![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Android携帯、シェア拡大には何が必要? 116
米国での話 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国でGoogleのAndroid携帯が売れない理由に関する一考察が本家/.にて紹介されている。
スマートフォンのシェアはBlackBerryが21%、iPhoneが14%を達成しているがAndroidはたったの3%だそうだ。Androidのほうが開発者フレンドリーなはずなのに、iPhoneに殺到している数多くのアプリケーションをAndroidは惹きつけていない。
オンラインマガジンSlateに掲載されているFarhad Manjoo氏は、Googleの敗因は携帯電話メーカーにデザインやマーケティングを支配させてしまったことにあると分析する。このためAndroid携帯には「理想のGoogleフォン」なるものが無く、「T-Mobile G1」なり「myTouch 3G」などの名前がつけられ、独立して市場に出されることとなる。また機種によって機能や欠点も異なるという事態を生んでしまったとのこと。
Manjoo氏は「携帯電話メーカーに足りないのは野望である」と指摘する。「どのメーカーもiPhoneの機能を大きく超えるような機種を打ち出そうとはしていないどころか、iPhoneに見合う機能をもつ機種さえも開発しようとはしていないように思える」といい、「優秀なメーカーならば、バッテリの持ちやブラウザ機能、画面の明るさや大きさ、より機能的で素早い操作パネルなど、iPhoneを凌駕し、かつガジェット好きを唸らせるような最高位機種を作ることが可能なはずなのに、どこも作ってはいない」状況を嘆いている。
さらに同氏はGoogleが現状を変えるべく動いていないことに驚きを表している。Androidはオープンで、開発したアプリケーションを直ぐにAndroidストアに載せユーザーに使ってもらうことが可能なのに、iPhoneの方が貪欲なユーザーを囲っているため開発者らはApp Storeにアプリケーションを載せるべく何カ月も待つという事態が起きている。
しかし、モバイル分野により多くのリソースを割き、ハイエンド機種が開発され、さらに大規模なキャンペーンが行われればGoogleにも分はあるとManjoo氏はみているとのこと。有名人を使ったプロモーションや、映画やTVにAndroid携帯を登場させたり、またMac vs PCのようなキャンペーンも有効かもしれないと同氏はいう。Gmailやその他のGoogleアプリケーションとの統合を強調したり、iPhoneにGoogle Voiceを却下された開発者Sean Kovacsを広告に使うなんてどうだろうか、と。
このようなやり方は今までのGoogleのスタイルとは違うかもしれないが、「いつもと違ったやり方」を試してみるのもよいのではないか、とのことだ。
タレこみ人はAndroid携帯を使っていないのだが、確かにポテンシャルを生かしきれていないような印象を受ける。Androidには何が欠けていて、シェア拡大にはどんなテコ入れが必要だろうか?実際にAndroid携帯をお使いの/.J諸兄方の声などもぜひお聞かせ願いたい。
オシャレ (スコア:5, すばらしい洞察)
一度購入したらだいたい数ヶ月以上は肌身離さず携帯する物なので、
それなりにデザインやブランド性も重要なのでしょう
#何となく「オタクのオモチャ」みたいなニオイがします
Re:オシャレ (スコア:2)
全く同意
がんばってるけどまだまだ野暮ったい。
PC臭が抜けきってないとおもう。
Re:オシャレ (スコア:1)
iPhoneにそのポジションも取られているような。
HTCのAndroid端末を小一時間触りましたが…… (スコア:4, 参考になる)
・液晶タッチパネルの精度がいまいち
・画面タッチとホイールの使い分けが今ひとつわかりにくい
ソフト・ハード含めた、UIの煮詰めが全然足りてないように感じました。
iPhoneに追いつくまでには、相当の時間がかかるかと…。
#二歳児の娘が自分のiPhoneいじって、電源入れて、ロック解除して、動画
再生を覚えるまで、10分かからなかったのはビックリ。
Re:HTCのAndroid端末を小一時間触りましたが…… (スコア:1)
そもそも殆どタッチパネル操作でホイールは使う機会がありません
たまにクリクリしてエロい気分を味わうくらいしか使ってません
ユーザーから見てわかりやすい魅力に欠ける (スコア:3, 興味深い)
Androidはキャリアやデベロッパーの都合ばかり全面に押し出して来てた印象があるから、ユーザーに普及しなくて当たり前。
なんて勘違いしてるうちはシェア拡大なんて絶対に無理。
デベロッパーにとって魅力的なプラットフォームとは単純に一番多くのユーザーを囲ってるプラットフォーム。開発者フレンドリーだとかオープンな環境だとかはオマケ。iPhone見てれば良くわかるじゃない。わざわざリバースエンジニアリングしてまで開発者は来たし、条件が悪いだの自由じゃないだのぶーぶー言いながらもデベロッパーには全然困ってないよね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:ユーザーから見てわかりやすい魅力に欠ける (スコア:1, オフトピック)
私の周りでAndroidのことを知っている人はほとんどいません。(部署はシステム管理系)
更に、Andoroidが[欲しい|使いたい]と思ってる人は私以外にはいません。
#もちろん誰も使っていない。
スマートフォンを持ってる人自体ほとんどいなくて「メールと電話ができればいい」のが大半です。
iPhone登場前も「docomoが出したら買い換えたい」って言ってた人は二人くらいいたけどSBなのでダメだったようです。
たまに現場で03にメモとか書き込んでたらのぞき込んで話しかけられることはあるけど自分で買ってまで使いたいとは思わないらしい。
2台持ちしてる人はいるけど、それは仕事用とプライベート用で両方普通の携帯だそうです。
#わたしゃnico.と03を持ち歩いてます。どっちもプライベート。
Re:ユーザーから見てわかりやすい魅力に欠ける (スコア:1, すばらしい洞察)
まったく関係ないと思うのですが?
Re:ユーザーから見てわかりやすい魅力に欠ける (スコア:1, おもしろおかしい)
>単純に一番多くのユーザーを囲っているプラットフォーム
それってSymbianのことですよね~w
Re:ユーザーから見てわかりやすい魅力に欠ける (スコア:1, 参考になる)
>Androidはキャリアやデベロッパーの都合ばかり全面に押し出して来てた印象があるから
そんな印象すら更々無いのが最大の問題。
「開発がやり易い」なんて考えが出てくるのは、そういう情報を集めていた人だけでしょう。
キャリアの都合をどうこうってのは、それなりに興味を持って情報を集めていた私も知らない位だし。
一般人には何時の間にか売っているなんか良く解らないスマートフォンって程度の認識が
あればマシな方なんじゃないかと思う。
Re:ユーザーから見てわかりやすい魅力に欠ける (スコア:1)
Win/Mac vs Linux に似ている (スコア:3, 参考になる)
docomoのAndroid携帯HT-03AとiPod touchの両方を併用しています。
正直を言ってAndroidは開発者が喜ぶオープンソース…
と言うのはLinux環境に近い気がします。GUIもやはり垢抜けなくて
必要充分なんだけどセンスは感じられない。
対してiPod touch(おそらくiPhoneも共通)はさすがコンシューマ
を分かっているアップルの開発だけにシンプルにしてセンスも良い。
Linuxがコンシューマに受け入れられないのと同じ理由でAndroidも
コンシューマには受けが悪いと感じてます。
私はそれなりにAndroid楽しんでますが非IT業界の知人に勧めるなら
迷わずiPhoneです。iPhoneなら1日さわれば素人でも使いこなせる
ように思えるが、Androidは私も未だに日々新しい発見が(笑
# はい私の能力不足もあります。
先日Gmailのパスワードを変更したら、Androidでは後からパスワード
の変更は出来ない。初期化時のみとか「何このわけ分からん仕様?」
みたいな現実もあったりします。これってHT-03Aのみ?
これってIDの変更じゃ無いですよパスワードの変更ですよ。
これはとりあえずGmailとマーケットのアプリのデータを消去して
先にマーケットにアクセスすると再設定が可能と言う裏技のような
手法で端末初期化を回避しました。こんなの一般人には無理!
と色々書いたけどHT-03Aはそのコンパクトさと回線がdocomoだけに
たいていの場所で使えるメリットはあります。PC好きならAndroidを
使いこなすのも楽しいかもしれません。
Re:Win/Mac vs Linux に似ている (スコア:1)
ありゃ。そうですか!
じゃあ私のHT-03Aが変な状態だったのかもしれません。
Gmailのパスワードについては参考にしないでください。
情報ありがとうございましたm(__)m
# この書き込みはHT-03Aから行ってます。
# なんだかんだ言っても楽しんで使ってます。
# twitter端末としては良いですよね。
Re:Win/Mac vs Linux に似ている (スコア:1)
Androidに欠けているもの (スコア:2, すばらしい洞察)
>Androidには何が欠けていて、
ジョブス。
Re:Androidに欠けているもの (スコア:2)
Re:近日後悔!! (スコア:1, おもしろおかしい)
ジョブス♪ジョブス♪ジョブスとメカジョブス♪
Re:Androidに欠けているもの (スコア:1)
この場合はウォズも必要じゃないか?
fjの教祖様
かわいくない… (スコア:2)
これに尽きるんじゃないかな。
もっさり、かつ、なんかかわいくないのがなぁ…
お前自分で作ってみろよ (スコア:2, 興味深い)
>Manjoo氏は「携帯電話メーカーに足りないのは野望である」と指摘する。
>「どのメーカーもiPhoneの機能を大きく超えるような機種を打ち出そうとはしていない・・・
まあ言うは易しの典型例ね。自分ほど先を見通しているものはいないと考えてるんだろうか。
誰でもそう考えるに決まってるじゃん。でも、いろいろのしがらみでそうはいかんのよ。
思うにとんがった製品を出すところは、トップが製品の仕様に細かく口を出すほど入れ込んでる。
昔のSCEとかPalmとかAppleとかね。
だから社内政治のあれこれ、すったもんだの挙句、取り柄のないぼやけた製品に仕上がるのではなく、
トップがあれはだめ、これはやれ、と指示して横槍を許さないので、トップのビジョンを具現化した
ような純度の高い先鋭的な製品が出てくる。
いまのSONYとか、トップがウォークマンをどういう製品にするか少しでも気にかけていると思う?
みな会社全体の戦略をマネージメントするので必死。というかトップに自社の製品の仕様を決定できる
技量を持った人間を持っている会社は少ない。
そういう会社の製品がカリスマ的なものになることはない。神は細部に宿るんだよね。
Googleは目的は達成済み (スコア:2, 興味深い)
世界中の携帯がgoogleに対応してくれたので、もう目的は達成してしまったとの事。
まさにその通りだと思います。
携帯のUIはまずハードから!! (スコア:1)
と言うだけの事では?
ハードウェアのインターフェースレベルで魅力的ではないので、その中で動くソフトウェアが仮に魅力的だったとしても、全体的には魅力的ではない。
Androidという『ソフトウェアの成功』は、ハードウェアの寿命の何倍も時間がかかるだろう。ハードウェアを何通りも try &l error されて、そのどれの上でも Android が動く、と言う状態を見せて、初めてその汎用性が証明される。
出てたかだか2年かそこらで成功がはっきりと判る、と考えるほうがおかしいだけだと思うな。
fjの教祖様
Androidを意識させないこと (スコア:1)
オープンプラットフォームかどうかなんてのは結局のところ開発者の都合でしかないわけで、本来製品ユーザーに意識させる必要なんてない。
性質上ライトユーザーに対する訴求力ある機能を統一して提供することができないので、ブランドとしては機能しない。なので、Androidという名前を前面に押し出しているうちはブランド力ではどうやっても先行プラットフォームには勝てない。
まずは、アプリケーションレベルでパッケージを作りこんでプリンストールして、マーケットから追加アプリ導入をしなくても完成度が高い製品が必要になると思う。
#Googleに依存しないマーケットシステムが構築できたりすると、メーカーが単体でブランド構築しやすくなってよいんじゃないかと思いますが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Androidを意識させないこと (スコア:1)
> まずは、アプリケーションレベルでパッケージを作りこんでプリンストールして、マーケットから追加アプリ導入をしなくても完成度が高い製品が必要になると思う。
もしやアナタ様はDr.ノヴァの派生モデルの一体ですね。
おいちい!
#ポタノヴァ一個欲しい。
宣伝が無いに等しい (スコア:1, 興味深い)
スマートフォンを知らなくともiPhoneは知っている。
しかしAndroidとなると、知名度は無いに等しい。
もっとしっかり宣伝しないと、そもそも顧客の選択肢にも思い浮かばないよ。
Appleなんて通常のキャリア系やショップ系以外にAppeStoreでも売る位に
客に目に付くが、後発なのにそれに対抗した動きが出来ていない。
一社で全てをカバーしてないからキャンペーン的に打ち辛いのが有るのかも
知れ無いが、それこそGoogleが主導権を握ってアピールするべきだろう。
Re:宣伝が無いに等しい (スコア:1)
>スマートフォンを知らなくともiPhoneは知っている。
>しかしAndroidとなると、知名度は無いに等しい。
そういや、売り場ではスマートフォンって表示されててAndoroidの名前は表に出してなかった気がしますね。
WindowsMobileもどっちかというとそんな感じ?
iPhoneだけが特殊なのかも。
Re:宣伝が無いに等しい (スコア:1)
PCでも「一般の人」だと、ブラウザはもちろんOSも意識せずに使ってる人の方が多いんじゃないすかね。
前にチャットで相手(30代主婦)にブラウザはナニを使っているかと聞いたら「インターネット」って言われました。
たぶんIEの事を言ってたんだろうなぁ。
Android携帯・HT-03Aユーザーですが (スコア:1)
・知名度がものすごく低い
・docomoショップでの扱いもすさまじく悪い
(店員の知識があやふやだったり、ホットモックがないなど)
・マーケットが英語で、敷居が高く見える
触ってみると、やりたいことがいろいろできる!といった感じで、
面白くて最早手放せない存在となりましたが
わたしゃ味ぽん京ぽんを発売日購入したりしてた口なので……
日本国内で普通のユーザーをゲットするには、
知名度とiモードサイト閲覧、メールに絵文字はまだ必須なようです。
#個人的には外付けキーボードが欲しい・・
Re:Android携帯・HT-03Aユーザーですが (スコア:3, 興味深い)
京ぽんを半年後ぐらいに買ったタイプですw
HT-03A、発売前はiPhoneと比較してかなり悩みましたが
デザインはまぁ及第点でしたが、
・店頭で触ってみるとどうも動作が遅かった
・やはり月額料金が高い
・対応アプリが少ない(まぁこれは仕方ないですが)
・魅力のGmailとGカレンダー連携もiphoneアプリでも対応可能
という点で「2年後に再検討」と判断しiPhone3GS購入してしまいました。
iPhone側はアプリ開発環境という意味では実質2年先行していますので、
いい勝負するにはあと2年程度かかるんじゃないかなと。
ほぼ満足なんですが、
アプリケーションごとにデータ紐付けとか、日本語入力やはり苦痛とか
気に入らない点もそれなりにあるので2年後にはAndroidに乗り換えてる気もします。
(多少でもユーザー増えれば人気アプリは移植されそうですし)
#私も外付けキーボード欲しい・・・・
#せめてソフトウェアキーボードでかな打ちモードを・・・と熱望してるID
Androidだったら (スコア:1)
やはりご飯が炊けないと。
#ご飯だけでもおいしいわ
らじゃったのだ
Re:Androidだったら (スコア:1)
時事ネタはすぐ風化しますよ。
Re:Androidだったら (スコア:1)
うん、単行本見返したら風化してたみたい。
「ご飯」って漢字じゃなくて「ごはん」とひらがなだったし。
ところで「お米」ってどこから出てきたの?
らじゃったのだ
だって、根本を忘れている (スコア:1)
所詮、ケータイは他人とつながってなんぼのもんです。
いくら単体でリッチな機能を持っていても、デコメの送れないケータイなんて・・・。
オタ臭… (スコア:1)
世の中WinとMacの中で
Linuxが普及しないのと似たニオイがするけど…
比較すべきはWindowsMobile (スコア:1, 参考になる)
最近、イーモバS21HTからiPhoneに乗り換えたばかりですが、
同僚のドコモHT-03AとS21HTを比べると
・もっさりした動作
・満充電したはずが、一晩でバッテリ切れになることがある
...などなど
あまりにも同じようなので笑ってしまいました
移植性 (スコア:1)
Androidって端末じゃないですよ。アプリケーションの実行環境とその規格、いわゆるプラットフォームです。
なので、BlackBerry上でAndroidが動けばBlackBerryのシェア=Androidのシェアと言い張ることができます。同様にiPhone、Windows Mobile、Symbian S60あたりに移植すればAndroidのシェアは簡単に50%を超えます。
現状の端末の端末の性能や環境では厳しいと思いますが、それは時間が解決してくれます。iPhoneの性能は2年で倍になりましたし、OSの改良は着実に続いて、環境はよりオープンになっています。
こういった方向性もありだと思うんですけど。
Re:移植性 (スコア:1, 興味深い)
> Androidって端末じゃないですよ。アプリケーションの実行環境とその規格、いわゆるプラットフォームです。
>
> なので、BlackBerry上でAndroidが動けばBlackBerryのシェア=Androidのシェアと言い張ることができます。
> 同様にiPhone、Windows Mobile、Symbian S60あたりに移植すればAndroidのシェアは簡単に50%を超えます。
ちょっと迷ったけど、この辺にこっそりぶら下げとこう。
Androidはプラットフォームというのは正にその通りで、実は今各端末メーカでAndroidの導入準備が
始まってる。ソニーエリクソンは大々的に発表してるけど、表だって発表してないメーカが、情報が
流れてるだけで国内で3社。
どういう事かというと、iPhoneは何だかんだで国内メーカはショックを受けてて、似た様な物を作る
努力は水面下で進めてたんだけど、いかんせんノウハウ不足とコストの問題で難しくなった。
加えて、昨年末からの不況で開発の派遣、請負に大ナタを振るってしまったので、開発力がかなり
低下している。ある程度土台が出来上がってるiPhoneモドキなプラットフォームとして、Androidは
渡りに船な状態、というわけ。
アメリカでどうなるかわからないけど、日本だと来年あたりにオセロの駒がひっくり返るように
パタパタとAndroid端末が増え……という事態があるかもしれないよ、と。
まだ断言はできない段階なんだけど。
ただ、中国製のOPhoneが日本の携帯端末並の全部入りで作ってるので、国内メーカも「全部入り」が
できるなら(=現行機よりも機能を落とさないで作れるなら)ってんで、上層部がかなり乗り気。
/.でもHT-03Aは評判が悪いみたいだけど、あれは「とにかく一刻も早く出させてくれ」ってんで
キャリア制約もほとんど掛かってない試験リリースっぽい位置付け。国内メーカが出す分は、
キャリアがしっかり必須機能を指導するので、色々ハードルは高く、より普通の携帯端末っぽく
なる、という噂。(これは逆に嫌がる人も多そうだな)
# 当然AC
とりあえず (スコア:1)
期待されているのは (スコア:1)
使えるか、という点じゃないかな?
iPhoneやiPod touchでも、アップルやサードパーティー製作のアプリがキラーコンテンツに
なっている事例は思いつかないし、「つけたり」じゃないかと。
もし、それが重点的に評価されているなら、Windows mobile携帯の方がiPhoneより有利だろうに。
必要なのは、”リンゴ風味” !? (スコア:1)
その間、iPhone が待っていてくれるとは到底思えない。(日本の携帯は
待っていてくれるかも。)
となると、シェア拡大の特効薬は Apple から売り出すしか方法がないよう
な気が・・・。
携帯を二つも三つも欲しがるやつはそんなにいない (スコア:0)
Re:携帯を二つも三つも欲しがるやつはそんなにいない (スコア:1)
/.Jだとどうかな?
#投票ネタ?
Re:携帯を二つも三つも欲しがるやつはそんなにいない (スコア:2)
3つ目が観賞用、4つ目は布教用。5つ目が会社用。6つ目が開発用。
7つ目が100円で買ったモバイル端末用のE-Mobileのモデム
(これは携帯ではない?)
#一応フィクション
Re:携帯を二つも三つも欲しがるやつはそんなにいない (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
だがそれがいい>ネーミング (スコア:1)
大好物でごめんなさい
#じつはそれも購入要因だったりなかったり
名前云々は (スコア:1)
普及の具合と聞く人によって代わっていくんじゃない?
今ではIT屋(主にweb)には十二分に広まったはずのapacheやtomcatだって、
IT屋以外の人間が聞けば戦闘機やヘリの方を先に想像するかもしれないし
出た当初はやっぱり「イメージから遠い」とか言われてたのかもしれない。
そして上のほうでも言われてた様に、開発に関わらない一般人が目にする単語でもないだろうから
それほどイメージは重要じゃない気が。
一般人向けには「Googleケータイ」って言葉があるしね。
Re:そもそも名前が悪いし、、、 (スコア:1)
女性型人造人間は厳密にはガイノイドなんですけどね。
# 元ACは判ってて言ったのかもしれない
# 重箱の隅をつつくようで申し訳ないです
Re:ブランド (スコア:2, 参考になる)
一応T-Mobileのサイト [t-mobileg1.com]とか見ると、androidのロゴもあるけど。
Re:エロゲ (スコア:1)
Re:店頭に置く実機を増やしては? (スコア:1)
Googleは資金力があるのだから、もっと積極的に誰にも1台はタダでばらまくくらいやったらどうだろう?
と思うよー。いやほんと。