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
見せ方で勝負 (スコア:1)
これはつまり、ニュースの「見出しの見せ方」でGoogleに勝てていないということですよね。
(記事自体のコストだけが問題なら、トラフィックで還元できるはずなので)
別にgoogle Newsなんて、ちょっとカスタマイズできるだけで見やすくも何ともないんだから、メディア側も、より利用者の期待に応えられるようなレイアウトや仕組みを提供するよう、努力すればいいだけの話だと思うのですが。
仮にもマスメディアなのだから、その辺はぜひ正面から勝負を挑んで欲しいものです。
#最近(?)急にGoogleニュースのレイアウトが変わって見づらいなと思っていたところだったので。
Re:見せ方で勝負 (スコア:1, 興味深い)
ニュースなんて、よくできたヘッドラインならばチョロっと見るだけで内容が把握できるものだから、
その一番の価値(速報性と1行まとめ)を、Googleはコピペして美味しくいただいているだけ、
という非難はそう的外れじゃないよなあ。
というか、あれって、Googleは各ニュースサイトに金払ってないの?と驚いた。
# Google Newsが見づらく改悪されたという意見には激しく同意。
Re:見せ方で勝負 (スコア:3, 興味深い)
最近の事情はあまり知りませんが、2000年ごろに聞いた話で、ニュースコンテンツの提供側と利用側でのお金のやり取りは、単純にコンテンツの流れと逆ではなく、提供側と利用側の力関係で決まっていたそうです。
例えば利用者側(ポータルサイト)などがマイナーであれば、ニュース提供者から有名どころのコンテンツを買って自社サイトのサービスにしますが、利用者側が十分メジャーであれば、提供側が(限られたポータルサイトの面積を買い取る形で)自社コンテンツをお金を払って載せてもらう。
この伝で行くと、今回の騒動は、「ニュースの世界じゃGoogleはガーディアンにくらべてマイナーなのだから、金払え」ということでしょうか?
Re: (スコア:0)
>ニュースの「見出しの見せ方」でGoogleに勝てていないということですよね。
そう単純でもないんじゃない?
基本自社の配信するニュースだけを載せるサイトと、いろいろな分野/ソースからの記事がまとめて載っているところでは利便性そのものに違いが出てくるでしょうし。
そりゃGoogle Newsがguardianグループと同じ記事しか載せないってなら見せ方の問題でどうとでもなるでしょうけど、そうじゃないわけで。
Re:見せ方で勝負 (スコア:1)
利便性は、各々のメディアが担保すべきものではないでしょうか。
guardian側が、Google以上にニュースソースへのアクセスの利便性を高められないのであれば、ニュースソース自体に費やすコストもそれを前提とした範囲内にするしかないと思います。
仮にgoogle Newsがgurdian側より多くの記事の一覧を集めることができたとしても、それよりもっと洗練された一覧をgurdian側が提供すればよいだけです。量より質で。
イギリスの事情には詳しくはありませんが、日本ではテレビで新聞の記事を引用・紹介するのは定番ですよね。
Google Newsが、記事全文を引用して自社広告を表示する、なんてことをやり出したら問題ですが、現状はまだ、自助努力の範囲内にある問題な気がします。
(日本の例では新s [allatanys.jp]やイザ! [iza.ne.jp]などが挙げられると思います)
要はバランスの話 (スコア:1, すばらしい洞察)
だから折り合いを付ける算段というのが適時必要になる。
今回はニュースサイト側からその提案が出たというだけのことかと。
依存関係が少ない場合の一方取りだと強い苦情になるけど、今回のはそれとは違う。
うんうん (スコア:0)
変な誤読/誤導コメがいっぱいついてるけどその通り。
グーグルを必要としていることは
ガーディアン自信も認めてる。
# だからこそのジレンマなんだけど
「共生は必要だけど取り分の分配が不公平じゃね」
というのがガーディアンの主張で、しかしそれを
訴えようにもグーグルが強大すぎて話にならん、
というのが今回の問題なのだと思う。
個々のネットユーザーにも似たようなジレンマが
ありそうな気がするけどなぁ。
テストしてみればいいのに (スコア:0)
試しにグーグルから飛んでくる接続を排除し、
グーグルはガーディアン系のサイトは一切検索に出さないという
テストをしてみて、まったく貢献してないか双方で協力して
テストしみればいいのでは、と思いました。
両方共、テストを実施できるくらいの十分な人員も資本もあるでしょうから。
よくわかんないんですが、 (スコア:0)
なんらかの契約とかせずに転載しているものなの?
Re:よくわかんないんですが、 (スコア:1)
転載したらアウトですからね。
Googleの場合、その検索という性質上フィードがなくても絨毯攻撃で情報をゲットして整理できますから、フィードの問題じゃないですね。
普通にニュースサイト公開したら、そのページ解析して一覧にすることは簡単です。
たしかGoogle Newsの下部に、メディア向けの問い合わせ先があったような気がする。
まぁ、メディアが「金払わないなら載せてくれるな」っていうなら載せなければいいんじゃないかな。その分よそのメディアがトラフィック得られるだけだし。
みんなが一斉に同じコトいいだしたらどうするかな。まぁ中国でGoogleがコスト持ちの無料合法音楽配信サービスができたように、ニュースも同様になる可能性はある。
でも今度は「じゃあ検索結果からも全部排除してやるよ」ってなると、もうネット上から退場食らうようなもの。GoogleNewsはこの検索結果からニュース部分だけを再構成しただけだから、検索結果はOKなのに、こっちはNGっていうのも微妙なところ。
もう検索にびくびくせず、有料会員制のニュースサイトにするしかないね。その料金分の情報量・質を提供できるかどうかです。
Re: (スコア:0)
>メディアが「金払わないなら載せてくれるな」っていうなら載せなければいいんじゃないかな。
>その分よそのメディアがトラフィック得られるだけだし。
モバイル版Googleニュースでは現在、朝日新聞と毎日新聞の記事が表示されます。
毎日新聞のほうは無料で見れますが、朝日新聞のほうは見れません(月額料金制)ので、
何が書いてあろうと毎日新聞のほうを選びますね。
でもオレンジニュースが時々朝日記事にリンク張るので困ってます(笑)
>もう検索にびくびくせず、有料会員制のニュースサイトにするしかないね。
>その料金分の情報量・質を提供できるかどうかです。
Re: (スコア:0)
Google News見たことないんですか? 見出しの下に要約だか一部抜粋だかが表示されますが。もちろん全文転載ではありませんが、あれを見出しと言い張るのはどう考えても無理です。しかも新聞記事の性質上、最初の一段落だけでも十分概要はつかめたりします。
米国法ではフェアユースだ(とGoogleは主張している)し、日本でも今回の著作権法改正案 [srad.jp]が通れば問題なくなるかもしれませんが、イギリスだとどうでしょうか。
Re: (スコア:0)
Google Newsってニュースに特化したフィードアグリゲーターみたいなものじゃないかな?
つーか、タレコミ文中の「集積サイト」ってフィードアグリゲーターのことだよね。
まあGuardian [guardian.co.uk]自身がフィードを提供するのをやめるという選択もあるけど、
そんなことしたらそれこそユーザーに見放されかねないし、使用料を取るとか論外だし、
何か損している気分なんだけど打つ手がねーな、何かいいビジネスモデルありませんか?
というのが今回の話なのかな。