
英国で 18 歳以下の全ての子供の情報をデータベース化 20
ストーリー by reo
SPOF 部門より
SPOF 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
英国で 18 歳以下の全ての未成年の情報が保管されているデータベースが運用開始されたとのこと (BBC News の記事、本家 /. 記事より) 。
2.24 億ポンドかけて構築されたこのシステムには 18 歳以下の青少年や児童 1100 万人のデータが保存されている。現在は英北西部のチャイルドケア専門家を対象としてサービスを提供しているが、段階的に児童保育などに携わる全国のチャイルドケア専門家らがアクセスできるようになる。
このデータベースは子供たちがより連携したサービスを受けることと、ケアの網から漏れる子供たちを無くすことを目的として作られたという。また、専門家らの時間節約にも役立てることができ、子供たちにかける時間を増やすことが可能になる。
データベースには氏名や生年月日、性別や保護者の連絡先、受けているケアサービスに関する情報などが含まれている。また、情報がアクセスされることによって不利益が生じる恐れのある子供 51,000 人に関してはデータが保護されるとのことだ。最終的には合計 39 万人の専門家がアクセスするようになるというが、彼らはセキュリティに関する厳しいトレーニングを受けることになっているそうだ。
チャイルドケア専門家ってどんな人? (スコア:2)
1.データベースの内容だけで何かができる人?
2.チャイルドケア専門家資格試験に合格した人?
いずれにしても39万人もの専門家がいること自体が驚きだ。
日本とは、法制度が決定的に違う、という事を強く感じる。
日本にあてはめると。 (スコア:2, 参考になる)
平成19年
社会福祉施設等調査結果の概況
3職種別常勤換算従事者数
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/07/kekka1-3.html [mhlw.go.jp]
まず保育所、児童福祉施設、母子福祉施設、障害者支援施設(のうち児童関係)
の職員のうち、この表の下3つ(調理員、事務員、その他職種)を除いた職種の
人は全員対象になりうると思います。それだけでもざっくり40万人以上。これは
常勤換算数なので、実人数はもっと多いです。
加えて、
病院の小児科医師、看護士、各種療法士。
学校教員(幼稚園~高校まで90万人以上)。
市役所、都道府県庁の福祉セクション職員。
学校教員にどれだけアクセス権を持たせるかによりますが、
英国より福祉従事者数が少ない日本でも、計算上は100万人を超える数字になり得ます。
むしろ英国でどういう基準で39万人に絞り込んだのかの方が気になるぐらい。
39万人は全然多くないです。
それよりも「セキュリティに関する厳しいトレーニング」の内容が気になるところ。
各保育園からインターネット経由でアクセスさせるような状況なら、膨大な児童の個人情
報リストが闇市場に出回るのは時間の問題な気がします。
Re:チャイルドケア専門家ってどんな人? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 日本とは、法制度が決定的に違う、という事を強く感じる。
日本にも、座学30分ちょっとで専門家を名乗れる程度の隙間はたくさんあります。
肩書きを鵜呑みにしてはいけないのは世界共通ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ケアをするのに情報なんて要らないって思ってる?
情報だけで何か出来るわきゃないのと同様に、情報がない状態で何か出来るわきゃない。
必要な情報を引っ張ってくる時間が節約できると書いてあるのに、どうやって、そんなに
曲解が出来るのやら。
Re: (スコア:0)
思いつくままに該当しそうな職業を並べてみる
児童心理学の研究者
小児科の医師・看護士
児童専門のカウンセラー
小学校・幼稚園の教師
保育士
ベビーシッター
18歳以下と考えれば中学・高校の教師も入るかな
こうしてみると日本でもそれなりの数はいそう
#後ろのほうはDBが必要かは疑問だが(汗)
Re: (スコア:0)
他国から人身売買されてくる子供らはどうなっているんでしょうか?
ジュラシックパークシンドローム、恐竜はデータベースで管理されているといっていたけど
データベース管理外の恐竜は?
Re: (スコア:0)
あ、「ケア」を見落としてました(ぼうよみ)。
不利益が生じる51000人 (スコア:1)
情報がアクセスされることによって不利益が生じる恐れのある子供 51,000 人に関しては
データが保護されるとのことだ。
ここがちょっと気になったのですが、「そういう子供の情報は(一部を?)伏せる」という
ことのようですね。他は保護されないのかと心配してしまいました。
不利益ってのが具体的にどういうシチュエーションなのかがちょっときになりますが、
下衆の勘ぐりってやつでしょうか..。
Re:不利益が生じる51000人 (スコア:1)
Re:不利益が生じる51000人 (スコア:1)
親が、MI6の工作員とか機密情報を扱う身分の場合とか?
#このデータベースを悪用→MI6関係者の子供誘拐→MI6の救出作戦開始
#みたいなストーリー
Re: (スコア:0)
どちらかというと、小林少年とかポケット小僧かもしれない。
Re: (スコア:0)
一方、国内ではデータ収集そのものが違法と判断される模様 (スコア:1)
琉球新報より、「指導カルテ」違法 西原町個人情報保護審査会 [ryukyushimpo.jp]
イギリスでは「指導カルテ」のようなものをオンラインデータベース化しようとしている、という解釈で良いのだろうか。
「ゆとり」とかいろいろあったけど (スコア:0)
いつかは日本でも学力底上げのために文部科学省が用意して
その統計を的確な指導方針策定のために利用する日が来てもおかしくない。
実際ここまで詳細な統計情報が瞬時に抽出できればすごい役には立つんじゃないの?
# 試行錯誤で犠牲者がでるのは避けたいから
セキュリティに関する厳しいトレーニング (スコア:0)
データの消える日 (スコア:0)
なお、このデータは(あなたが19歳になった日に)自動的に消滅する。
#「プログラムが誤って消すかもしれないから」とかいう理由で毎日担当者が目視でチェックして消すとか、エラーの起きそうなことはしてないよね?
「消えない」に一票(Re:データの消える日 (スコア:2, すばらしい洞察)
為政者が、納税者(こくみん)の詳細な情報を、みすみす手放すワケが無い。
これって (スコア:0, オフトピック)
2次元も網羅してますか?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
#だがそれがいい。
##あんまりにもあんまりのでAC