
Google、オンラインストレージ(のような)サービスを開始 37
ストーリー by hylom
「GDrive」ではない 部門より
「GDrive」ではない 部門より
stat 曰く、
Googleが無料のオンラインストレージサービスを始めるのではないかという憶測は以前からありましたが、この機能がついに公開されるとTechCrunchが報じています。
このサービスはGoogle Docsの一機能として実装されるとのこと。無料のオンラインストレージサービスはMSのSkydriveを始め、数多くあるのですが、特徴を見る限り最強のサービスではないでしょうか?
- 無料で利用できる最大容量は1GB
- 1ファイルの最大容量は250MB
- Linux、Mac OSでも利用できる
- ファイルの保管期限に制限がない?(現行google Docsからの推測)
また、google Docs にはファイルをアップロード、ダウンロードするためのAPIがありますが、これを使えばOSにマウントできるネットワークファイルシステムとしてサービスを利用できるんじゃないかと、タレコミ人は今からワクワクしています。
最強? (スコア:3, すばらしい洞察)
* 無料で利用できる最大容量は1GB → Windows Live SkyDriveは25GB
* 1ファイルの最大容量は250MB → Windows Live SkyDriveは50MB
* Linux、Mac OSでも利用できる → Windows Live SkyDriveもブラウザさえあればLinux, Mac OSでも利用できる
* ファイルの保管期限に制限がない?(現行google Docsからの推測) → Windows Live SkyDriveも保管期限に制限なし
……と、最大ファイルサイズが大きいだけで、「最強」と言えるほどの差異が見出せないのだけど。
あぁ、Googleだからね。「ぼくのだいすきなぐーぐるがいちばんつよいんだい!」
Re:最強? (スコア:1)
容量が1GBなのは料金体系の整合性の問題もあるのだろうね。Google App Engineの無料アカウントの割り当てが1GBだった気がする。これで10GBとかにしたら、Google App EngineからDataStorageを使わずに、こっちに保存しようとする人が出てくるだろうし、そうなると変な負荷も増える事になるからね。
Google App Engine+好きなアプリケーションをインストールしてね・・・というサービスに統合してしまっても良いのではないかと思ったり。
Re:最強? (スコア:1, 参考になる)
「Google最強ってどこか??」という気持ちはわかるけどさ、
Microsoft子会社の話だけど、Doblogを彷彿とさせるデータ消失の話もあったことだし。
さすがにMSのサーバー製品には信頼性という点で疑問は残る。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/infostand/20091019_3... [impress.co.jp]
個人的にはGoogleDocsの『オマケ』と思って、設定ファイル等の非常用のバックアップに
利用できればそれでいいかなと思ってる。
Re:最強? (スコア:1, すばらしい洞察)
MSの子会社の障害まで持ち出してMSのサービス信頼性を批判するのは勝手だけど。
Googleは、今までも情報流出問題があったし。
公開していないはずのファイルが実は全世界からアクセスできる問題があったりしても
開きなおって「問題ない」なんて言う会社だよね。
オンラインフォトアルバムのデフォルトを全世界公開にしていたりするところとか、
ユーザがうっかり全世界に公開しちゃうような作りにするところとかも問題だし。
それは、プライバシーなんて存在しないってCEOが宣言してるくらいだからしょうがない。
でも、そんな会社に非公開のファイルを預けられる?
Google Appsのメール稼働率保証って、99.9%だっけ?
99.9%って、信頼できる優秀な数字ではないよ。
一か月あたり43分くらい障害が起きることを許容する計算だ。
メールサーバとファイルサーバでは信頼度は同じではないかもしれないけれど、
99.9%ごときで誇らしげに宣伝するような会社の信頼度ってどう?
Re: (スコア:0)
その辺は各人の判断で。
重要なファイルは預けない
無料のサービスだし99.9%で充分
という人も多いでしょう。
そもそも自社で管理しているメール/ファイルサーバがしょっちゅう落ちるとか…orz
Re: (スコア:0)
> その辺は各人の判断で。
それはそうなんだけど、意図的に関係のないMSの子会社の障害を例に、
MSのサービスの信頼性を疑う投稿をして各人の判断を歪めているのは
正しくないよね。
> 無料のサービスだし99.9%で充分
無料じゃないよね。
年間6千円も取る有料サービス。
さらに、保証(保障)を受けるためにはもっと金を払ってプレミアム会員に
ならないといけない。
> そもそも自社で管理しているメール/ファイルサーバがしょっちゅう落ちるとか?orz
ダメすぎだね。管理者クビ。
自分が管理しているサーバは、障害で落ちたのは2年で1度きり。
普通に運用していれば、何カ月もサーバは落ちないものだよ。
Re: (スコア:0)
Re:最強? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Googleですから、ストレージに格納した内容をデフォルトで全世界に公開してくれるだろうと信頼していますが何か?
Re: (スコア:0)
これ、買った会社の話だからなぁ。
hotmailぐらい買ってから日がたってるならともかく...
Re:最強? (スコア:1)
MSにはさらにLive Mesh [mesh.com]というものあるという。
Dropbox最強。SkyDriveウンコ。 (スコア:1, 参考になる)
当方光回線ですが、Windows Live SkyDriveはアップロード速度がダイヤルアップ回線速度程度しか出ず利用に堪えませんでした。ダイヤルアップ回線速度程度のアップロードで25GBを利用するには何日連続でアップロードすれば良いのでしょうか?(笑)
スペック上に転送速度は記載されることは少ないですが、何G容量を利用できても転送速度がダイアルアップ回線では利用に堪えないでしょう。
ZumoDriveもいいっすよ (スコア:1)
基本的に似たようなもんですが、DropBoxと違って、
実際にダウンロードするまでは、実機上にはシンボリックリンクしか作らないので、
PDAやネットブックと共有する時にこっそり便利です。
Re:最強? (スコア:1)
大勢の皆さんのご意見を読んで、最強というのは不適切な表現だったと今は反省しております。
ただ個人的には、ブラウザや専用アプリを使わなくとも、あらゆるOSでドライブとして扱えるようになるであろうgoogleのサービスに期待をしています。
Re: (スコア:0)
> ただ個人的には、ブラウザや専用アプリを使わなくとも、
> あらゆるOSでドライブとして扱えるようになるであろうgoogleのサービスに期待をしています。
Googleがそれを目指しているかのごとき表現はどーなんだ?(^^;
中の人もそんな表明はしていなかったと思うが、
まず、Googleは一般的に脱ブラウザを目指していない。
次に、Googleは一般的に専用アプリを使わない事への拘りは無い。
そして、GoogleはあらゆるOSでのユニバーサルアクセスを目指していない。
勿論、より幅広い環境・ユーザをカバーする事は意図している
Re:最強? (スコア:1)
googleがOSのドライブとして使えるストレージサービスを提供するとは、私も思ってません。
>まず、Googleは一般的に脱ブラウザを目指していない。
>次に、Googleは一般的に専用アプリを使わない事への拘りは無い。
>そして、GoogleはあらゆるOSでのユニバーサルアクセスを目指していない。
おっしゃるとおりだと思います。
私が確信してるのは、Docs APIがある以上、これを利用してネットワークドライブのドライバを作るユーザーが必ず現れるという事です。(OSから直接使えると格段に便利ですよね)
私はプログラムスキルが無いのですが、それでもfuseとrubyを使って簡単なドライバを書いてみたいなと思ってます。
ネットワークドライブ上に置いた、google製じゃないプログラムを実行するという、googleが望むクラウドコンピューティングとは全然違う使い方をするユーザーも出るでしょうが、googleは黙認するんじゃないかとも考えています。
Re: (スコア:0)
何を確信されているんですか?
ドライバとしてOSへ持ち込めばアプリケーションは使ってないよ、と言う話?
だとしたら、ドライバの方が持込が制限される事が多いので個人的には便利だと思わないけど、
Re:最強? (スコア:1)
ブラウザやアプリを使うのだったら、ネットワーク上のファイルを編集したいとき、ファイルを一旦My Documentなり ~/ のどこかにダウンロードして、編集後またアップロードするという使い方になりますよね?(特定OSのドライブとして利用できるアプリもあるようですが)
ドライバの場合は導入に制限があるケースもあるでしょうが、一旦組み込めば、ファイルをアプリケーションから直接開いて編集することが出来ます。またファイルの操作に使い慣れたファイラーを使ったり、ネット上にあるファイルを grep なんかのコマンドの対象とすることも出来ます。
使う場所や、マシンやOSに関係なく使えるドライブって便利だと思うんですけどねえ。
Re:最強? (スコア:1)
Win/OSX/Linux/iPhone/Androidに対応してます
Re:最強? (スコア:1)
早速debian(Lenny)に入れてみよう。とやってみたところlibnautilus-extension1というライブラリを
テスト版(squeeze)か不安定版(sid)のものにアップグレードしないといけないことが判明。
またそれをやると、依存関係によりgnome環境とgnomeアプリもあらかたテスト版以降に移行しないといけない。
うーん、どうしようか。
Re: (スコア:0)
実際スペックには書かれていない転送速度とかで差が出てくる気もするけど
Re:最強? (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
1ファイルあたりの容量制限がある時点でゲンナリ
Re: (スコア:0)
Re:最強? (スコア:1)
>GMail 最強
Android(HT-03A)のGmailでコピペが使えるようになったらその称号を使うことを許可してやらんことも無いぞ
Re: (スコア:0)
これまでの例から考えると転送速度はマイクロソフトのサービスの方が遅くなるんじゃないの。
タレコミにはないけど、有料サービスの価格が段違いなんじゃない。
Googleは200 GBで、年間 50 ドル だけどskydriveはいくらなの?
Re:最強? (スコア:1)
これは破格だと思う。
しかも、Maemo Connect [memeoconnect.com] なサードパーティソフトでローカルと同期も可能になる。まぁ信用としては、Googleにやってほしいけどね。
とりあえず、DocsにもOAuthを適用してほしい。してる?どのサービスも、パスワード聞いてくるから使えない。
Re:最強? (スコア:1, 興味深い)
Skydriveに有料サービスはありませんよ。
いろいろ後付で言い訳書いてるGoogle信者がいるけど (スコア:0)
タレコミに挙げられてる特徴じゃとてもじゃないけど最強とは言えんよね。
Re:いろいろ後付で言い訳書いてるGoogle信者がいるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
オンラインストレージに限らず、Webアルバムでも何でも一長一短で、
無条件に「Google最強」って言えるサービスは無いですね。
ただ、既にGoogleアカウントに囲い込まれ済みの俺としては、
乗り換えの労力が無いので間違い無く「Google最強」です。
タレコミ主はその明らかな主観を客観的に修正できなかったのでしょう。
# iPhone最強説、Google Chrome最強説も似た様なもんだし、
# 今は亡きウチの祖母はJAL鉄板説に基づいて株買ってました。
にわかオンラインストレージ利用者が生意気言いやがって、と思うでしょうが、
「にわか」ほど知ったような口を利くものだ、と御理解下さい。
HTML5でドラッグアンドドロップができるようになれば (スコア:2, 興味深い)
HTML5でローカルファイルシステムからのアイテムのドラッグアンドドロップができるようになれば、さらに便利になりそうですね。
屍体メモ [windy.cx]
Google Docsのサービスだけどファイル形式は自由らしい (スコア:2, 興味深い)
公式ブログ [blogspot.com]
これより後の方にPDFでもビデオでもいいよって書いてありますね。
グーグルのことですからGmailがそうであるようにアップロードしたものは内容を見て、それに合わせてテキスト広告を表示するってことになると思うのですが、どこまで情報をとるのかはこのエントリーでは分かりませんね。どこかに書いてあるのかな?それとファイル形式自由ということは検索するのも大変だと思うのですが、どうするのでしょうかね。特にビデオや写真なんかは。
所有権 (スコア:1)
誰が持ってるの? やっぱりGoogle?
the.ACount
Re:所有権 (スコア:1)
「我々はGoogle. お前たちの制作物と著作権は我々と同化する。お前たちのデータは我々と同化する。抵抗は無意味だ」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
gmailfs (スコア:1)
のことかと思った。