
Google独自の携帯端末「Google Phone」、2010年に販売か? 47
ストーリー by hylom
Google生態系、ますます広がる 部門より
Google生態系、ますます広がる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米GoogleがAndroidを搭載した独自の携帯端末を開発しているとの話が挙がっている(本家/.記事)。
Google社員のtwitterに米国時間12日、「Google Phoneをテストしているなう」的なつぶやきが複数掲載されていたことから話は広がりはじめ、13日には同社公式ブログに「パートナーと開発した新しいモバイル端末をテストのために自社社員に配布している」との内容が掲載された。
ウォールストリートジャーナルの報道によると、ハードウエアは台湾High Tech Computer(HTC)が製造を請け負っており、名称は「Nexus One」だそうだ。デザインやアプリケーションUIなどの設計はGoogleが手掛けているとのことで、早ければ2010年にもGoogleからオンライン販売され、ユーザーは別途携帯電話キャリアと契約するという仕組みになるという。
この件は日本でもAFPBB News、朝日新聞、INTERNET Watch、ITmediaなど複数のメディアで報じられている。
既に散々ネットで出回っているネタですが (スコア:3, おもしろおかしい)
#その頃には社名もタイレル社に変更?
Re:既に散々ネットで出回っているネタですが (スコア:2)
CiscoにNexusという名前のスイッチ製品シリーズがあるんだよなー。
製品名が「Nexus + 数字」というのも同じ。まぎらわしい。
Re: (スコア:0)
一般的な名称だからNexusで有りものは一杯あるからなぁ。
団体名称から製品名まで。
そういやウチの奴の自転車の変速機もシマノのNexusだったな。
Re: (スコア:0)
iPhoneのときみたいにはならないでしょう...
Re: (スコア:0)
#2マダー?
Re: (スコア:0)
タイマー内蔵ですからね (スコア:0)
「お前たち人間には信じられないものを見てきた
オリオン座近くで燃え尽きた戦闘艇
タンホイザーゲートの近くで見た闇を切り裂くビーム
それらの記憶もやがて消える
雨の中の涙のように」
どこを旅してきたんだ、俺の携帯。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
世界支配計画 (スコア:2, おもしろおかしい)
将来の予想。
Googleテレビ
Google自動車
Googleバーガー
Google航空
Google鉄道
Google電力会社
Google水道
Google農場
Google牧場
Google石油
Google通信衛星
Google宇宙開発
Googleスペースコロニー
Googleサイド3
Google国、サイド3で独立
Google連邦形成
Google帝国化
話のネタです。念のため。
Re:世界支配計画 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
どっちかっつーと Big Brother になりそうな気が
Re: (スコア:0)
Big Brother には反感を覚えるが、Big Sister だったら喜んで従ってしまう気がする。
Re:世界支配計画 (スコア:1, 興味深い)
>Big Brother には反感を覚えるが、Big Sister だったら喜んで従ってしまう気がする。
Small Sister や Little Sister の方が需要でかかったりして。
Re:世界支配計画 (スコア:1)
平安時代に平清盛が"かむろ"として実装・運用済みです:-P
Re: (スコア:0)
Little Sister にはもれなく Big Daddy [google.com] が付いて来ますがよろしいですか?
Re: (スコア:0)
いや、それだとマジでなりそうだし、このトピックもそれを問題に
しているわけだよね。
話のジョークとしては成り立たないかも。
Re: (スコア:0)
Googleはこれからも「メイっぱい頑張るぞ♪」
Re:世界支配計画 (スコア:2, おもしろおかしい)
数年後には、部屋でなくしたリモコンとかが検索で見つかるようになるかな
-------- tear straight across --------
Re:世界支配計画 (スコア:1, 興味深い)
外堀をどんどん埋めてますしね>Google
>Googleテレビ
Google TV Ads (2009/11)
>Google自動車
Google Maps Navigation (2009/10)
>Google電力会社
Google PowerMeter (2009/02)
>Google通信衛星
O3b Networksへの出資 (2008/09)
Re:世界支配計画 (スコア:1, 興味深い)
Re:世界支配計画 (スコア:1)
Google burger とか出そう。
Windows 7 burger は既出だっけ。
Google noodle とかも商標抑えとけばいいのかな。
Re: (スコア:0)
Windows 2000 Whopper
¥200,190-
やればよかったのに……
Re: (スコア:0)
Re:世界支配計画 (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジュースで大人気なGoogle物産も…
#ごーっくりごっくりこんと♪
Re: (スコア:0)
Google大学/Google専門学校で社畜育成。
……は、ないか。
Re: (スコア:0)
もうあります [google.com]。
Re: (スコア:0)
>> Google帝国化
しかし、そこで人類最後の希望となった Amazon, Apple の率いる反乱軍が…
Re:世界支配計画 (スコア:2)
Microsoftは反乱軍には加わりませんかね。
Google「私を神と呼べ。」
世界の終り、か?
こういう広告戦略? (スコア:2)
ティザーサイトをだすわけでもないし、公式情報を小出しにするわけでもないし。
SIMロックフリーなら (スコア:1)
日本でも使える?
イー・モバイルならデザリングもできる?
Re:SIMロックフリーなら (スコア:1)
たとえばHYBRID W-ZERO3はSIMフリー端末になる予定だけど2100MHz UMTSのみの端末だから無理な模様。
来るべき@nifty XGP(オレ様呼称。今思いついた。)までの繋ぎに@nifty Mobile BBのSIM刺して使ってやろうとか思ってたんだけどなあ…。
という訳でGoogle端末が1700MHzに対応してるといいですね。
Re:SIMロックフリーなら (スコア:3, 参考になる)
Re:SIMロックフリーなら (スコア:1)
今回配られているものはT-mobileを使用している [yomiuri.co.jp]らしいので1700 MHz帯ですね。
G1が日本で動作していれば(今後仕様が変わらない限りは)動作するはずです。
Re:SIMロックフリーなら (スコア:3, 参考になる)
T-mobile USAとイー・モバイルのUMTS周波数帯はどちらも「1700MHz」と呼ばれますが、それぞれ3GPPのバンドIVとIXで、互換性はありません。非常に紛らわしいですが、確か実際に挿してみたけどキャリア名取得から先に進めなかった、というブログ記事を見た覚えがあります。
Re:SIMロックフリーなら (スコア:2, 参考になる)
Re:SIMロックフリーなら (スコア:1)
なんだあ。がっくりだ。
価格にしてもiPhoneのライバルで4万円は少々高い。
いよいよSoftBank行きが濃厚か……。デザリングができればねえ。
Re:SIMロックフリーなら (スコア:3, 参考になる)
私の知る限り、イーモバイルの1700MHzを使える可能性があるのはイーモバイルとドコモの専用端末だけです。世界中でこの二社しか使っていない周波数なので。「ソフトバンクが嫌だ」というのが理由ならば、5985円でdocomo パケ・ホーダイ ダブルの安い方のPC定額(下り128kbps/上り64kbps)も使えるかもしれません。高いですが。
# あと、テザリング(Te-ther-ing)です。
Re:SIMロックフリーなら (スコア:1)
じゃあ正直絶望的ですね……。
ソフトバンクが嫌いとかそういうのはまったくないのですが、テザリング(指摘ありがとうございます)ができないのが残念だなあと。
逆に言えばそこだけが僕にとってイー・モバイルのメリットなんですね。しかし、端末がしょぼすぎて……。
それで、このニュースを見たときは小躍りしたのですが、どうやらぬか喜びだったようです。
Re:SIMロックフリーなら (スコア:1, 参考になる)
実機写真とか起動画面とか (スコア:0)
どうせ日本じゃ使えないんでしょ?グーグルがどこかのキャリアを買うのが早いか
Re:実機写真とか起動画面とか (スコア:3, 参考になる)
http://www.engadget.com/2009/12/14/htc-nexus-one-blessed-by-the-fcc-wi... [engadget.com]
EngadgetのFCCレポート調査よると、WCDMA band I(2100)に対応だそうです。
規格的にはDoCoMoとSoftbankで使えます。USではT-mobile用ですね。
現時点でGoogleはUS外での販売について何も話していないので、日本国内での発売については不明です。
プラスエリア未対応なので、このままだとDoCoMoが売る可能性はかなり低いと思いますけど。
だから新聞社のIT関係ニュースは (スコア:0)
朝日・毎日・読売いずれもCNETの記事 [cnet.com]がほとんどだと何度言ったら(ry
Re:だから新聞社のIT関係ニュースは (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
タレコミ文の
>この件は日本でもAFPBB News、朝日新聞、INTERNET Watch、ITmediaなど複数のメディアで報じられている。
なんて、大げさに書いてあることに対してのつっこみだろ?