
ケンコーコム、シンガポールで日本の消費者向け医薬品オンライン通販を開始 44
ストーリー by hylom
インターネットに国境なし 部門より
インターネットに国境なし 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
医薬品通販大手のケンコーコムが、シンガポールに100%子会社「Kenko.com Singapore Pte. Ltd.」を設立、日本向けの医薬品通販サイト「ケンコーコム シンガポール」を立ち上げた(Internet Watchの記事)。
今年6月の薬事法改正により、医薬品の通販に大きな制限が加えられるようになったが、医薬品の個人輸入については特定の範囲内で個人的に使用する目的であれば許されている。そのためケンコーコムはシンガポールに拠点を作り、日本の第1類および第2類医薬品や排卵日検査薬などを日本の消費者向けに「個人輸入」の形で販売するサイトを立ち上げたそうだ。送料は一律650円で、8000円以上の購入では無料となる。在庫のある商品については通常1週間程度で届くとのこと。なお、「厚生労働省に確認したところ、薬事法的には問題ないとの回答を得た」そうだ。
また、ケンコーコムは海外向けに日本の医薬品を販売するサービスの提供も予定しているとのこと。
参考記事 (スコア:4, 興味深い)
【レポート】医薬品ネット販売規制、その後(2) - 省令無効を巡る第3回口頭弁論の結果 [mycom.co.jp]
口頭弁論の記事を見る限り厚生省側の回答は質問への応答ではなく建前の連呼でしかない。こんなの相手にするのに数ヶ月も販売凍結されたんではたまったもんじゃないでしょう。
まあ法律上はこれで問題ないわけだし、この状況では多少の抜け穴的処置もやむなしですわな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
でめりっと。 (スコア:3, 参考になる)
自己責任でお願いね、ってことです。
ためしにガスター10を買おうとしてみたら、途中のページにちゃんと注意書きが書いてありました。
#ネット上の怪しい個人輸入代行業者の一員になっちゃったのかな…
#薬剤師も登録販売者も要らないわけだし。
Re:でめりっと。 (スコア:1, すばらしい洞察)
さらに抜け道としては、ある程度の期間、国内の医薬品を使って、副作用が
出ないのを確認してから個人輸入に切り替える、って手は考えられますね。
#個人輸入のが偽薬では無いって前提になりますが。
というかさ、こういうサービスが出てくる理由の一つとして、国内の医薬品が
海外と比べて高過ぎるってのもあるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
国内のが高くても市販または処方で入手できるだけまし。
認可にえらく時間がかかるってのも大きい。
まあ未認可薬を使う時点で自己責任なのは当然だが、
効果がなかったり副作用が出て逆ギレし、
代行業者や厚労省にまで当たり散らす馬鹿はなんとかならんか。
Re: (スコア:0)
重大な健康被害とやらが生じた時点で人生詰んでるのでどうしようもない。
Re: (スコア:0)
マツモトキヨシ等で買ったとしても領収書に該当商品のシリアルナンバーなんて入ってないんだが、どうやって国内で買ったことを証明するんかね
医療費等の請求手続きの中に (スコア:2, 参考になる)
医療費等の請求手続き [pmda.go.jp]の【備考】において
とあります。個人輸入の場合は販売証明書が作成できないから申請できない、ということです。
もっとも服用した薬の出所までは調査しないでしょうから、同じ薬を国内の薬局で買って証明書を作ってもらうという抜け道は、わたしみたいな素人にでも考えられますけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
>同じ薬を国内の薬局で買って証明書を作ってもらうという抜け道
いつの時点でいつの時点の証明書を何を根拠に作ってもらうんでしょう?
と言う疑問が私のような素人でも思い浮かびます。
Re: (スコア:0)
「使った証拠を出せ」といわれたら?
先に証明するのは使った側でしょ。当然購入先だって証明してもらわなきゃね。
Re: (スコア:0)
日本国内で購入しててもレシート無くしてたらアウトだよね。怖い怖い。
さっそく (スコア:1)
バイアグラを検索!
・・・見つかりませんでした。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
とことん無意味 (スコア:1)
こういう方法で脱法できてしまうあたり、とことん無意味ですよね。ネットでの薬販売規制って。
神社でC#.NET
Re:とことん無意味 (スコア:4, すばらしい洞察)
変な規制を作れば国内から商売のタネが逃げていくと言う端的な例ですね。
こうやってジリ貧になっていくんでしょう、よろしいんじゃないでしょうか。
しかし扱ってるのは日本で売ってる薬ばっかみたいですね。国内で
手に入るモノを海外から送ってもらわなければならないとは、何とも歪んでいるというか。
無駄な燃料使って環境に悪そう。
Re:とことん無意味 (スコア:2, 興味深い)
国内で
手に入るモノを海外から送ってもらわなければならないとは、何とも歪んでいるというか。
無駄な燃料使って環境に悪そう。
お金における為替みたいに「シンガポールの倉庫から発送したことにして、シンガポールの会社(支店)から委託を受けた日本の倉庫から発送」って伝票処理したら、やっぱり違反なんでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
発送がアウトになるんで (スコア:0)
通販を要素ごとに分解してどの部分がアウトになるのかというと「発送」がダメだったはずです。
振込先は国内でもいいものの、発送元がシンガポールである必要が。
Re:とことん無意味 (スコア:2)
>変な規制を作れば国内から商売のタネが逃げていくと言う端的な例ですね。
本当にそうですね。
実際の業務がシンガポールで行われるのでしたら、医薬品の往復輸送に
かかるエネルギー、そして受注、発送業務の国外流出を招き、ひいては
外貨へのキャッシュの流出に繋がっています。本当なら国内で閉じた
ものを、それにより守られる権益以上の価値流出が起きてしまうわけです。
もし、通販に指摘されるような「責任の不在」が問題視されるのであれば、
個人輸入だろうがなんだろうが、対面販売以外は認められないというのが
規制のあるべき姿です。しかし、実際には「個人輸入」であれば問題ない。
つまり、この薬事法の規制が、「特定の既得権益を守ること」が目的である
ことが明確になってしまったわけです。国内で販売されたものでなければ
薬害があっても救済されない、というのは裏返せば、俺たちに従わないと
被害にあっても知らないよ、ということでしょう。本来の目的は「薬害を
出さない」ことであって、被害補償はその担保措置に過ぎないわけです。
つまり、自分たちで自分たちの首を絞めているのです。山奥のダムとか、
鳥しか飛来しない空港を作りたい人たちと同じ。
役人の論理 (スコア:0)
裏を返せば、役人は自分らが責任を問われなければいい、ということです。
海外で売ってるものを輸入して使うのは個々人の責任ということになっているので
厚生労働省が責任を問われることはありません。どうなろうと厚生労働省の
知ったことではない。
# 実際やむを得ぬ理由から禁止されている物品をのぞき、個人輸入に制限をかけるのは
# 個人の自由にかかってくる話なので、やたら役所に手を出してほしくない領域ではあります。
国内の薬局や薬の販売は厚生労働省の管轄下にあるので、何かあったら責任を問われる。
薬害エイズとか、過去にいろいろありましたから、あれこれ規制したくなる。
役人は国民の健康を願ってるなんてのは建前みたいなもので実際にはありえないんですね。
自分が務めている間いかにして遺漏なくやり過ごせるかが最重要課題でしょう。
物の本によれば古今東西、役人というのはそういうものだそうですよ。
# 今回は弱小薬局の保護とか、その辺の裁量が反映されたという面が大きいようではありますね。
Re: (スコア:0)
絶対需要があると思います。
Re: (スコア:0)
国内で買える物なのに、なぜわざわざ海外から通販で買うのですか?
Re:とことん無意味 (スコア:1)
薬販売規制に限らず、
あらゆるネットへの法規制は国外へ拠点を移すことで抜けられますよね。
# ダウンロード違法化ですら、PC本体を国外に置いて、
# 目の前にはディスプレイと操作デバイスだけ、ということができれば…
Re:とことん無意味 (スコア:1)
> あらゆるネットへの法規制は国外へ拠点を移すことで抜けられますよね。
それが当の外国で規制されていなければ-という条件はあるので、「あらゆる」は言い過ぎ。
Re:とことん無意味 (スコア:1)
個人輸入に関しては、過去にもfriioショックやマジコンショックとかがありましたね。
界隈は狭いですが、Amazon.ukでは日本アニメDVDの海外盤に対して、国内とは桁違いの値段が付いていることがポンド暴落時に知れ渡ってしまった事もありました。
薬に関しても、例えば同じバイエルアスピリンとかは、米国版でよければ同じ価格でビン一杯買えてしまいます。
http://sg.kenko.com/product/item/itm_6901922472.html [kenko.com]
http://www.medshopexpress.com/694072.html [medshopexpress.com]
ケンコーコムのような知名度のあるところが、個人輸入で次にこういう品を扱い始めたら、国内勢はショックでしょうね。。
Re: (スコア:0)
>># 目の前にはディスプレイと操作デバイスだけ、ということができれば…
NECのLui [121ware.com]
Re: (スコア:0)
ほらほらキミ 捕まっちゃうよ
Re: (スコア:0)
そういうのも違法化すればいいのでは?
どこまでもイタチゴッコで逃げられれば良いけどね。
Re: (スコア:0)
今回の件に関しては国に取って不利益になりそうな話だし。
Re:とことん無意味 (スコア:1, 興味深い)
ケンコーコムの今後がちょっとだけ不安。
元々のネット規制なんてのも、元を辿ればそういう「抜け駆け」に対する意趣返しみたいな部分もあったと思うわけで…ある意味「レベルの低い」お話だけどさ。
Re: (スコア:0)
>ただまぁこういう方法をするとき、「抜け駆け」しちゃうと厚労省に目を付けられる。
>ケンコーコムの今後がちょっとだけ不安。
ですねえ、なんとしてでも潰しにかかるんじゃないでしょうか。
まあケンコーコムがどうなろうと知ったこっちゃないんですが、そんなことより気になるのは
これがきっかけとなって薬害や事故が発生した場合のことです。
当然個人輸入代行ですから輸入した個人の自己責任であるわけですが、
多発するとなると「なんでそんな危険なものをほいほい個人輸入できるようになってたんだ」ということになり、
「消費者保護の観点」から個人輸入の規制 (全面規制ではないにせよ、医師の処方箋を税関に提出するなどといった
高めのハードルを課すもの) が導入されることになりはしないかということです。
本来、国内で買えない医薬品を必要とする人がそれを調達するための手段であった個人輸入という制度が、
国内で販売できない医薬品を販売するための手段として転用された結果、
元々の利用者にとっての不利益となることがなければよいのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのあたり、一社だけで「厚労省に問い合わせて、薬事法的には問題ないと言われた」という主張だけでは頼りない、というのが正直な感想。何社かでつるんで「公式な見解を要求」し、マスコミでも何でも使って公表させてたのなら、上のような心配はなくなるのだけど、そうなると、そもそも「許可できない」ということになりかねず、この手のゲリラ戦法が使えなくなるというか……。
Re: (スコア:0)
>とことん無意味ですよね。ネットでの薬販売規制って。
思いつく言葉と言えば「悪法もまた法なり」。
悪法しか作れない国会議員なんて税金の無駄づかいでしかないと思うんだ。
Re:とことん無意味 (スコア:2, 参考になる)
ネタにマジレスっぽいが
問題になっているのは厚生省が出した省令の中身であって、薬事法の改正内容はほとんど問題視されてないぞ。
なので、国会議員はほとんど無関係で、問題があるのは厚生省の役人。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:とことん無意味 (スコア:1)
とはいえ大臣名で出されるわけで。
まあ、大臣が国会議員とは限らないが。
法律にはなってないですよ (スコア:1, 参考になる)
今回の規制は法律にはなってないですね。役所が勝手に作る省令って奴。
役人は選挙で選ばれるワケじゃないですから。
強いて言えば役人によって選ばれ、役人になるというとこかな。
もっとも、今回の件では何人かの国会議員も動いたそうなので、議員が無関係じゃ
ないようですね。
Re:とことん無意味 (スコア:1, 興味深い)
>悪法しか作れない国会議員なんて税金の無駄づかいでしかないと思うんだ。
この件でいえば、舛添前大臣って、テレビでは偉そうな御宣託を言うわりに、
ネット薬販売制限や、リアップ5%に合わせた5%ミノキシジル輸入規制など、
利権まみれの省令をサクサク通す方でしたねぇ。
いまは、新しい大臣さんがどういう行動に出るのか、興味津々です。
Re:とことん無意味 (スコア:1)
>テレビでは偉そうな御宣託を言うわりに、
きっと官僚の「御宣託」を言っていたのでしょう。
というか、「御託」でしょうね。おっしゃりたかったのは。
Re: (スコア:0)
悪法しか作れない国会議員しか選べない国民なんて資源の無駄遣いでしかないと思うんだ。
ということで、まあ、我々国民の身の丈に合ってる訳だからいいんでないの?
Re: (スコア:0)
脱法行為か (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さすが、よく考えたな (スコア:0)
なんていうか、売る気があるなしの問題じゃなくて、これ抵抗活動の一環ですよね?
全社一丸で必至に考え抜いた結果なんだろうなあとしか思えない妙案にただただため息。
- 省令がある限りケンコーコムは主たる事業が一切展開できなくなるので、商売を継続する手段として
- 省令の穴を暴露して世論を喚起する手段として
- しかもコストアップで省令を作らせた張本人を油断させた上、理論武装で省にOK出させた。
一石二鳥とはこのことですね。
続けられるのかな? (スコア:0)
そのうち、これを見たモノマネ上手の国の人が
ロクでもない薬を売りつけるようなことするんじゃないかと心配です。
そうなるとこの方式も規制されてしまうわけですが、
そこいらへんは何か対処してるのだろうか?
Re:続けられるのかな? (スコア:1)
これの意味が分からなかった。そっくりサイトを誰かが立ち上げるとかそういう意味ですか?
LIVE-GON(リベゴン)