
動画共有サイトのVeohが経営破たん 30
ストーリー by hylom
壁を越えられなかった 部門より
壁を越えられなかった 部門より
take-ash 曰く、
ITmedia Newsの記事によると、同社は米破産法第7条(チャプター7)を申請し倒産処理手続きに入る、とのこと。
Veohは2005年9月にスタートし、月間ユーザー数は2800万人を超える。2007年にはUMGから著作権侵害で訴えられたが、後に勝訴した。だが、「素晴らしいビジョン、熱心なチーム、数千万人のユーザー、数百万ドルの売上高、法廷での勝利では不十分だった」と同社の創設者シャピロ氏は述べている。
(「親会社がGoogle」以外で)動画サイトを運営し続けていくには何が必要なのだろうか?
おふとぴ (スコア:3, おもしろおかしい)
実在。 (スコア:3, 参考になる)
2次元的に実在するみたい。
経営破たん、被害者系。
http://toro.minamiya.net/artworks/gallery.cgi?no=2 [minamiya.net]
お友達(?)の金融破たん、こちらはSっぽい。
http://lunaoto.rejec.net/wp/?p=169 [rejec.net]
Re:おふとぴ (スコア:3, おもしろおかしい)
なの破産とフェイ倒産のお友達でしょうか。
Re: (スコア:0)
馬鹿にあわせて全体の水準を下げるような行為は慎むべきだと思うんだが。
hulu.comに負けた? (スコア:3, 興味深い)
youtubeというより、hulu.comに負けたと思います。
メディア・コングロマリット [wikipedia.org]という枠組みで考えた時、ウォルト・ディズニー・カンパニー、ニューズ・コーポレーション、NBCユニバーサル陣営のhulu.comと、タイムワーナー陣営のveohという事になると思うのですが、三社連合はやっぱり強いです。
タイムワーナーはAOLも手放してしまいましたし、インターネット戦略を建て直し中だと思います。
Re: (スコア:0)
負けたってのは具体的にどの点で負けたんですか?
# 単純に規模が勝敗を決めるなら楽で良いんだけどさ
Re:hulu.comに負けた? (スコア:2)
コンテンツの集め方が中途半端にユーザー寄りで
プロのコンテンツを集められなかった。
もたもたしている内に、後追い視聴はhulu.comが当たり前みたいな
雰囲気が出来ちゃったという感じでしょうか。
youtube以上、hulu.com以下という微妙なポジションに追い込まれては
破綻するしかないですよね。
Re:hulu.comに負けた? (スコア:1, 参考になる)
>破綻するしかないですよね。
なぜでしょうか?
ビジネスはバランスであり、微妙なポジションでもやって行けます。
(というか、世の中のほとんどの企業はそのポジション)
何かが過剰か不足していたんでしょうが、その辺のデータが必要かと。
何となく「イメージで勝ち負け」談義って、雑談サイトとはいえ無駄ですよね。
Re:hulu.comに負けた? (スコア:2)
垂直統合という成功体験が過剰だったのでしょうね。
特にタイムワーナーは一社で囲い込みすぎました。
Veoh、ユーザーによる著作権侵害に責任なしとの判断--YouTubeをめぐる訴訟にも影響か [cnet.com]
となりましたけど、メディアコングロマリット同士で揉めている内に
商機を逃したと思います。
>何が必要なのだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:>何が必要なのだろうか? (スコア:1, 興味深い)
と結論するのは簡単だけどさ、「数百万ドルの売上高」で足りないって、一体全体いくら要るんだろうか。
どのくらいの赤字なのか、リンク先には載ってなかったけど。
Re:>何が必要なのだろうか? (スコア:1)
> 数百万ドルの売上高
では数千万人規模にサービスする会社としてはいかにも足りなそうな感じがしますよね。
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
#お金だけあっても収入がなければ、いつかは尽きてしまうもの。
垂直統合的なメディアコングロマリットとの文化摩擦 (スコア:2, 興味深い)
しかしメディア世界で儲けた例外的人物は、その金を自分の新しい企業に投じてしまうことがほとんどで、
それと競合するであろうスタートアップに投資することは少ない。
メディア世界の大物たち、Rupert Murdoch、William Randolph Hearst、Sumner Redstone、SI Newhouseなどは、
自分の稼ぎを自分の帝国につぎ込むことしかしない。
そして大きな既成勢力となった彼らが、現在の体制を壊すようなものに投資するはずがない。
ビデオサイトへの投資でVCたちは何を間違えたのか?–彼らは真の投資対象を知らなかった [techcrunch.com]
という点も問題でしょうね。
コンテンツ製作と配信を抑えた寡占企業であるメディア・コングロマリットから見ると
水平分業的なテクノロジ産業は許せないのだと思います。
ユーザー囲い込みの王者であったAOLや
コンテンツをApp Storeで独占的に集めて、iPhoneなどに独占的に配信するAppleくらいしか
手を結べるところは無いけど、
そういう会社はテクノロジ界では成功しない・長続きしないのですよね。
Re: (スコア:0)
その記事は「メディア産業はけっきょく広告産業で、テクノロジ業界は広告ビジネスのなんたるかを
わかっている人材がいないのが駄目」と言ってるだけのような。
それと、利益を共有しない、というのを「許せない」とわざわざ言い換えたのはなぜですかね。
Re:垂直統合的なメディアコングロマリットとの文化摩擦 (スコア:1)
> と言ってるだけのような。
記事について語りたいわけではなく
メディア・コングロマリットの垂直統合について語りたいのです。
日本のコンテンツ産業が駄目に成りつつあって
日本でもメディア・コングロマリットの形成が論議されていて
日本的な垂直統合をどう壊すかが問題になっていますから。
一方で、欧米のメディア・コングロマリットはネット配信でも垂直統合を狙っていて
10年近く試行錯誤がありますけど、あまり上手く行っていない。
そうした中で、veohが破綻したという流れだと思います。
無制限の回線←結論 (スコア:2, 興味深い)
一番コストがかかってるのはトランジット料です。日本だとOCN。
他のISPとはピアで接続させてもらえるんだけど、OCNだけは必ずトランジット料を取るんですよね。
「我々はこれで食べてるんです」って言うが、グループ企業にはこっそり無料でピアしてるくせに。
NTTが分割された意味、分かってるのか?
Re: (スコア:0)
金額が高いか安いかは別として。
海外のプロバイダがOCNに払ってるとは思えないけど、向こうからでも繋がるよね。
だからニコとか海外にサーバ置いてるのかもしれないけど。
コンテンツの検索能力 (スコア:1)
結局の所、減らさ無きゃいけないコンテンツを減らせなかったのが問題かと。
・アクセス数が少なく、古いコンテンツ。
・法的に問題のあるコンテンツ
ここら辺を勝手に分析して突っ込み入れてくるYoutubeはやっぱりすごいと思う。
あとは、それらを残すかどうか判断できるスタッフを用意してコンテンツ圧縮しないとだめな気がする。
特にVeohは、コンテンツの重複が多いし。
情報が足らん (スコア:0)
お金の出入りとか具体的な情報が無ければ、何も語れんでしょ。
リンク先にも何も書いてないけどさw
親会社がMicrosoft (スコア:0)
…はやめてしまいました [itmedia.co.jp]ね。
ニコニコ動画がずっと赤字でやっていけてるのも親会社が着うたで
ぼったくって収益を上げてるからですし、そういう収益構造がどこかに必要なのは間違いありませんね。Re:親会社がMicrosoft (スコア:2, 興味深い)
>>ニコニコ動画がずっと赤字でやっていけてるのも親会社が着うたでぼったくって収益を上げてるからですし
地味に売上伸ばしてきていることもまた間違いではないようですけどね。
ニコ動が超優良事業になり始めた件 [hatena.ne.jp]
ニコニコは安泰? (スコア:0)
Veohのニュースに対して、ひろゆき氏がこんな風に [twitter.com]つぶやいているのが興味深いです。
ニコニコはもう当面大丈夫という認識があるんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
いや、そうつぶやいた後にニコニコが断末魔をあげるというひろゆき渾身のギャグかと。
Re: (スコア:0)
米国系だったのか (スコア:0)
Re:米国系だったのか (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
# ある種の自爆だったのか、消し損ねは復活速度の賜物だったのか、削除活動は断末魔の悲鳴だったのか。
# いずれにせよ皮肉な話だなぁ・・・
PowerPCのMacが報われたと思ったら (スコア:0)