
米ディズニー、「クラウド式」のデジタルコンテンツ配信システムを開発中 12
「いつでもどこでも」利用できるならアリかも、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米ウォルト・ディズニーが、「映画などのコンテンツをデバイスやハードディスク容量の制限から解放して楽しむことができる新システム」を近日リリースする計画だそうだ(ウォール・ストリート・ジャーナル、本家/.記事)。
このシステムは「Keychest」という名で開発されており、Google Docsのようなクラウドを利用したサービスになるという。Keychestのアカウントを持っているユーザがKeychest参画企業からコンテンツを購入すると、Keychest参画携帯電話プロバイダやCATVのユーザアカウントがアップデートされ、コンテンツを閲覧できるようになるという仕組み。
コンテンツはISPやCATVなどの各配信会社にあり、携帯電話やPCなどにはダウンロードされない。また、利用ベンダーが万が一廃業したとしても他のベンダーからコンテンツを観ることができ、コンテンツが無くなることもないという。
Keychestではコンテンツを購入すると「アクセスキー」が発行されユーザのレポジトリに保存されるとのこと。参画企業はこのレポジトリにクエリを実行し、ユーザの利用可能コンテンツをアップデートするという仕組みだそうだ。DVDやBlu-rayディスクなどの現物で映画等を購入した場合でもアクセスキーは発行されるという。
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメントのボブ・チャペック社長は「Keychestが具体的な利益を上げるには5年はかかるだろうが、Blu-rayとの組み合わせによって将来的に期待できるシステムである」との見方を示したとのこと。
あー (スコア:1)
改めて読んで、Keychest = 鍵つきのタンス みたいなイメージでいいのかも、と思った
# 最初名前に注目してませんでした
再利用率高いDisneyのコンテンツだからこそ、こういうので買いたいかもねぇ
VHSテープ世代としては既に再生できなくなって駄目になったのが死屍累々とあるのを実感しているので
ただ、所有は個人なんだろうか、権利IDみたいなの継承や譲渡できるのかな?
M-FalconSky (暑いか寒い)
萌え系コンテンツでやってくれれば (スコア:1)
本当はこういうサービスこそ
日本の企業にやってほしかったな
サービスの内容が額面通りなら便利だと思う
#もうどこにもそんな体力ないのかな
あ,コンテンツはDisneyのものに限定されるのか
それなら個人的には中身は「イラネ」だが・・・
屍体メモ [windy.cx]
Re:萌え系コンテンツでやってくれれば (スコア:1)
さすがに萌え系は期待できそうにないけど、今のディズニーはABCやESPNを傘下に持つ巨大複合メディアグループなので、一般的な意味での「ディズニー限定」よりはずっと幅広いコンテンツを用意できますよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>あ,コンテンツはDisneyのものに限定されるのか
>それなら個人的には中身は「イラネ」だが・・・
ドロッセルお嬢様 [disneychannel.jp]だけでも価値があるかも
携帯電話で映画?? (スコア:1, 興味深い)
「映画は映画館で」なんて原理主義的立場はとらないが、いくらなんでも画面が小さすぎ。
金子はん!なにしてはったんや (スコア:0)
裁判でんがな・・・
クラウド式 (スコア:0)
クラウドさんが考案した方法なんでしょうか……
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
クラウド? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>オンデマンドとどう違うの?って、そもそもクラウドもオンデマンドか。
逆でオンデマンドもクラウドに含まれてしまうようです。
ネットワークを使ったサービスは何でもかんでもクラウドと呼ばれてしまう勢いですな。
個人的にはSaaS、IaaS、PaaS程度にとどめてもらいたいところですけどね。