
クラウドの標準化を推進する団体 ECBC 発足 18
ストーリー by reo
過度な期待はしないでください 部門より
過度な期待はしないでください 部門より
i12bhdn 曰く、
米国時間 12 月 8 日、通信・メディアの業界団体 TM Forum は、Cisco Systems、EMC、HP、IBM、Microsoft、Alcatel-Lucent、AT&T など 13 社とクラウドコンピューティングを推進する団体 Enterprise Cloud Buyers Council (ECBC) を結成したと発表した (Enterprise Watch の記事、TM Forum の記事より) 。
顧客企業のニーズや問題を把握し、セキュリティの問題を解決、クラウド間相互運用性や可用性、ベンチマークなどが作業として上げられており、さまざまな部分での標準化を通じて、企業のクラウド導入を加速させることを狙うもののようだ。
クラウドコンピューティングに詳しい方、現状についてぜひ語っていただけないでしょうか。
Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:3, 興味深い)
Cloud Computingのプラットフォームを作るのに必要な回線、ネットワーク機器、ストレージ、サーバ、OSを提供する企業が集まり、Enterprise Cloud Buyers Councilという命名になったわけでしょうね。
いわゆる、「企業内Cloud」(Private Cloud)を構築する際に、このようにしたらいいでしょう、という標準を定めたいと。
であれば、Amazon、Googleに参加する余地はないですよね。
Private Cloudは、規模の経済の利益を享受するという、Cloud Computingの本質的メリットが薄いので、どうなのかなぁと、個人的には思います。
ニコラス・G・カーの「クラウド化する世界」に書かれているように、発電所vs発電機と同じ歴史を辿るのではないかと。
Re:Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:1)
ニコラス・G・カーの「クラウド化する世界」に書かれているように、発電所vs発電機と同じ歴史を辿るのではないかと。
電気とクラウドは似て非なるものではないでしょうか。 例えば、カリフォルニアに住んでいる僕が、もし関西電力の供給する電力を使いたいと思ったとしても、それは到底使えない。 でもクラウドならそういうことができるんじゃない?
一方で、米国のスマートグリッドの話を聞いていると、各家庭に発電機(もちろん太陽光発電だけど)とバッテリーをつけて、必要に応じて電気を売買するとか言っている。 僕は、もしかしたらクラウドも個人売買ができるようになるんじゃないかと思っている。 でも僕のMacで将来、核ミサイルの弾道計算の一部が実行される可能性があると考えると、クラウドを提供したくないなとも思う。
--kwbt
Re: (スコア:0)
企業内Cloudって超大企業じゃないと意味ないと思うねぇ。
しかも、そういう企業だと色々な理由で統一プラットフォームには
乗せられないと思うねぇ。
顧客はいるんだろうか?
Re:Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:1)
考え方次第じゃね?
SaaSとかASPのプラットフォームとして使うのなら、使い勝手は良いよね。顧客数の増加にあわせて、容易にスケールアップできるから、初期投資の設備コストを抑える事ができる。再来年あたりにはシステム管理者を雇えないような、中小企業向けの安価な情報サービスが沢山出てくる予感。
Re:Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:1)
サイボーズとか導入してるところには、意味のあるソリューションだと思う。
ブラウザ戦争再び (スコア:1)
TO
先に言った者勝ち (スコア:1)
こいつはまた雲を掴むような話ですなぁ
とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
クラウドコンピューティングの定義を標準化するところから始めてください。
弱者連合? (スコア:0)
GoogleとAmazonがはいってない団体で「クラウドの標準化」といわれてもなー。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
グダグダになるんじゃないかな (スコア:0)
マイクロソフトがWindowsの固有機能を
勝手に搭載させてまとまるものもまとまらなくなるに
1ガメル
Re: (スコア:0)
Re:グダグダになるんじゃないかな (スコア:1)
# エクスチェンジの障害で酷い目に遭った経験から。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:グダグダになるんじゃないかな (スコア:1)
Exchange Online [microsoft.com] とか、そういう事?
なかったことにしたいれきし:JBA (スコア:0)
はてなやtdiary、遡るとMinibbsのような(もちろんSlashcodeも)ものがあったにもかかわらず、
MTにあらずんばBlogにあらず、な状況を作ったあのJBAみたいなものですね。わかります。
#あるいは日コン連とかゴキゲロ山本隆雄のようなもんか。今では日コン連=オカルト競水ホモサイトですが。
aspにはじまりSaaSときて今度はクラウドですか。これらのどこに新規性があるのか問い詰めたい。
Web2.0のようなBuzzwordですよね。これ。
実際のサービサーにとっては・・・のようなもの、で通じるのでBuzzwordにもそれなりに価値はあることは認めますが
実際の技術的な詳細なんて決められたら迷惑至極ですよ。
例えばVPSという言葉が一般的になる前のレンタル鯖業界では「見た目はふつーのUNIXだけど実は・・・」というのが多くて
本当に1Uを並べている会社、BSD jailを使ってる会社 Zigbee使ってる会社、VMWare ESXやハイパーバイザを使ってた会社
そして「あまりにトラヒックとかリソース使ってるけどタリフでは共有レンサバ料金(実は政治的な理由でバックボーン直結。2chが典型)」
なんて例もあったりと言葉の曖昧さで政治的なごまかしをせざるを得ない部分があるのに、定義を決められると困ります。
ええ、地域IP網からバックボーンの渡りが100BASE-TXで全県ユーザがシェアでも「ブロードバンド」と宣伝しているISPとか
IP Multicastを使う大口のユーザ専用にスイッチを設置して広域LANとして売ってるキャリアも定義やらを団体さんに決められて
こうでなければ名乗ること相成らぬ!では商売上がったりになりますし。(最後の例は独立で試算したら軽く10倍頂かないと合わないです)
そういえばjoiは今何をやって食ってるんだろう?テクノラティ死んだし。
Re: (スコア:0)