
世界の 5 人に 4 人:「インターネットアクセスは基本的権利だ」 20
ストーリー by reo
ただし有料 部門より
ただし有料 部門より
いずれ憲法にも記載か… 曰く、
Reuters の日本語抄訳記事によると、BBC World Service の調査によって世界の 5 人に 4 人 (79 %) はインターネットへのアクセスを「基本的権利の一つ (a fundamental right)」と考えていることが明らかにされたそうだ (BBC News の記事、調査報告詳報 [PDF]) 。
詳報によると、調査方法は日本を含む 26 カ国 26000 人以上に 2009 年 11 月から 2010 年 2 月まで各国の成人 (15 歳以上・18 歳以上など。日本は 20 歳以上) に面談または電話による調査で行ったもので、インターネット調査ではないことに注意。フィンランドおよびエストニアのような国ではすでに法的権利として認められている (/.J 記事) 。インターネット利用者と非利用者に分けた場合、利用者は 87 %、非利用者でも 71 % が持つべき権利と答えた。全体の 78 % はインターネットによって自由が得られると答え、90 % はインターネットは学ぶのに良いところ、51 % はSNSで過ごすのを楽しんでいると答えたそうだ。
また、日本では 84 % がインターネット無しには暮らせないと答え、インターネットによって自由が得られる、学べる場所だという意見がそれぞれ 94 %、95 % に達した。加えて、インターネットへの個人情報の流出への関心が高いのも日本の特徴だそうだ。
中東、東欧、アフリカ (スコア:4, 興味深い)
調査報告詳報 [PDF] [bbc.co.uk]の3ページに調査国の地図がありますが、
中東、東欧、アフリカの殆どが調査対象外になっているようですね。
逆に5人に1人は思ってないのか (スコア:2, おもしろおかしい)
中国人口:13億人
ちょうどこれくらいか。
Re:逆に5人に1人は思ってないのか (スコア:1, 参考になる)
レポートより:
なので、中国人は世界の平均以上にインターネットは不可欠と感じてます。
いろいろ面白い発見できるので一読をお勧め(インターネット依存度が高いのが東アジアに多いとか)。
Re:逆に5人に1人は思ってないのか (スコア:1)
制限されて余計飢えに気づくとかの効果とか?
対象国 (スコア:0)
PDFを見ないと分からなかったのですが、中東と南アフリカの国の
ほとんどは対象外ですね。南米もBrazilとChileだけです。
ムスリムの人達は同思ってるんでしょうか。
また物理的・地理的に接続が難しいところで接続できないのは止
むを得ないのでは。
成人年齢 (スコア:0)
15歳とかあるのか。世界の成人年齢 [allabout.co.jp]。
Re: (スコア:0)
昔からあったじゃないですか、元服とか。
基本的権利? (スコア:0, すばらしい洞察)
私が健康で文化的な生活を享受しているのは、たまたま運がよかったから。
日本国の憲法とやらがそうほざいているからでは決してない。
Re:基本的権利? (スコア:1)
主張としては別にかまいませんが
「権利」というものは「それを最大限行使できるよう国が保証・保障・補償してくれるもの」ではありません。
せいぜい「尊重してくれる」と言った程度のものです。
他者の権利や公共の利益と衝突した場合は制限・無視され得るものなのです。
また、「~することができる」=「~する権利がある」でもありません。
例えば「真っ裸で踊る権利」は規定されておりませんが、あなたは素っ裸で踊ることが可能です。
「権利がある」というのは「武器を持っている」と似ていて、使わなければ役に立ちませんし使えば必ず勝てるというわけでもありません。
しかし上手に使えば他者より有利になれる道具です。
また、持っている本人が気づかなくても、他者はそれを意識して行動します。
持っている道具を使わないのは勝手ですが、持っているのに「存在しない!」と叫ぶのは単に手元が見えていないか、「行使しなくても力は影響力を持つ」という現実を知らないだけです。
それはそれとして、インターネットアクセスは基本的権利じゃないよなぁ。維持に手間ヒマがかかりすぎる(携帯充電用電池を大量に持ち歩きながら)
Re: (スコア:0)
Re:基本的権利? (スコア:1)
住民がその生活時間の全てを生存のために費やす必要がない、
趣味とか娯楽とか政治とかに時間を振り向けることができる時代と
地域に生まれたことは、幸運と呼んでもおかしくないかと。
もし昭和20年に日本が分割占領の憂き目を見ていたら
北日本というのは今の北朝鮮と同じような地域だったかもしれん。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
歴史に「もし」はありません。
南樺太や北方領土が今現在もまだ分割占領されたままです。
Re: (スコア:0)
勝てない戦争始めた以上文句たれても無駄。
Re: (スコア:0)
日本国民としては、米国の原爆に感謝こそしても恨む筋合いじゃないんだろうなあ。
Re:基本的権利? (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
権利なんてものは幻想。
Re:基本的権利? (スコア:1, おもしろおかしい)
>権利なんてものは幻想。
K条「いいぜ、(中略)その幻想をぶち殺す!」
Re: (スコア:0)
忘れがちですけど、日本の普通選挙は先人たちの努力で獲得した権利 [wikipedia.org]なんですけどね。
#欽定明治憲法とGHQ昭和憲法だけに着目すると、日本の人権ってお上から下されたものだと誤解しがちですが。
##欧米の基本的人権は、基本的に国民が権力側から獲得したものですが。
Re: (スコア:0)
大正デモクラシーの流れは、戦後民主主義のプロパガンダのネタにされてるだけで、実質的には潰れてるじゃないですか。
しかも努力によってできあがった民主主義で戦時体制を作り上げて破滅の道に進む、という最悪の結果で。
ロイターの爆釣り (スコア:0)
日本人の7割「インターネット無しでは生きていけない」 [fc2.com]
タイトルも日本人限定なら8割にすべき
4 :名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:05:50 ID:7DpuKepc0
インターネットでアンケート取りますた。
16 :名無しさん@十周年:2010/03/09(火) 11:08:56 ID:iXRBw5/N0
インターネット上での調査かw
>面談または電話による調査で行ったもので、インターネット調査ではないことに注意。