
livedoor、IRCnet(JP)接続サーバーを提供へ 38
ストーリー by hylom
代打登場 部門より
代打登場 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日Wide ProectのIRC-WGがIRCnet(JP)から撤退するとの正式発表があったばかりだが、捨てる神あれば拾う神あり。livedoorがIPv4/IPv6でのサーバ提供を始めてくれるようです。irc*.wide.ad.jp の廃止に伴うキャパシティ不足を大幅に緩和してくれる事に期待しましょう。
なお、IRCnet(JP)の事を「wideのIRC」と誤解している方も多い様ですので念のため言及しますが、今回の件はwideという総体としての撤退であり、各ノードの撤去という意味ではありません。
当然ですがwide.ad.jpではないノードについては直接関係ありません。wide.ad.jpのものは一部ノードについては撤去されるでしょうが別のFQDNで引き続き稼働する物もあります。IRCnet(JP)から慌てて逃げ出す必要はありません。どうか落ち着いて引っ越し先を探してください:)
あわてるなと言われても (スコア:1, おもしろおかしい)
> どうか落ち着いて引っ越し先を探してください:)
結局引っ越すのかよ!
Re: (スコア:0)
なんか、各国人ごと沈没する船から追い出すブラックジョークを想起したのは私だけか?
あわてるなとひらがな表記だと (スコア:0)
「これは孔明の罠だ」と自動補完されるのが横山脳。
UTF8 への移行 (スコア:1, 興味深い)
iso-2022-jp にこだわる理由がないと思うので、
Livedoor サーバでは UTF8 に移行してほしい。
:wq
Re:UTF8 への移行 (スコア:2)
特にサーバからエンコードが指定されているわけではないから、利用者同士でUTF-8に決めればいいのでは? (もっとも接続時のメッセージはISO-2022-JPなので文字化けしますが。)
HIRATA Yasuyuki
Re:UTF8 への移行 (スコア:1, 参考になる)
IRCnetに接続する以上、勝手に変更できるわけもなく。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あなたがIRCnetに不満を抱いているのなら、お仲間に声をかけて一緒にfreenodeなりに引っ越せばいいでしょう。あなたと仲間はどちらか一方のネットワークを選ぶ必要すらないんですよ。同時に接続することもなんの苦労もなく可能です。
ですから、あなたはfreenodeにのみ接続し、お仲間にはあなたとの会話のためにはfreenodeに、それ以外の人たちとのためにIRCnetの両方に参加するように説得すればよいのです。しかしあなたはそうせず、単にIRCnetが無くなることだけを夢見ている。
どうしてそんなに怠惰なのですか?それとも人望がなく仲間がついてきてくれませんでしたか?
ついてでに(?)Ring Server Project に復活を(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
ここ数年 RingServers がどんどん減っていってる気がするので是非 livedoor 復活してほしいなぁ。
Re: (スコア:0)
RINGサーバーもケイオプティコムが陥落してついに商業サイトはAIRNETだけか。時代の趨勢を感じますな。
でもHDDも回線も安くなったんだし、「本日現在のアーカイブ総量 **TB、平均データ送出量 **MB/時」とか表示してくれればいいのに。
rrdtoolやMRTGでグラフ化しろとはいわんから。
今だとどれくらいのディスクを用意してどれくらいのトラフィックに身構えなきゃいかんのかがさっぱりわからん。
どう運用してくれるのかな(ややオフトピ (スコア:0)
今のところ、ただホイホイと「オレやる、オレやる!」とぽっと出てきてるだけな印象。
やり始めてからの運用が気になります、はい。
ところで本業(がよくわからないのだけど、、)は儲かってるのかな。。
Re:どう運用してくれるのかな(ややオフトピ (スコア:1, 参考になる)
どこにぶら下げるか迷ったけど思い出したので。
「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂 [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
安心しろ。
それはみんなの心の中にあるんだ。
Re:どう運用してくれるのかな(ややオフトピ (スコア:2, 興味深い)
配信するコンテンツの質とサーバ運営の質をごっちゃにしてる時点で、ねぇ…。
Re: (スコア:0)
たとえそこが運営するサーバーは非常に安定していても、そこで会話しようと思うかね?って話じゃないかな
IRCというプロトコルの仕様上、PRIVだろうがパスワードつきの部屋だろうが管理者からは丸見えだから
現行のWIDEの中の人よりlivedoorのほうが信用できない、って人がいること自体は判らなくもない
Re: (スコア:0)
譬えで言えば
潰れちゃうようなJALでも海外へ飛べばいいんじゃね?ってとこでしょうか?
# だから税金つぎ込んでも再生させるんだよね
Re: (スコア:0)
なのは皆さんご存じのはずなので、当然見られてもいい様な会話しかしないですよ。
Re:どう運用してくれるのかな(ややオフトピ (スコア:1, すばらしい洞察)
役に立たないコメントですね。
IRCってどういうサービスなのか知らないで書いているのかなあ。
コンプライアンスとか品位とかGoogleとか楽天とかと比べれば
かなり良い方ですね。
Google使いたい、楽天で買い物したいと思えるなら
Livedoorが参加するIRCネットワークに接続するのなんて屁でもない。
Googleなんて絶対に使わないというのなら考えられなくもないけれど。
Re: (スコア:0)
> Googleなんて絶対に使わないというのなら考えられなくもないけれど。
ありとあらゆるところにGoogleの広告やらアクセス解析やらが貼ってあるので、普通にブラウザを使っているとほとんど不可能ですね。広告ブロック機能が必要です。
Re:どう運用してくれるのかな(ややオフトピ (スコア:1)
確かに、FirefoxのRequestPolicy拡張を使っていると、googleナントカへの呼び出しの多さにちょっと辟易します。
Re: (スコア:0)
今までのwideサーバ群だってほっぽらかしでうごいていたんだし、
それより低い品質での運用ってのは考えづらいと思うなぁ。
品位もコンプライアンスも気になる様なサービスじゃないし。
Re:どう運用してくれるのかな(ややオフトピ (スコア:2)
ほっぽらかしの定義の問題かもしれませんが、ほっておいて動くサーバなんてないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
privの中身を運用担当者が覗いてニヤニヤしてたりとか、その内容が漏洩したりとか
livedoorの悪口を愚痴ってたらサーバーから蹴り出されるとか
その程度のことはあるかもしれんな。
#まぁ、その点に関してwideだと安心、という確信もないけど
Re:どう運用してくれるのかな(ややオフトピ (スコア:1, 参考になる)
>livedoorの悪口を愚痴ってたらサーバーから蹴り出されるとか
ライブドアは電気通信事業者です。
電気通信事業者が正当業務として知り得た通信の内容は、秘密として管理する法律的な義務があります。
あなたが示唆している内容は、ライブドアが違法行為を行うという意味です。
Re: (スコア:0)
電子通信事業法4条のことでしょうか?だとしたら、それは
電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密
なので、IRCサーバーは関係ないですよ。
会話ログに個人情報が含まれている場合は兎も角、そうでなければ(道義的には兎も角)法的にはログが漏洩しても責任は発生しないと思います。
Re: (スコア:0)
ライブドアは電気通信事業者です。 電気通信事業者が正当業務として知り得た通信の内容は、秘密として管理する法律的な義務があります。
電子通信事業法4条のことでしょうか?だとしたら、それは 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密 なので、IRCサーバーは関係ないですよ。 会話ログに個人情報が含まれている場合は兎も角、そうでなければ(道義的には兎も角)法的にはログが漏洩しても責任は発生しないと思います。
発生します。 同二項における「他人の秘密」には会話ログも該当するからです。この「他人の秘密」は一般的な日本語における「秘密」とは異なり、不特定多数に受信されることを予定していないものであれば、該当することになります。
livedoorといえどもだ (スコア:0)
Re:livedoorといえどもだ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Googleだったら会話の内容に応じて広告出しそう。
Livedoorだったら会話の内容に応じてエロ広告出しそう。
Re:livedoorといえどもだ (スコア:1, 参考になる)
企業メセナ [wikipedia.org]とかの例もあるし、文化を守る活動ってのは企業の社会的価値の一つでもある、ってことかと。
代替サーバを死蔵しておくよりは実験的な運用に与しておく方が得、と言う考えもあるかと。トラフィック激増とかの際に中身切り替えて使う、とか。
#IRCもねとらじ(ICECAST)も、サーバ側が保存しなければならないユーザ情報を持たない=バックアップの手間が少ないですし。
Re:livedoorといえどもだ (スコア:1, 興味深い)
まあ、このストーリー見る限りやはりというかなんというかLivedoorに対してはネガティブなイメージを持っている人も多いですからね。代替サーバを供与することで少しでもイメージアップに寄与すれば悪くない話かもしれませんね。
Re: (スコア:0)
イメージアップくらいしかやることがない、のかもね。
元記事のブログは"livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌"だそうだけど、日付しらべたらLivedoorが自社開発して提供したものの告知は去年の二月が最後。ラボなのに半年以上も研究開発の成果が公開されてない。パトロンになってお金出したサイトの宣伝ばっかり。
もう自社で新しいもの作るエネルギーがなくなっちゃったけど、"技術のLivedoor"とか散々煽ってきた手前もあるから、なんとかウケの良さそうな話題に乗っかろうとしているように見える。
Re: (スコア:0)
研究開発費。
実際運用してみないと分からんことも多い。
Re: (スコア:0)